goo blog サービス終了のお知らせ 

Taga Nobuyukiの趣味の部屋

私の趣味を紹介する部屋です。

ストローとモール(カラータイ)で正6面体を作る

2016-01-07 09:33:33 | 日記
正6面体の作り方を紹介します。
長さ8cmのストローと長さ12cmのカラータイを12本ずつ準備し、それぞれのストローにカラータイを差し込み、ストローの両端に出るカラータイを同じくらいの長さにして折り曲げておく。

正6面体では、一つの頂点に集まる辺の数(ストローの数)は3本であり、頂点の数は8個である。

隣り合うストローにカラータイを差し込み、一つの頂点ごとに仕上げていく。






正6面体の完成です。

ストローとモール(カラータイ)で正4面体を作る

2016-01-05 11:54:43 | 日記
多面体の基本である正4面体の作り方を紹介します。
長さ10cmのストローと長さ10cmのカラータイを6本ずつ準備する。

それぞれのストローにカラータイを差し込み、両端に出るカラータイを同じくらいにして折り曲げておく。

正4面体では、一つの頂点に集まる辺の数(ストローの数)は3本で、頂点の数は4個である。

隣り合うストローにカラータイを順に差し込む。




一つの頂点ごとに仕上げていく。




これで、正4面体の完成です。

ストローとモール(カラータイ)で多面体を作ろう

2015-12-22 08:42:48 | 日記
昨日、地元の小学校で「ストローとモールで多面体を作ろう」という、出前授業をしました。

4年生の生徒に、正4面体、正8面体、正20面体を作って貰いました。90分という限られた時間の中で、数名の生徒が正20面体まで完成させました。
作り方の基本を理解すると、かなり複雑な多面体まで作れるようになります。

さらに、化学の授業に使える「フラーレンC60の模型」なども作れます。

ストローとモール(カラータイ)で作る多面体

2015-11-01 13:51:54 | 日記
ストローとカラータイで、さまざまな多面体が作れます。
安価な材料で簡単にできる工作ですが、正4面体や正6面体、正8面体、正12面体、正20面体、フラーレン、カーボンナノチューブ等かなり複雑なものまで作れます。
小学校の工作や算数、中学や高校の数学・化学の授業などにも幅広く応用できます。

正4面体

正8面体

正12面体

正20面体

切頂4面体

立方8面体

切頂6面体

切頂8面体

斜方立方8面体

20/12面体

変形立方体

斜方切頂立方8面体

切頂12面体

斜方20/12面体

変形12面体

斜方切頂20/12面体