特別養護老人ホームまほろばの里たいわよりお知らせです。
MTS(まほろばの里たいわセミナー)地域連携研修会として、地域の皆様への情報発信・連携作りを目的とした研修会を開催いたします。
今回は第一弾として「心と身体にやさしい排泄ケア」の講演を予定しております。
ぜひ皆様のご参加をお待ちしております。
MTS 第1回地域連携研修会
☆日時
平成25年4月20日(土) 9:30~12:00
☆会場
特別養護老人ホームまほろばの里たいわ
☆プログラム
09:00 受付開始
09:30 まほろばの里たいわ「1年間の歩み」
10:00 講演 「これからの現場を変える『快動・楽動・幸動ケア』」
講師 ㈱リブドゥコーポレーション福祉ビジネス研究所 新田敦子氏
12:00 閉会
施設見学、ショートステイ・デイサービスの相談窓口ブース
☆申込締切
平成25年4月13日(土)到着分
☆定員
70名(定員になり次第締切)
☆参加費
無料
☆申込・問合せ
特別養護老人ホームまほろばの里たいわ 担当者:川田・花渕
〒981-3625
宮城県黒川郡大和町吉田字高田西34番地
TEL 022-779-7785
FAX 022-779-7786
※駐車スペースに限りがありますので乗り合い等ご協力お願いします。
※スリッパなど、上履きをお持ち下さい。
MTS(まほろばの里たいわセミナー)地域連携研修会として、地域の皆様への情報発信・連携作りを目的とした研修会を開催いたします。
今回は第一弾として「心と身体にやさしい排泄ケア」の講演を予定しております。
ぜひ皆様のご参加をお待ちしております。
MTS 第1回地域連携研修会
☆日時
平成25年4月20日(土) 9:30~12:00
☆会場
特別養護老人ホームまほろばの里たいわ
☆プログラム
09:00 受付開始
09:30 まほろばの里たいわ「1年間の歩み」
10:00 講演 「これからの現場を変える『快動・楽動・幸動ケア』」
講師 ㈱リブドゥコーポレーション福祉ビジネス研究所 新田敦子氏
12:00 閉会
施設見学、ショートステイ・デイサービスの相談窓口ブース
☆申込締切
平成25年4月13日(土)到着分
☆定員
70名(定員になり次第締切)
☆参加費
無料
☆申込・問合せ
特別養護老人ホームまほろばの里たいわ 担当者:川田・花渕
〒981-3625
宮城県黒川郡大和町吉田字高田西34番地
TEL 022-779-7785
FAX 022-779-7786
※駐車スペースに限りがありますので乗り合い等ご協力お願いします。
※スリッパなど、上履きをお持ち下さい。
ブラインドサッカー世界選手権B2/B3大会が2013年2月6日~2月11日にかけてセキスイハイムスーパーアリーナで開催されます。
ブラインドサッカー「B2/B3クラス」とは、特別な道具を使わずに一般的なフットサルとほとんど同じルールのもと、視力や視野が異なる弱視者の選手たちが声を掛け合い心を合わせあいプレーします。
この大会は入場無料、観戦自由で、日本代表の試合が連日組まれています。
この機会にぜひ足を運んでみてください。
詳細は下記のウェブサイトを参照してください。
日本ブラインドサッカー協会 http://www.b-soccer.jp
ブラインドサッカー「B2/B3クラス」とは、特別な道具を使わずに一般的なフットサルとほとんど同じルールのもと、視力や視野が異なる弱視者の選手たちが声を掛け合い心を合わせあいプレーします。
この大会は入場無料、観戦自由で、日本代表の試合が連日組まれています。
この機会にぜひ足を運んでみてください。
詳細は下記のウェブサイトを参照してください。
日本ブラインドサッカー協会 http://www.b-soccer.jp
あいの郷よりお知らせです
障害者就労継続支援B型あいの郷が開所してもうすぐ一年が経とうとしておりますが、まだまだ知名度の低い施設なので、より多くの方にあいの郷についてもっと知っていただきたく、今回パン作り&見学会を開催することにいたしました。
