バッサリ斬り棄て、進撃のマダム!へ

大人になり過ぎて気付くことがある。老いを恐れず、今迄積み上げて来た自分から更に素敵マダムを目指すためのエクスポート。

東京 建築散歩の日 2022/11/01

2022-11-01 19:53:00 | 日記

仕事、人間関係、家庭問題、諸々、なんか行き詰っていると感じた時は、無言の対話ができるアートや建築物が見たくなる。今回は、webでさくっと見学予約ができた「紀尾井清堂」を訪問した。





用途未定の建物と言われる「紀尾井清堂」は、『思ったように造ってください、機能はそれに合わせて後から考えますから』と言われ、内藤廣氏という建築家が設計を手掛けたことで知られる。

コンクリートの打ちっぱなしの建物にガラスがめぐらされラッピングしているような外観が目を引く。入口に向かうと半地階のガレージのようなピロティに東北大震災時の「奇跡の一本松展」としてその松の木の根が展示されていた。鎮魂を祈る大きな自然の妙が静かにたたずみ、空間に静寂を求めていた。

上階に行くと、吹き抜けのホールにトップライトから自然の光が射し込んでいた。さらに上階へ踊り場がない階段と回廊だけが続いて行く。上質で綺麗な無垢材の美しい直線ばかりの空間に丸いダウンライトの灯が映る。

規則的で美しく且つ気品ある佇まいを感じる。







美しくまさしくこれはアートと思い感動すると同時に、艶々のみたらし団子が私の脳裏には浮かんできた。決して、空腹だったわけではないのだが、この空間の真っすぐに伸びる直線が竹串を、丸く映るライトが、団子を連想させた。上品でつやつやに光るみたらし団子、今にもいい香りがしてきそうだ。しかし、はたと見上げる天井のトップライト越しには高層ビルが見え、みたらし団子を手に入れるための労働という現実が思い出された。

 






母は若くして私を産んだため、当時、近所からは子供が子供を育てていると言われていたようで、何かと近所の高齢者が子育てに口をはさんできたとのことだった。その影響で、クッキーやキャンディー、チョコレートといった洋菓子は虫歯のもとになるからダメとの助言を受け、我が家のおやつは原則、果物だった。歯が抜け変わる前までは、お菓子といえば、近所のおばあちゃんらからもらう、煎餅、芋けんぴ、最中、羊羹、あんこ玉、きなこ棒、甘納豆や葛餅とかと緑茶だった。

そんなある日、近所に生菓子を扱う店が開店し、そこの「みたらし団子」が、許されるおやつの中で「すあま」と一番を争う私には、特別なおやつとなった。

しかし、客人が来るとかでなければ、そう簡単に買ってもらえるものではなく、手に入れる為には、お手伝いという労働が必要だった。切らした味噌や醤油、電球を買いに行くとかお風呂場掃除、小鳥のジュウシマツのカゴのフン掃除と餌や水やりとかだったように思う。正直、どれも好きなお手伝いではなかったが、何かを克服した後のみたらし団子は最高で、つやつやした輝きともちもち、しこしこした食感とトロンとした甘醤油餡は最高だった。

 

こんな無言の対話をしてしまった「紀尾井清堂」の帰り道、勿論、私は、みたらし団子を買って帰路についた。

久しぶりに食べた「みたらし団子」は、ぎゅうぎゅうに締め付けられていたような私の心をほろほろと少しずつ少しずつ解いて、古き良き時代があったことを思い出させてくれた。

時代は変わる、人も変わる、状況も変わる、辛い時も哀しい時も楽しい時も幸せな時もひたすら時は廻る。

辛ければ泣けば良く、哀しい時は嘆けばいい。楽しい時もいずれはやってきて、幸せを感じるのだろう。その様に時は巡っていき、この美しい建物は静かに時を重ねていくのだろう。そんなふうに撮ってきた写真を眺めて、また無言の対話をしてみた。

こんな時間に支えられ私の今日も過ぎていき、きっといつか古き良き時代があったとこの日のことを思い出せらと良いと思う