goo blog サービス終了のお知らせ 

トライアスリート古山大

プロトライアスリート古山大のブログです。
毎週月曜と金曜に更新!
日々の活動や思った事などを中心に挙げていきます。

第8回:トライアスロンとは?

2020-01-24 22:25:07 | 日記
皆さんこんばんは!
奄美大島にて絶賛強化中の古山大です!
毎日毎日練習できて、幸せです🤯🤯

さて!第8回目となる今回は新たな試み。
不定期開催、『トライアスロンって何なの?』のコーナー🎉🎉

・・・と言う訳で、私もトライアスロン普及活動に少しでも携わろうと始めたこのコーナー笑。
トライアスロンを知らない方にもトライアスロンに興味を持ってもらおうと勝手に開催。(トライアスロンを知らない人がこのブログにたどり着くといいなぁ。。。)

今回のお題
【そもそもトライアスロンって何なの?】
トライアスロンとは水泳、自転車、ランニングを一人の人間が連続で繋いで行うスポーツの事です。

詳しくはこれを読んでください。笑




この漫画で取り上げられているのは、ハワイアイアンマンというトライアスロンの一番起源の大会とされるレースに挑む選手達を追った物語になっています。
トライアスロンの大元はこのハワイアイアンマンだとされています。
小学生の頃にこれを読んだ私は「トライアスリートってすげぇーー!!」ってなりました。

トライアスロンは水泳→自転車→ランニングを繋げて行う競技の事を指しますが、距離がいくつかあります。現状メインは下のものになりますかね。

・アイアンマントライアスロン。別称ロングディスタンス。
スイム3.84km、バイク179.2km、ラン42.195km。
・ハーフアイアンマン
スイム1.9km、バイク90.1km、ラン21.1km。
・オリンピックディスタンス
スイム1.5km、バイク40km、ラン10km。
・スプリントディスタンス
スイム0.75km、バイク20km、ラン5km。
この他にもクロストライアスロンというマウンテンバイクとトレイルランが入った競技やウィンタートライアスロンといった派生競技もあるのですが、すいませんそっちは詳しくないので割愛します。。。

この中で2000年シドニーオリンピックから正式種目となった距離はオリンピックディスタンス。私もこれを主戦場としています。
おそらく皆さんが偶に耳にする事のある「トライアスロン」だとか「鉄人レース」はアイアンマントライアスロンの事だと思います。
距離を見ていただければわかると思いますが、なんでこんな事するんだって感じの距離です。正気を疑いますよね。オリンピックディスタンスのトライアスリートである私でもやりたいとは思えないです。
このアイアンマントライアスロン。誕生秘話があるんです。それがこちら。



、、、諸説あるそうですけどね。この前の1974年にアメリカ・カリフォルニア州・サンディエゴでも開かれてるらしいですが、私がよく聞く起源は上のこれです。
頭おかしいとかいうレベルじゃないですね。サンディエゴにしろハワイにしろアメリカ人のノリと勢いで誕生したトライアスロン。1977年というからかなり新しいスポーツです。
因みに日本で初めてトライアスロンの大会が開かれたのは鳥取県米子市の皆生トライアスロン。これが1981年8月20日らしいですから、誕生してから日本に入ってくるまで比較的すぐだったんですね。


こんなもんでわかりましたでしょうか?
今日のお題は「トライアスロンってそもそも何なの?」
・トライアスロンとは、水泳、自転車、ランニングを一人の人間が連続で繋いで行うスポーツで、アメリカ人のノリと勢いで誕生した比較的新しいスポーツのことです。

どちらかというと起源についての話になりましたけども。知らなかった方。こういうスポーツなんです。笑

因みにこの漫画。面白いんでオススメです。笑
タイトルの【10月の満月に一番近い土曜日】、これはハワイアイアンマンにまつわるある逸話についてのことなのですが、、、
気になる方は、是非読んでみてください。😙

因みに僕もトライアスロンに関わっている以上、いつかは出てみたいなと思いますが、、、

そんな感じで今日はここまで!
好評、というかニーズがあれば今後もわかる範囲で知識編やっていこうと思います。
それでは!

第7回:奄美大島合宿🏝️

2020-01-20 19:50:04 | 日記
皆さんこんばんは!
寒さから避難中。。。古山大です!

さて!私は昨日から鹿児島県は奄美大島に合宿に来ております!!
本日の気温は16度くらい。上着無しでも過ごせるような気候です!
ここで本日から約1ヶ月間、武者修行の合宿開始です!
プロとしての最初の大きなイベントがこのような最高の環境での合宿とさせていただけ、正に感謝感謝です。

さて、奄美大島ですが、実は東京羽田から直通便が出ております。約2時間のフライトで常夏の島につくんですねぇ。沖縄本島にもほど近い位置にある為、街中が沖縄のような島時間が流れている気がします。
鹿児島県の文化と沖縄の文化のハイブリッドが味わえるような土地で、観光するにも面白いかもしれませんね。手付かずの自然も数多く残っており、海や山のレジャーも豊富です。なんだかこの時期だとクジラも観れるとか。

兎に角そんな合宿にも旅行にももってこいの土地で1ヶ月間みっちりと練習をさせて頂きます。




写真は朝起きたらたまたま撮れた、なんかすごい奄美大島の夜明け空の写真です。
ここからスタートと言うことで、記念に撮っておきました。
はてさて1ヶ月後、果たして私は強くなれているのでしょうか?全ては自分次第。この絶好の機会、活かすも殺すも自分次第ってなわけで。。。
それでは!