多くの方々にご参加いただきたく、短い時間ではありますが下記の内容で行いたいと思います。
☆内容
施設の内覧、あいの郷の紹介、パン作り、焼きたてパンの試食 等
☆日程
①平成25年1月20日(日)10:00~12:30
②平成25年1月20日(日)14:00~16:30
③平成25年1月27日(日)10:00~12:30
④平成25年1月27日(日)14:00~16:30
小さな建物のため、一度に見学出来る人数が限られますので、電話にて事前にお申込みいただきたいと思います。
上記の日程以外でも随時見学は出来ますので、お気軽に電話にてお問合せください。
あいの郷
黒川郡大和町吉岡字館下86(ひだまりの丘西側隣)
電話 022-344-6491
FAX 022-344-6497
営業日 月~金(祝日除く)8:00~17:00
障害者就労継続支援B型あいの郷が開所してもうすぐ一年が経とうとしておりますが、まだまだ知名度の低い施設なので、より多くの方にあいの郷についてもっと知っていただきたく、今回パン作り&見学会を開催することにいたしました。
多くの方々にご参加いただきたく、短い時間ではありますが下記の内容で行いたいと思います。
☆内容
施設の内覧、あいの郷の紹介、パン作り、焼きたてパンの試食 等
☆日程
①平成25年1月20日(日)10:00~12:30
②平成25年1月20日(日)14:00~16:30
③平成25年1月27日(日)10:00~12:30
④平成25年1月27日(日)14:00~16:30
小さな建物のため、一度に見学出来る人数が限られますので、電話にて事前にお申込みいただきたいと思います。
上記の日程以外でも随時見学は出来ますので、お気軽に電話にてお問合せください。


黒川郡大和町吉岡字館下86(ひだまりの丘西側隣)
電話 022-344-6491
FAX 022-344-6497
営業日 月~金(祝日除く)8:00~17:00
宮城県社会福祉協議会では、平成25年4月から学園で学ぶ入学生を下記のとおり募集しています。
宮城いきいき学園は、高齢者の学習ニーズに応えるための学習の場の提供を通して、生きがいと健康づくりを図るとともに、地域社会の発展に寄与できる高齢者の地域リーダーとなる人材の育成と社会貢献活動への参加を目的に、現在5校を運営しております。
学習やスポーツ・文化活動を通して仲間とのふれあいを深め、明るく楽しい充実した学園生活をぜひご体験ください。
◆対象
県内居住の概ね60歳以上の方
◆場所
①仙南校、②大崎校、③石巻校、④気仙沼・本吉校、⑤登米・栗原校
◆募集人員
各校40人
◆募集期間
平成24年11月1日~平成25年1月31日(必着)
◆申込・問合
宮城県社会福祉協議会 いきがい健康課
TEL 022-225-8477
HP http://www.miyagi-sfk.net/
※詳細は県社会福祉協議会ウェブサイトからご確認ください。
※申込書は町保健福祉課および町社会福祉協議会窓口、県社会福祉協議会ウェブサイトから入手できます。
宮城いきいき学園は、高齢者の学習ニーズに応えるための学習の場の提供を通して、生きがいと健康づくりを図るとともに、地域社会の発展に寄与できる高齢者の地域リーダーとなる人材の育成と社会貢献活動への参加を目的に、現在5校を運営しております。
学習やスポーツ・文化活動を通して仲間とのふれあいを深め、明るく楽しい充実した学園生活をぜひご体験ください。
◆対象
県内居住の概ね60歳以上の方
◆場所
①仙南校、②大崎校、③石巻校、④気仙沼・本吉校、⑤登米・栗原校
◆募集人員
各校40人
◆募集期間
平成24年11月1日~平成25年1月31日(必着)
◆申込・問合
宮城県社会福祉協議会 いきがい健康課
TEL 022-225-8477
HP http://www.miyagi-sfk.net/
※詳細は県社会福祉協議会ウェブサイトからご確認ください。
※申込書は町保健福祉課および町社会福祉協議会窓口、県社会福祉協議会ウェブサイトから入手できます。
ねんりんピック宮城・仙台2012がいよいよ開幕します。
