9月に入り、朝夕の気温も日一日と下がりが早くなり、メッキリと涼し
さが増し、散歩道のナナカマドも、一挙に赤くなり、道内の山岳、
大雪山山系の旭岳では紅葉が見頃で初雪が報道され、当地道南では、
まだ初冬の兆しはないものの冬の気配を感じる日も….
9月は台風の季節、米国のハリケ-ンの被害の凄まじさに自然の
猛威を改めて感じさせられましたが、今日の報道で「強い台風第
18号」が、昼過ぎから夕方にかけて、先島諸島に最も接近
との事、本土に上陸しない事を祈りたいですね…..
木工を楽しむ…「田舎の台所・茶の間外周辺」・「カエルを乗せた
お坊さん」作りを楽しんでいますが、色々と私事用事で進まず、
余時間を一日も早い完成にと楽しんでいます(^。^)y-.。o○
田舎の民家作り…「田舎の台所・茶の間外周辺….
建屋周辺の小物作り 建屋正面から
建屋右側面から 建屋左側面から
建屋本体は各面に板壁、窓を組込それなりに完成し、周辺、内部の
小物備品作りに、風呂建屋の下側には石粉粘土の壁板を巻き、煙突
を(中空の笹竹を使用)組込、外側に物置き台等を内部に台所備品の
釜土(瓦材の石粘土を使用)・流し台を作り一部彩色して見ましたが
中々物が小さくなり「イライラ」の製作で(*_*;進みません…後..
裏側と前側の備品小物作り・建屋の設置台と土間作りと進みますが
完成まで日数が掛かりそうですが楽しんでいます( ^^) _U~~。
「カエルを乗せたお坊さん」作り
小フクロウ作り お坊さんの頭に乗せてみました…
フクロウはお坊さんと同質のイチイ(オンコ)で(径約3㎝)で製作、
先ず本体にマジックでポンチ絵を描き、全体のバランスを視野に
切削工具、金ヤスリ等を使用し整形しながらの製作で進行中です
が最終的には組やすり(小)、紙やすりで仕上げ、設置台座(未着)
にセットし完成になります。
先週、我が家のベランダから見る湾内でいつもは、大型船の先導船
として活躍している「タグボ-ト」が海水を放水、海上保安船での
訓練放水はよく見るのですが…休日の、良く晴れた午後
近くの岸壁にガヤ釣りに..当地の呼称「(ガヤガヤ集団でいるため?・
正式名が「メバル」とか、我が家の「婆ちゃんと孫」入れ食い状態
でオオハシヤギ、自分は餌付けと取り外しで大忙し(ToT)/~~~
小さい物はリリ-スし、持ち帰りの物は刺し身に小さめの物は頭と
内蔵を取り除き塩付けに一夜おき、「三平汁のダシに」美味しく
いただきました(^。^)y-.。o○
今日の一時の晴れ間の湾内と白鳥大橋…(ベランタから)