さて、生まれた時間は夜の20時を回っていたが、当然長男も一緒だ。そりゃ誰かに預けていくわかにもいかないし。
しかもまだ4歳になったばかり。周りの状況がわかってくるような年齢になったとはいえ、出産とはなんなのか、理解できるはずも無い。
さっそく生まれた赤ちゃんを見て、話しかける。
「ちいさいねえ」 うーん、率直な感想だ。
「まだ目を開けないね」良く観察しているねえ。
「まだ遊べないの?」 ずるっ!いくら一緒に遊びたいからといって、そんなにすぐには遊べないよ! といっても無理か。子供はつねに遊びたいよね。
でも、一番えらかったのは、病院を引き上げる時間が23時を回っていたのに、眠いとかつまらないとか駄々をこねることもなく、おとなしく付いてきたことだ。
また、いつも一緒にいるママがいなくても、パパと寝ることを受け入れたことは、親ながら偉い、と思った。子供ながらいろいろと理解しているんだよね。多分我慢していると思うけど、きっとどうにもならないことがあることも理解しているんだろう。
0時就寝。翌日も幼稚園があり、8時前には起床。眠かったはずだけど、やればできるだよなあ。
子供って、すごいよね。
しかもまだ4歳になったばかり。周りの状況がわかってくるような年齢になったとはいえ、出産とはなんなのか、理解できるはずも無い。
さっそく生まれた赤ちゃんを見て、話しかける。
「ちいさいねえ」 うーん、率直な感想だ。
「まだ目を開けないね」良く観察しているねえ。
「まだ遊べないの?」 ずるっ!いくら一緒に遊びたいからといって、そんなにすぐには遊べないよ! といっても無理か。子供はつねに遊びたいよね。
でも、一番えらかったのは、病院を引き上げる時間が23時を回っていたのに、眠いとかつまらないとか駄々をこねることもなく、おとなしく付いてきたことだ。
また、いつも一緒にいるママがいなくても、パパと寝ることを受け入れたことは、親ながら偉い、と思った。子供ながらいろいろと理解しているんだよね。多分我慢していると思うけど、きっとどうにもならないことがあることも理解しているんだろう。
0時就寝。翌日も幼稚園があり、8時前には起床。眠かったはずだけど、やればできるだよなあ。
子供って、すごいよね。
はじめまして。
2人めは、1人目である程度わかってはいたんですが、実際同時進行で(当然ですが別々に)育っていくのでとても大変です。
一番大変なのはママさんなんですけどね。
先はまだまだですね。