ねんりんピック宮城・仙台2012とは、第25回全国健康福祉祭 宮城・仙台大会のことで、10月13日(土)から16日(火)までの4日間、県内13市町を会場に60歳以上の方が選手として参加する各交流大会のほか、子どもから高齢者の方まで、あらゆる世代の方々と交流を深めながら一緒に楽しめる健康、福祉・生きがいに関連する様々なイベントが開催されます。
詳しくはコチラのウェブサイトをご覧下さい。→ねんりんピック宮城・仙台2012
また、宮城県老人クラブ連合会では、関連イベントとして夢メッセみやぎにて「地域文化伝承館」を開催します。
宮城県の老人クラブの参加体験型の20の展示ブースや約40団体のステージ発表のほか、岩手県・福島県の芸能発表などもあり、ご家族連れ、お友達同士で楽しく過せるイベント盛りだくさんの内容となっています。
開催期間は13日から15日までの3日間で、午前10時から午後4時(最終日は午後3時まで)となっています。
詳しくはコチラのウェブサイトをご覧下さい。→地域文化伝承館
大和町老人クラブ会員のステージ発表は13日(土)13:30頃の予定で「お立ち酒」(歌と踊り)を披露します。
どうぞお見逃しなく!
ねんりんピック宮城・仙台2012とは、第25回全国健康福祉祭 宮城・仙台大会のことで、10月13日(土)から16日(火)までの4日間、県内13市町を会場に60歳以上の方が選手として参加する各交流大会のほか、子どもから高齢者の方まで、あらゆる世代の方々と交流を深めながら一緒に楽しめる健康、福祉・生きがいに関連する様々なイベントが開催されます。
詳しくはコチラのウェブサイトをご覧下さい。→ねんりんピック宮城・仙台2012
また、宮城県老人クラブ連合会では、関連イベントとして夢メッセみやぎにて「地域文化伝承館」を開催します。
宮城県の老人クラブの参加体験型の20の展示ブースや約40団体のステージ発表のほか、岩手県・福島県の芸能発表などもあり、ご家族連れ、お友達同士で楽しく過せるイベント盛りだくさんの内容となっています。
開催期間は13日から15日までの3日間で、午前10時から午後4時(最終日は午後3時まで)となっています。
詳しくはコチラのウェブサイトをご覧下さい。→地域文化伝承館
大和町老人クラブ会員のステージ発表は13日(土)13:30頃の予定で「お立ち酒」(歌と踊り)を披露します。
どうぞお見逃しなく!
宮城県社会福祉協議会より第20回宮城シニア美術展作品募集のお知らせです。
宮城県社会福祉協議会では、高齢者の文化活動として創作による作品(日本画・洋画・書・社新・工芸)の募集・展示を通して、ふれあいと生きがいづくりを促進するとともに、全国健康福祉祭(ねんりんピック)の宮城県代表作品を選考することを目的に宮城シニア美術展を開催します。
つきましては、美術展出展作品を募集いたします。
1.展示期間・会場
平成24年11月29日(木)から12月2日(日) 4日間
午前10時から午後4時30分まで
宮城県美術館 県民ギャラリー 入場無料
2.応募規定
(1)テーマ
自由
(2)出展者規定
県内在住60歳以上のアマチュア
(3)出展数及び出展作品
①1部門につき一人1点
②出展者自らが創作したもので、未発表のものとします
(4)その他
出展規格、出展上の注意など詳細については要項をご覧ください。
※要項は社会福祉協議会にございます。
3.申込・問合
〒980-0011
仙台市青葉区上杉1-2-3 宮城県自治会館3階
社会福祉法人宮城県社会福祉協議会 いきがい健康課 第20回宮城シニア美術展係
TEL 022-223-1171 FAX 022-223-1151
URL http://www.miyagi-sfk.net/
宮城県社会福祉協議会では、高齢者の文化活動として創作による作品(日本画・洋画・書・社新・工芸)の募集・展示を通して、ふれあいと生きがいづくりを促進するとともに、全国健康福祉祭(ねんりんピック)の宮城県代表作品を選考することを目的に宮城シニア美術展を開催します。
つきましては、美術展出展作品を募集いたします。
