すこやか見守り支援事業(子育て応援チケット)の取扱店舗一覧です(R3.9.21現在)。
・スギ薬局高石駅前店
・スギ薬局取石店
・ジャパン高石店
※新規の取扱店舗が加わりましたら、その都度掲載させて頂きます。
すこやか見守り支援事業(子育て応援チケット)の取扱店舗一覧です(R3.9.21現在)。
・スギ薬局高石駅前店
・スギ薬局取石店
・ジャパン高石店
※新規の取扱店舗が加わりましたら、その都度掲載させて頂きます。
こんにちは!
高石市基幹相談支援センターです。
10月1日から、障がい福祉の総合相談窓口
障がい者基幹相談支援センターを開設しました!
センターは、高石市内の障がい福祉分野の相談支援の拠点として、下記の活動を行っています。
① 専門・総合相談
※障がい福祉サービスのことを知りたい
※不安な気持ちを聞いてもらいたい
※障がいや病気を理解したい ・・・など
② 相談支援体制の構築
※障がい者自立支援協議会への参画と専門部会の事務局運営
※障がい福祉分野に関わる人材の育成
※施設、病院から在宅生活への移行支援 ・・・など
相談場所:高石市役所 別館1階 高石市社会福祉協議会 事務局内
相談時間:月曜日から金曜日まで 午前9時から午後5時30分まで
※緊急やむを得ない場合等は開設時間以外対応します!
問合せ先 072-343-7800
みなさん~! こんにちは!!
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、おうちで過ごす時間が増えています。
そこで、『泉大津・高石フリー活動栄養士会』さんより、簡単・お菓子づくりレシピをご紹介!!
みなさんのご協力を頂き、楽しく”おうち時間”の過ごし方をご紹介していきたいと企画しておりますので、楽しみに待って下さいね~!!
窓から見える景色も、日差しも春めいてきました
お家(うち)時間、いかがお過ごしですか~。
簡単にできる体操をとりいれて、気分も体もリフレッシュしてくださいね
こんにちは
本日は、毎年恒例の「夏のチャレンジボランティア2019」のご案内をいたします。
昨年度も、マジック体験や点字体験、コミカフェの体験など、
小学生から大人の方までたくさんの方々にご参加いただきました。
今年も、盛沢山の体験内容となっておりますので、是非とも、皆様ご参加くださいませ
●参加お申し込み方法:高石市社会福祉協議会の窓口で直接お申し込み、
またはホームページより「申込用紙」をダウンロードいただき、
窓口またはFAXにてお申し込みくださいませ
●体験プログラム期間:令和元年7月1日(月)~令和元年9月30日(月)
●申し込み期限:活動希望日時の10日前までにお申し込みくださいませ
チャレボラ2019の開催内容はこちら
チャレボラ2019の申込用紙のダウンロードはこちら
お問い合わせ:ボランティア・市民活動センター 072-265-7600
春ですね。
この花はアマリリスというお花です。
花言葉は、「おしゃべり」です。
アマリリスの花が横向きにつき、となりの花とおしゃべりをしているように見えることに由来しているそうです。
ぜひお花を見にきてくださいね。おしゃべりに花をさかせましょう。
こんにちは
毎日、雨が降り続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか?
本日は、羽衣で開催しております、子育てサロンのご案内をいたします。
前回のサロンでおこないました「親子でステンシル袋を作ろう♪」は、色とりどりのとてもきれいなバックがたくさん出来上がり、
お部屋がとても明るくなり、皆様の笑顔いっぱいの雰囲気でした♪
そして、7月に開催の第3回目は、
「おねんねアートでかわいい思い出を作ろう♪&母子健康センターの助産師さんによる子育て何でも相談会♪」を開催予定です。
今回のおねんねアートは、夏の思い出をイメージし、かわいいフェルトのお魚の中で、おねんねアートをさせていただく予定をしております♪
きっと、お子様の夏の良い思い出になると思いますので、是非皆様お友達をお誘い合わせの上、ご参加ください♪
また、母子健康センターの助産師さんもいらっしゃいますので、お気軽に日頃の子育てに関する悩み事等をご相談いただけます♪
第3回開催日時:7月17日(火)10:00~
場所:高石市立母子健康センター1階保健指導室(高石市羽衣4-4-26)
費用:無料
対象者:年齢制限はありません、お気軽にお越しください
講師:子育て何でも相談 高石市立母子健康センター助産師さん
主催・お問い合わせ:高石市社会福祉協議会 072-261-3656
こんにちは
本日は、毎年恒例の「夏のチャレンジボランティア2018」のご案内をいたします。
昨年度も、マジック体験や点字体験、コミカフェの体験など、
小学生から大人の方までたくさんの方々にご参加いただきました。
今年も、盛沢山の体験内容となっておりますので、是非とも、皆様ご参加くださいませ
参加お申し込み方法:高石市社会福祉協議会の窓口で直接お申し込み、またはホームページより「申込用紙」をダウンロードいただき、
窓口またはFAXにてお申し込みくださいませ
体験プログラム期間:平成30年7月1日(日)~平成30年9月30日(日)
申し込み期限:活動希望日時の10日前までにお申し込みくださいませ
チャレボラの開催内容はこちら
チャレボラの申込用紙のダウンロードはこちら
お問い合わせ:ボランティア・市民活動センター 072-265-7600
梅雨に入り、蒸し暑い日々が続いておりますが、皆様お元気でお過ごしでしょうか?