第6回:プロフットバッグプレイヤー

2020-01-17 21:28:05 | 日記
皆さんこんばんは!
様々なご縁に感謝!古山大です!

さて、本日は、なんとなんと世界チャンピオン!
プロフットバッグプレイヤーの石田太志さんからプロとしての心構えなどお話しを聞かせて頂きました!

石田太志さんオフィシャルサイト↓


プロとしてどういう活動をされているのか、今までどういう事をされて来たのか、貴重なお話を沢山聞かせて頂きました。有難うございます😂

プレイヤーとして活動されるのはもちろんの事、フットバックの普及についてとても情熱を持っておられました。


で。フットバッグって何ー?って方。私もそうでした。
上の石田さんのHPを観ていただければわかるのですが、そもそもが病院のリハビリから始まったものだそうです。それが、いろいろな技が出来て、競技になって、、という歴史があるそうです。
リハビリが発祥という事で、とても取っ掛かりやすいスポーツです。素人から玄人まで、万人に楽しめます。
因みに私は、足に乗せるという基礎の基礎が出来なかった。。でも!練習すればすぐ出来るようになるんですって!因みに「上から落として足に乗せる」これで『フットバッグ検定3級』なんですって。
がんばろう💪

石田さんはフットバッグ普及の為に、フットバッグの販売やイベントもされています。オンラインレッスンとかその他にも、、、兎に角普及の為に考えられる事は何でもやってるような方。ホントに凄い方でした。プロフェッショナル。

貴重なお話し、本当に有難うございました。
頑張っていきます!

5回目:ショートトラック⛸️⛸️

2020-01-13 20:05:15 | 日記
皆さんこんばんは!
今回からタイトルに更新回数を書く事にしました。古山大です!
サボった回数がわかってしまいますね笑

さて!本日はメンタルコーチングをしていただいている橋本幸恵さんの繋がりで、スケートの元ショートトラック選手である桜井雄馬さんとお話をさせていただきました!(痛恨のミス!写真が無い😂)
雄馬さんは現役時代、ショートトラックの選手としてオリンピックを目指し活躍されていた選手です!
今日は、現役時代の活動方法を教えていただいたり、選手として活動のアドバイスをしていただいたりしました😁
現役時代の生の声を聞かせて頂き、これ以上ないアドバイスをいただく事ができました!有難う御座いました!

で。皆さんスピードスケートとショートトラックの違いってわかりますか?
スピードスケートは、タイムで競い合う種目で陸上競技場サイズのリンクで行われるそうです。
反対にショートトラックは、着順の種目。選手が一斉にスタートし、着順を競うそうです。オリンピックとかを観てると、選手が一斉にスタートして、接触とか風除けとか駆引きをしながら滑るヤツですね。よくコーナーを曲がり切れずに壁まで滑って行ってしまうアレですね!
そしてあれで使用されるリンクってサイズが違うんですって!フィギュアスケートと同じサイズで、スピードスケートよりも小さめサイズらしいです。だから曲がり切れずに滑ってしまうんですね。あれだけの人数で駆引きをしながら狭いトラックを周るってすごいですねぇ。

と言う訳で、とても濃い時間を過ごさせて頂きました。このご縁に感謝です。
とりあえず写真が無いので、兼ねてよりやりたいと思っていた書き初め。
「勇猛精進」
今年はこの言葉をモットーに生きていきます。
それでは!

株式会社セクダム

2020-01-10 19:01:32 | 日記
皆さんこんばんは!
4回目の更新!古山大です。

さて、本日はご報告がございます。
この度、私は株式会社セクダム様とスポンサー契約を結ばせていただきました。
このご縁に感謝し、これからは託していただいた夢も背に感じながら世界を目指して活動して参ります。

『株式会社セクダム』について簡単にご説明いたします。
株式会社セクダムは、本社を東京・上野に構える警備会社です。
業務内容は、施設警備、交通誘導警備、特別警備、イベント警備、清掃業務です。
社会貢献という言葉をとても大切にされている会社で、会社としてカンボジアに井戸を掘る活動をされています。

私も研修に参加させて頂きましたが、警備の仕事って複雑なんですね!
普段見えてる部分以外の部分がすごく色々あって、驚きました!
安全を確保するために行動する縁の下の力持ちって感じでした。この人達のおかげで事故なく色々な事が進行しているんだと言う事がとてもわかりました。

プロトライアスリートとして大きな一歩を踏み出させていただきました。
託していただいた夢、素敵なご縁に報いる為にもこれから更に精進して参ります。
これからもプロトライアスリート古山大の応援お願いいたします!
それでは!