1.展示期間・会場
平成24年11月29日(木)から12月2日(日) 4日間
午前10時から午後4時30分まで
宮城県美術館 県民ギャラリー 入場無料
2.応募規定
(1)テーマ
自由
(2)出展者規定
県内在住60歳以上のアマチュア
(3)出展数及び出展作品
①1部門につき一人1点
②出展者自らが創作したもので、未発表のものとします
(4)その他
出展規格、出展上の注意など詳細については要項をご覧ください。
※要項は社会福祉協議会にございます。
3.申込・問合
〒980-0011
仙台市青葉区上杉1-2-3 宮城県自治会館3階
社会福祉法人宮城県社会福祉協議会 いきがい健康課 第20回宮城シニア美術展係
TEL 022-223-1171 FAX 022-223-1151
URL http://www.miyagi-sfk.net/
ねんりんピック宮城・仙台2012実行委員会から「総合開会式・閉会式 観覧者募集案内」のお知らせです。
「ねんりんピック」は全国健康福祉祭の愛称です。
子どもから高齢者の方まであらゆる世代の人たちが楽しみ、交流を深めることができる健康と福祉の総合的な祭典です。
今年で25回目となる宮城・仙台大会は「伊達の地に 実れ!ねんりん いきいきと」をテーマに10月13日(土)~16日(火)の4日間、宮城県内各地でスポーツや文化の交流大会のほか、様々なイベントを開催するとともに、東日本大震災でいただいた多くのご支援に心からの感謝の気持ちを伝えます。
大会を華やかに盛り上げる総合開会式と総合閉会式。みなさんも一緒に応援しましょう!
■募集期間
平成24年7月1日(日)〜8月10日(金)必着
■入場無料 ※入場整理券が必要です。
■来場の際は公共交通機関をご利用ください。両会場とも駐車場はございません。
【総合開会式】
◇日時
平成24年10月13日(土)
9:40〜12:40(開場 9:30)[ふれあい広場 8:00〜16:00]
◇会場
仙台市陸上競技場(仙台市宮城野区宮城野2-11-6)
◇募集人数
1,000名
【総合閉会式】
◇日時
平成24年10月16日(火)
13:00〜14:20(開場 12:30)
◇会場
東京エレクトロンホール宮城(宮城県民会館)(仙台市青葉区国分町3-3-7)
◇募集人数
400名
【応募方法】
(応募用紙(ハガキ)1枚につき2名まで申し込むことができます。)
■封書による応募
応募用紙に必要事項を記入の上、下記の応募先へ郵送してください。
また応募用紙はホームページからもダウンロードができます。
■ハガキによる応募
ハガキ記入欄に必要事項を記入の上、下記の応募先へ郵送してください。
また応募用紙はホームページからもダウンロードができます。
■ホームページから応募
ホームページの応募フォームに必要事項を入力の上、送信してください。
※FAXによる応募はできませんのでご注意ください。
※応募者が中学生のみの場合は保護者(20歳以上)の同意が、
小学生以下は保護者(20歳以上)の同伴が必要となります。
■応募先及びお問い合わせ先
ねんりんピック宮城・仙台2012「総合開会式・閉会式観覧者募集」係
〒980-0014 仙台市青葉区本町3-6-16漁信基ビル6階 TEL:022-266-8145
メール nenrin@pref.miyagi.jp
■ウェブサイト
ねんりんピック宮城・仙台2012
総合開会式・閉会式 観覧者募集
「ねんりんピック」は全国健康福祉祭の愛称です。
子どもから高齢者の方まであらゆる世代の人たちが楽しみ、交流を深めることができる健康と福祉の総合的な祭典です。
今年で25回目となる宮城・仙台大会は「伊達の地に 実れ!ねんりん いきいきと」をテーマに10月13日(土)~16日(火)の4日間、宮城県内各地でスポーツや文化の交流大会のほか、様々なイベントを開催するとともに、東日本大震災でいただいた多くのご支援に心からの感謝の気持ちを伝えます。
大会を華やかに盛り上げる総合開会式と総合閉会式。みなさんも一緒に応援しましょう!