昨日6月28日(水)に『高石市ボランティア連絡会創立30周年記念式典』が開催されましたので、
その日の様子をお伝えいたします(#^.^#)
当日は、約150名様のご来場いただき、小ホールがいっぱいになりました。
第一部は、記念式典をされました。
ボランティア連絡会会長の中村牧子さんのご挨拶から始まり、ご来賓の皆様のあたたかいお言葉をたくさんいただきとても、感動的な式典となりました。
こちらは、ご来賓の皆様、そしてたくさんご来場くださいました皆様と記念撮影をさせていただきました
そして・・・
第2部は、交流会を開催されました♪
始まりは、ボランティアグループ ドングリーズさんのハーモニカ演奏で、ご来場の皆様と「花は咲く」「翼をください」を一緒に唄い会場の雰囲気がとても和やかな雰囲気で時間が過ぎました
その後、役員の皆様で何度も何度も集まり、作成されました『ボランティア連絡会のあゆみ』を上映し、音訳グループひさご会さんにご協力いただき、素敵な声でナレーションいただき、日頃のボランティア連絡会の活動をお伝えされました
そして、そのあとは・・・
舞台上に飾っておりました、お花の抽選会
当選された、皆様、素敵なお花に感激されておられました
そして、最後の締めは、ボランティア連絡会 副会長の銭廣幸壮さんが最後のご挨拶をされ、
とても、和やかな雰囲気で閉会されました。
が・・・
それで、すべてが終了されるボランティア連絡会さんではありません!!
お帰りの際に、お花の抽選会で当選されなかった、すべての皆様に、きれいな色とりどりのお花をプレゼントされ、皆様笑顔いっぱいででお帰りになられました
最後に、記念式典を開催されるまで、何カ月も前から準備を重ねてこられたボランティア連絡会の役員の皆様、そして、会員の皆様、関わってくださった、たくさんの皆様のおかげで素敵な式典、そして交流会を開催できた事と思います。
これからも、笑顔が絶えない素敵な連絡会を継続していただけるよう、一緒に活動していけたらと思います。
昨日は、本当にお疲れ様でございました。ありがとうございました
みなさま、こんにちは
最近、暑かったり寒かったりと気温差が激しい毎日ですが、いかがお過ごしでしょうか?
本日は、子育てサロンのご案内をさせていただきます
前回の5月に開催いたしました(第1回目)の子育てサロンは、たくさんのおもちゃで遊んだあと、
高石市立母子健康センターの見学や、身長・体重を図って楽しく過ごしました
第2回目は、
「親子でステンシル袋を作ろう&助産師さんの何でも相談会」を開催予定です。
ステンシル袋とは、布袋に、かわいいイニシャルや色々な型の模様を乗せて、
お好きなアクリル絵の具をスポンジにつけてスタンピングすると、親子合作の世界でただ一つのバックが出来上がります
是非皆様、お友達お誘いあわせの上ご参加ください
日時:6月19日(火)10:00~
場所:高石市立母子健康センター(高石市羽衣4-4-26)
費用:無料
講師:ステンシル袋 宮崎先生
子育て何でも相談 高石市立母子健康センター助産師さん
主催・お問い合わせ:高石市社会福祉協議会 072-261-3656
2月8日、老人福祉センター菊寿苑でコミュニティカフェを開催
老人福祉センター瑞松苑、菊寿苑、慶翠苑では、カフェや食の交流会を定期的に開催しております。
四季折々に合わせて、色々なアイデアを持ち寄り、利用者の皆様に提供してます。
先日、菊寿苑で開催したカフェでは、蒸したての赤飯饅頭を楽しんで頂きました。
この饅頭は慶翠苑の職員のアイデアで、はじめに慶翠苑で提供したところ大好評を博し、
瑞松苑でも行われました。
調理器具や食材など、3苑で共有することにより無駄を省き、カフェの充実をはかるべく
3苑の職員は交流を図り、協力体制の下みんなで頑張っています
🌸季節も少しずつ春めいてきました。🌸
発行している入館証は3苑共通で利用できます。
それぞれのカフェや食の交流会を楽しんでみてはいかがでしょうか?
ご来苑、心よりお待ち申し上げております。
老人福祉センター 瑞松苑にて12月15日、恒例のうたごえ広場・クリスマス会が行われました。
うたごえ広場は毎月1回、ボランティアの植林先生がピアノの音色に合わせて、みんなで楽しく歌えるよう、色々な趣向を凝らして指導してくださっています。
職員はサンタやトナカイ、🐼など、キャラクターに扮して場は大いに盛りあがりました。
参加者の皆様も全員がゲームに参加することで大変賑わい、最後にはプレゼントとケーキが振る舞われ、とても楽しいクリスマス会となりました。
いよいよ、今年も残すところ僅かとなってきました。
寒さも日に日に厳しくなり、今年の気象はエルニーニョからラニーニャ現象(・・? ?に
変化したため、冬の寒さが一層厳しくなるとか。。。⛄⛄
皆様、体調管理には十分お気をつけて、楽しい年末年始をお送りくださいませ。