goo blog サービス終了のお知らせ 

ツッコマレタラボケマショウ!

思いつきでスケッチや写真で日記つけてます

これもありなのかな?

2024-07-27 16:03:06 | 日記
今朝、パリオリンピックの開会式を観てフランス好きの私はもう大感激でした。
競技場や特設会場を作らず街を使って紹介するなんて、やはりフランスって国はセンスいいですね。

話は変わりますが、昨日ロシア在住の三人家族が当店にいらっしゃいまして、麻のれんを買って頂きました。
ロシアに麻暖簾なんてないでしょうしね( ^ω^)
なんでも、ご主人は仕事で日本在住が長かったので日本語ペラペラで助かりました。
あと小学生くらいの男の子と奥様はロシア語しか話せないようでしたが美術教師らしくて趣味でペン画で描いた龍の絵のカードを頂きました。
裏はカレンダーになってます。
可愛い龍ですね。


   

気を使って戦争の状況の話は出さなかったのですが本人から、この戦争はダメなので国民が力を合わせて何とかしないと・・・
っと話されたのでインテリの人は状況が解ってるんでしょうね。

でも、戦争中に海外旅行ができるって不思議?
まあベトナム戦争のときもアメリカ人は普通に旅行してたので、これもありなのかな?

スケッチブックの整理してたら

2024-07-26 14:24:13 | 日記
久しぶりの投稿です。

さっき外の温度計が37度を表示してました。
ん~、私の体温より高いぞ( ^ω^)・・・
ヤシの木かバナナの木を植えたら育つんじゃないかい( ´艸`)
マジメな話、日本企業も夏の制服はアロハシャツに短パンでいいのではないでしょうか。(電力消費削減のため)
てなことで、私は家の中でガンガンエアコンで電力の無駄使いしてます。

この無駄な時間を使ってスケッチブックの整理してたら二枚の下書きが出てきましたがこれを参考に描いたホンチャンの絵が無いってゆうか記憶にないです。
この構図、つまらなくて描くのやめたかも・・・

しかも、下の作品は描いた記憶があるのに上のは初めてみたような?

そろそろヤバいかな。

色々楽しませてくれます

2024-06-18 10:37:23 | 日記

ようやく紫陽花が満開です。
新品種の鉢植えを二鉢頂いて、終わってから地に下ろしてたら繁殖したものですが最初の色と違う花が咲いてます・・・
    
土の成分によって色が変わるとか聞いたことありますが一つだけ赤紫の花がインパクトありますね。
この色を見ると昔勤めてた年配の職場の女性が、この赤紫の服を好んで着てたのを思い出します。

自己主張の強い妖艶な感じが何とも言えない( ^ω^)・・・ような
なのでかなり目立ってましたね。
   
それにひきかえ南天にも花が咲いてますが、こちらは対照的で控え目な花です。

でもこれが赤くなるんですよね・・・
色々楽しませてくれます。


エギング

2024-06-16 16:52:56 | 日記
まだ六月なのに夏日和が続いてますね。

最近何を思ったのかエギングに熱中してます。
エギングって餌木と言われるエビに似せた疑似餌を投げてイカを釣り上げる釣法なのですがもう5~6回昼・夕方・夜とチャレンジしてますが一杯も釣れません(´;ω;`)
今の時期が一番大きいのが釣れるんですが、知り合いに聞いたら今年はダメだよって言うので、こうなるとムキ(# ゚Д゚)になって意地でも釣ってやる!なんて気合いが入ってます。

イカは魚と違って臭いで寄っては来なくて目がいいので上から下を見て餌をあさってるそうです。

あと、餌木の始まりは昔、漁師がタイマツを海に落としたらイカが抱きついてきたので木をエビのカタチに彫ったのが始まりだとか。
私はイカが食べたくて釣りをしてるわけではなくて、海にロッドで餌木を投げるとスカっとしますし、釣れるかもしれないって期待感もあるので釣れなくてもそこそこ満足してます( ´艸`
     
餌木にも色々ありまして高いのや安いのがありますが高いのが釣れるってことではなくてイカがいなきゃ釣れないんですよね。
上が高いやつで下が安いのです。
海が濁ってるときは派手なヤツで明るい昼間は地味なのがイイらしいです。
今日はここで釣りましたがダメ( ^ω^)・・・

次回からは今までやってた普通の魚釣りと両刀使いにしてみようかな~







茶道具の油屋肩衝

2024-04-24 19:36:07 | 日記
        
今日は以前紹介しました茶道具の油屋肩衝を見に行ってきました。
土日は混雑してた様なので、あえて天気の良くない平日を選んだのが正解で、ゆっくり観賞できてよかったです。
    
第一印象はアレ!これなの(・・?って感じで見る目の無い私には爪楊枝入れの少し大きいやつ・・・又は小さい味噌壺?
どの角度から見ても、なるほどーとは思えなかったです。

       



他の作品は、たしかにいい仕事のものはありましたが、結論的に私には価値が解りませんでした。
やっぱり陶芸は解らないです・・・
            
少し前まではロビーに茶席があってお茶もいただけたみたいですが今日はもう撤去されてました。

他に俵屋宗達や尾形光琳の作品も展示されてたのでこっちのほうに見入ってしまったのですが、色の濃淡や筆さばきは超人的で、やはりこの方々は天才ですね。