■募集期間
平成24年7月1日(日)〜8月10日(金)必着
■入場無料 ※入場整理券が必要です。
■来場の際は公共交通機関をご利用ください。両会場とも駐車場はございません。
【総合開会式】
◇日時
平成24年10月13日(土)
9:40〜12:40(開場 9:30)[ふれあい広場 8:00〜16:00]
◇会場
仙台市陸上競技場(仙台市宮城野区宮城野2-11-6)
◇募集人数
1,000名
【総合閉会式】
◇日時
平成24年10月16日(火)
13:00〜14:20(開場 12:30)
◇会場
東京エレクトロンホール宮城(宮城県民会館)(仙台市青葉区国分町3-3-7)
◇募集人数
400名
【応募方法】
(応募用紙(ハガキ)1枚につき2名まで申し込むことができます。)
■封書による応募
応募用紙に必要事項を記入の上、下記の応募先へ郵送してください。
また応募用紙はホームページからもダウンロードができます。
■ハガキによる応募
ハガキ記入欄に必要事項を記入の上、下記の応募先へ郵送してください。
また応募用紙はホームページからもダウンロードができます。
■ホームページから応募
ホームページの応募フォームに必要事項を入力の上、送信してください。
※FAXによる応募はできませんのでご注意ください。
※応募者が中学生のみの場合は保護者(20歳以上)の同意が、
小学生以下は保護者(20歳以上)の同伴が必要となります。
■応募先及びお問い合わせ先
ねんりんピック宮城・仙台2012「総合開会式・閉会式観覧者募集」係
〒980-0014 仙台市青葉区本町3-6-16漁信基ビル6階 TEL:022-266-8145
メール nenrin@pref.miyagi.jp
■ウェブサイト
ねんりんピック宮城・仙台2012
総合開会式・閉会式 観覧者募集
内閣府/宮城県よりお知らせです。
「心の輪を広げる体験作文」及び「障害者週間のポスター」募集
障害の有無にかかわらず、誰もが地域や職場・学校などで共に支え合って暮らす「共生社会」の実現を目指して、障害のある人とない人との心のふれあい体験を綴った「心の輪を広げる体験作文」と障害のある人に対する国民の理解を広めるための「障害者週間のポスター」を募集します。
【主催】
内閣府並びに都道府県及び指定都市
【心の輪を広げる体験作文】
●募集テーマ
出会い、ふれあい、心の輪―障害のある人とない人との心のふれあい体験を広げよう―
●応募資格
小学生以上(特別支援学校の小学部、中学部及び高等部の児童生徒を含む)
●応募方法
①作文の題及び内容
作文の題は自由とし,内容は,障害のある人とない人との心のふれあいの体験をつづったものとします。なお,応募作品は,未発表のもの1編に限ります。
②募集の区分
募集は,小学生部門,中学生部門及び高校生・一般部門の3部門に区分して行います。
③制限字数等
1編当たりの制限字数は,小学生部門及び中学生部門については,400字詰め原稿用紙2~4枚程度とし,高校生・一般部門については,400字詰め原稿用紙4~6枚程度とします。なお,用紙は,原則として400字詰め原稿用紙(B4判縦書き)を使用してください。
④原稿用紙の裏面への記入
1枚目の原稿用紙の裏面右下部分に,氏名及び住所を黒鉛筆で記入してください。
⑤応募用紙
作品には,指定の応募用紙を添付してください。
⑥募集期間
平成24年7月2日(月)から平成24年9月3日(月)まで
【障害者週間のポスター】
●募集のテーマ
障害の有無にかかわらず誰もが能力を発揮して安全に安心して生活できる社会の実現(高齢者や子育て中の人なども含め,皆が互いの違いを認め,支え合う社会について描くことも可。)
●応募資格
小学生及び中学生(特別支援学校の小学部及び中学部の児童生徒を含みます。)
●応募方法
①内容
