goo blog サービス終了のお知らせ 

ピザ屋の店長 邪悪日誌 増刊 

スープカレーと脳みそ無駄使い、
ファイターズと世直し

最低賃金で良いだろう、当たり前でしょう

2005-10-21 08:42:11 | 世直し
教員の給料高すぎ? 年金額にも反映、財政審でやり玉に (朝日新聞) - goo ニュース

公立小中学校の教員の平均給料が一般の都道府県職員より月額で約4万円、1割程度高い実態が、20日の財政制度等審議会(財務相の諮問機関)でやり玉にあがった。給与の優遇が老後の年金額にも反映されており、財政審の委員からは「教員をあまりに優遇しすぎだ」との意見が相次いだ。

国が赤字なんだから、
税金から給料貰っている人間は
全員最低賃金


ものすごく当たり前ですよね。教員も、国会議員も、警察官も、
国にお金がないのだから、人員削減当たり前
賃金引下げ当たり前
民間並みに働け
仕事が終わらないならサービス残業でも何でも必死にやれ

公務員の過労死なんて聞いたことないぞ

公務員は必死さが足りなすぎ

酒税、都合悪くなると法律改悪

2005-10-18 19:38:38 | 世直し
酒税、区分け簡素化へ 財務相、06年度改正で (共同通信) - goo ニュース

谷垣財務相は「酒類の区分けが細かすぎると、税制が経済活動全体をコントロールしてしまうことがある」と指摘。原材料や製法によって10分類している酒類を数グループに再編することを検討、「全体で増税にならないよう配慮する」(財務省幹部)考えだ。

ビール発泡酒が増税で売れなくなったから、メーカーがえんどう豆とかで雑種を苦労して作ったら、それが売れて税収が減って法律改悪。
「全体で増税にならないよう配慮する」なんて嘘八百!
税収が減っているのに配慮するわけないじゃん。

だから自民党に投票するなと・・・

「キレる」と小学生の校内暴力

2005-09-23 22:42:50 | 世直し
[学校] 暴れる小学生 校内暴力、2年連続で最多 - goo ニュース

>平成十六年度に全国の公立小学校の児童が校内で起こした暴力行為は、上昇に転じた前年度を二百九十件上回る千八百九十件で、平成九年度の現行調査以降、二年連続で過去最多を更新したことが二十二日、文部科学省がまとめた「生徒指導上の諸問題の現状に関する調査結果」で分かった。

「感情の抑制が利かない」「突発的、短絡的に暴れる」
こういう生徒、20年前もいました。
なぜ、大事にならなかったか?

自分達は暴れる奴を「発狂」したと馬鹿にした。
「発狂」することは恥ずかしいことだという雰囲気があった。

今は、「キレる」ことを肯定しすぎだと思う。
「キレる」ことがカッコイイと思っているし、
それを助長するようなテレビが多いこと・・・

キム○クが「キレそうだぜ」と言えば、「キレる」ことを真似するだろうし、
「キレるなんてダサいぜ、カッコ悪いぜ」と言えば減る。

キレるって人として最低、カッコ悪い

テレビで、雑誌でみんなで言い続けよう。
「キレる」と言う言葉が死語になれば、少し明るいみたいが開けるかもしれない。

死刑

2005-09-16 22:21:31 | 世直し
大阪で1人死刑執行 1年ぶり、強殺の北川死刑囚 (朝日新聞) - goo ニュース

>法務省は16日、死刑を執行した。関係者によると執行されたのは北川晋(すすむ)死刑囚(58)=大阪拘置所在監。死刑執行は昨年9月、宅間守・元死刑囚らに執行されて以来1年ぶり。南野法相が就任してからは初めて。

死刑に値する罪人ってやっぱりいると思う。
「罪がなくなる」ことがない限り「極刑」は必要だと思う。
そうでなければテロが頻発する国のように、命の尊さ(死刑になる人は殺人者がほとんどだという前提で)を考えられなくなるような気がするのです。

>日本弁護士連合会(梶谷剛会長)は「死刑制度の存廃について国民的な議論が尽くされるまで執行は停止するべきだ。対象者や時期がどう決まるのかが不明。情報の公開を求める」との会長声明を発表した。

特に「対象者や時期がどう決まるのかが不明」ですね。
勿体つけて伸ばしたり、突然行われたりしている印象です。
大臣が自分の印象を悪くしたくないために、なかなか行わないとも考えられます。

かといって法務省のホームページに
「今日の死刑」
とか
「今後の死刑予定」
なんてでているのもなんか気持ち悪いような気がしますね。

選挙にブログ やるべきでしょう

2005-09-11 00:19:14 | 世直し
候補者のブログ、公示後の更新ダメ…ネット選挙戦に水 (読売新聞) - goo ニュース

うるさい街宣こそやめて欲しい。
名前の連呼と、ブログでの主張は明らかに後者の方が役に立つ。
街宣やめれば、ガソリン使わなくて済む。
無駄な人件費を使わなくて済む。
よって選挙費用の削減が出来る。
家の電話に留守電で入れられるより、個人のブログにトラックバックしてくれたほうがよっぽど主張がわかる。

やる気と能力、どちらがかけているのか?

次の国政選挙までには法律の改正をしましょう。
出来ない与党は次回の国政選挙で下野してください。