内容は,障害者に対する理解の促進等に資し,障害のある人とない人の間の相互理解を促進するものとします。
②留意事項
(イ) 小学生部門においては,造形的表現で訴えるものとし,標語その他の文字を入れないでください。
(ロ) 中学生部門においては,標語その他の文字を入れることは差し支えありませんが,「12月3日から12月9日は障害者週間」の標語は,入れないでください。
(ハ) 応募作品は,未発表のもの1点に限ります。
③募集の区分
募集は,小学生部門及び中学生部門の2部門に区分して行います。
④規格,画材等
規格は,画用紙のB3判(横364mm×縦515mm)又はいわゆる四つ切り(横382mm×縦542mm)を使用し,これに満たない作品は,B3判または四つ切りの大きさの台紙に貼付してください。彩色画材は,自由です。なお,作品は縦位置(縦長)のみとします。作品は,折り曲げないでください。
⑤作品の裏面への記入
作品の裏面右下部分に,氏名及び住所を黒鉛筆で記入してください。記入する際には,表面が傷まないようご注意ください。
⑥応募用紙
作品には,指定の応募用紙を添付してください。
⑦募集期間
平成24年7月2日(月)から平成24年9月3日(月)まで
※その他詳細につきましては下記ウェブサイトでご確認ください。
宮城県保健福祉部障害福祉課
心の輪を広げる体験作文・障害者週間ポスターの募集
「心の輪を広げる体験作文」及び「障害者週間のポスター」募集
障害の有無にかかわらず、誰もが地域や職場・学校などで共に支え合って暮らす「共生社会」の実現を目指して、障害のある人とない人との心のふれあい体験を綴った「心の輪を広げる体験作文」と障害のある人に対する国民の理解を広めるための「障害者週間のポスター」を募集します。
【主催】
内閣府並びに都道府県及び指定都市
【心の輪を広げる体験作文】
●募集テーマ
出会い、ふれあい、心の輪―障害のある人とない人との心のふれあい体験を広げよう―
●応募資格
小学生以上(特別支援学校の小学部、中学部及び高等部の児童生徒を含む)
●応募方法
①作文の題及び内容
作文の題は自由とし,内容は,障害のある人とない人との心のふれあいの体験をつづったものとします。なお,応募作品は,未発表のもの1編に限ります。
②募集の区分
募集は,小学生部門,中学生部門及び高校生・一般部門の3部門に区分して行います。
③制限字数等
1編当たりの制限字数は,小学生部門及び中学生部門については,400字詰め原稿用紙2~4枚程度とし,高校生・一般部門については,400字詰め原稿用紙4~6枚程度とします。なお,用紙は,原則として400字詰め原稿用紙(B4判縦書き)を使用してください。
④原稿用紙の裏面への記入
1枚目の原稿用紙の裏面右下部分に,氏名及び住所を黒鉛筆で記入してください。
⑤応募用紙
作品には,指定の応募用紙を添付してください。
⑥募集期間
平成24年7月2日(月)から平成24年9月3日(月)まで
【障害者週間のポスター】
●募集のテーマ
障害の有無にかかわらず誰もが能力を発揮して安全に安心して生活できる社会の実現(高齢者や子育て中の人なども含め,皆が互いの違いを認め,支え合う社会について描くことも可。)
●応募資格
小学生及び中学生(特別支援学校の小学部及び中学部の児童生徒を含みます。)
●応募方法
①内容
内容は,障害者に対する理解の促進等に資し,障害のある人とない人の間の相互理解を促進するものとします。
②留意事項
(イ) 小学生部門においては,造形的表現で訴えるものとし,標語その他の文字を入れないでください。
(ロ) 中学生部門においては,標語その他の文字を入れることは差し支えありませんが,「12月3日から12月9日は障害者週間」の標語は,入れないでください。
(ハ) 応募作品は,未発表のもの1点に限ります。
③募集の区分
募集は,小学生部門及び中学生部門の2部門に区分して行います。
④規格,画材等
規格は,画用紙のB3判(横364mm×縦515mm)又はいわゆる四つ切り(横382mm×縦542mm)を使用し,これに満たない作品は,B3判または四つ切りの大きさの台紙に貼付してください。彩色画材は,自由です。なお,作品は縦位置(縦長)のみとします。作品は,折り曲げないでください。
⑤作品の裏面への記入
作品の裏面右下部分に,氏名及び住所を黒鉛筆で記入してください。記入する際には,表面が傷まないようご注意ください。
⑥応募用紙
作品には,指定の応募用紙を添付してください。
⑦募集期間
平成24年7月2日(月)から平成24年9月3日(月)まで
※その他詳細につきましては下記ウェブサイトでご確認ください。
宮城県保健福祉部障害福祉課
心の輪を広げる体験作文・障害者週間ポスターの募集
まほろばホールからお知らせです。
「第1回まほろば少年少女合唱団七夕コンサート~みんなの幸せを七夕に願って~」が開催されます。
第1回まほろば少年少女合唱団七夕コンサート~みんなの幸せを七夕に願って~
☆主催
大和町文化振興協会
★日時
2012年7月7日(土)
13:30開場 14:00開演
☆会場
まほろばホール
大和町吉岡南二丁目4-14
TEL022-344-4401
★入場料
無料
※まほろばホール、大和町役場、もみじヶ丘出張所にて配布している整理券が必要です。
☆友情出演
ゆずり葉少年少女合唱団
黒川郡連合青年団合唱団
七ツ森童謡をうたう会
★問合せ
まほろばホール
TEL022-344-4401
「第1回まほろば少年少女合唱団七夕コンサート~みんなの幸せを七夕に願って~」が開催されます。
第1回まほろば少年少女合唱団七夕コンサート~みんなの幸せを七夕に願って~
☆主催
大和町文化振興協会
★日時
2012年7月7日(土)
13:30開場 14:00開演
☆会場
まほろばホール
大和町吉岡南二丁目4-14
TEL022-344-4401
★入場料
無料
※まほろばホール、大和町役場、もみじヶ丘出張所にて配布している整理券が必要です。
☆友情出演
ゆずり葉少年少女合唱団
黒川郡連合青年団合唱団
七ツ森童謡をうたう会
★問合せ
まほろばホール
TEL022-344-4401
特別養護老人ホーム七峰荘よりお知らせです。
七峰まつり開催のお知らせ
来る7月21日(土)、下記のとおり七峰まつりを開催します。
多くの地域の皆様のご参加をお待ちしております。
★日時
平成24年7月21日(土) 午後5時~午後8時15分
★場所
特別養護老人ホーム七峰荘
(大衡村大瓜字長町77-3)
TEL345-0232
チャリティー市の物品寄贈のお願い
恒例のチャリティー市開催にあたって、ご家庭にあります諸物品を寄贈していただければ幸いです。
★期日
7月9日(月)までお願いします。
★物品について
シーツ、タオル、瀬戸物など何でも結構です。
未使用のものでお願いします。
★搬入
七峰荘に直接、もしくは代表者宅へ持参願います。
七峰まつり開催のお知らせ
来る7月21日(土)、下記のとおり七峰まつりを開催します。
多くの地域の皆様のご参加をお待ちしております。
★日時
平成24年7月21日(土) 午後5時~午後8時15分
★場所
特別養護老人ホーム七峰荘
(大衡村大瓜字長町77-3)
TEL345-0232
チャリティー市の物品寄贈のお願い
恒例のチャリティー市開催にあたって、ご家庭にあります諸物品を寄贈していただければ幸いです。
★期日
7月9日(月)までお願いします。
★物品について
シーツ、タオル、瀬戸物など何でも結構です。
未使用のものでお願いします。
★搬入
七峰荘に直接、もしくは代表者宅へ持参願います。