goo blog サービス終了のお知らせ 

世界の人権・紛争・平和

ヒューマン・ライツ・ウォッチ フィリピン:オバマはアキノに人権侵害に取り組むよう働きかけるべき

フィリピン:オバマはアキノに人権侵害に取り組むよう働きかけるべき

過去の人権侵害の被害者に対する「法の正義実現」が曖昧なまま

(Washington, DC, June 7, 2012) – US President Barack Obama should press Philippine President Benigno Aquino III to bring to justice security forces implicated in serious human rights abuses, Human Rights Watch said today. Obama will be the host for a visit by the Philippine president in Washington, DC, beginning on June 8, 2012.

(ワシントンDC,2012年6月7日)-米国大統領バラク・オバマはフィリピン大統領ベニグノ・アキノ3世に、重大な人権侵害に関与したと見られている治安部隊を、裁判に掛けるよう働きかけるべきだ、と本日ヒューマン・ライツ・ウォッチは述べた。2012年6月8日からオバマは、フィリピン大統領のワシントン訪問を迎える予定だ。

Philippines security forces since 2001 have been implicated in hundreds of cases of extrajudicial killings, torture, and enforced disappearances, Human Rights Watch said. Victims have included leftist activists, journalists, alleged insurgents, environmentalists, and clergy. Killings have dropped significantly since President Aquino took office in 2010, but new cases have been reported and few of those responsible have been held accountable.

2001年以来フィリピン治安部隊は、数百件の超法規的処刑・拷問・強制失踪に関与してきたと見られている。被害者となったのは、左翼活動家・ジャーナリスト・反乱分子と見なされた者・環境保護活動家・聖職者などだ。2010年にアキノ大統領が就任以来殺人は大きく減少したが、新たな事件も報告されており、また加害者の殆どが責任を問われていない。

“Obama needs to speak frankly with Aquino about addressing Philippine security forces’ abusive record,” said John Sifton, Asia advocacy director at Human Rights Watch. “Accountability for abuses is not only a matter of justice for victims, but vital for the Philippines’ future as a rights-respecting democracy.”

「フィリピンの人権侵害問題への対処について、オバマはアキノに率直に意見を述べる必要があります。人権侵害への説明責任は、被害者にとって“法の正義実現”の問題であるばかりでなく、人権を尊重する民主主義国家としてのフィリピンにとって大変重要なのです。」とヒューマン・ライツ・ウォッチのアドボカシー局長、ジョン・シフトンは語っている。

US military expansion in Asia should not deter Obama from raising human rights concerns, Human Rights Watch said.

米国のアジアに於ける軍事力増大が、オバマに人権問題への懸念を提起させるのを控えさせてはならない、とヒューマン・ライツ・ウォッチは述べた。

Since 2002, US military personnel have conducted regular joint military operations with the Philippines armed forces in the southern Philippines. US troops deployed in southern Zamboanga City have assisted in operations on the islands of Basilan and Sulu against the militant Islamist Abu Sayyaf group. Recent tensions in the South China Sea between the Philippines and China over the resource-rich island territories have underscored Manila’s close military relationship with the United States.

米軍は2002年以来フィリピン南部で、フィリピン軍と正規の共同軍事作戦を行って来た。ザンボアンガ市南部に派遣されている米軍部隊は、攻撃的なイスラム主義組織アブ・サヤフに対するバシラン島とスル島での作戦を支援してきている。フィリピンと中国の間で最近生じた、資源に恵まれた島の領有権を巡っての緊張は、フィリピン政府の米国との緊密な軍事的関係を浮き彫りにした。

Particularly during the previous administration of President Gloria Macapagal-Arroyo, the US forcefully raised concerns about lack of accountability in the Philippines. During the Universal Periodic Review of the Philippines, the assessment of its human rights situation before the United Nations Human Rights Council, in Geneva on May 29, the US urged the Philippine government to end impunity for extrajudicial killings and to take control over paramilitary forces under military command, which have a long history of abuses.

前フィリピン大統領グロリア・マカパガル・アロヨ政権の際には特に、フィリピンの説明責任欠如問題に関する懸念を、米国は強く主張していた。5月29日にジュネーブの国連人権理事会で行われた、フィリピンに対する普遍的定期審査の際、米国はフィリピン政府に、超法規的処刑をなくすと共に、軍の指揮下にあり、長年に渡って人権侵害を行って来た準軍事組織を、制御するよう強く求めている。

Since 2008, the US Congress has withheld $2 to $3 million per year in assistance to the Philippines. The funds can be released only if the secretary of state certifies that the Philippine government “is taking effective steps to prosecute those responsible for extra-judicial executions [EJEs], sustain the decline in the number of EJEs, and strengthen government institutions working to eliminate EJEs.”

米国議会は2008年以来、フィリピンに対する援助の内毎年200万から300万ドルを支払停止にしてきた。フィリピン政府が、“超法規的処刑[以下EJEs]の責任者起訴、EJEsの件数減少を維持、EJEs撲滅のための政府機関の活動を強化に向け、効果的対策を取っている”、と米国国務長官が認定した場合に限り、その援助資金の支払いは可能となる。

The Philippines has not met the conditions for restoring the withheld assistance. Since 2008, the State Department has not certified the compliance required for the release of these funds, and it did not agree to a request to certify compliance made by the Philippines foreign minister during a visit in May.

その停止された援助資金復活の条件を、フィリピンは満たしていない。米国国務省は2008年以来、それらの資金支払いに必要とされているコンプライアンスを認定しておらず、5月にフィリピン外務大臣が米国訪問をした際、大臣はコンプライアンスを認定するよう要請したが、それにも同意しなかった。

“Rather than arguing, making promises, and offering excuses, President Aquino should focus on ending and prosecuting extrajudicial executions,” Sifton said. “He should let actions do the talking.”

「反論し、約束し、言い訳を言うよりも、アキノ大統領は、超法規的処刑をなくし訴追する事に集中するべきです。言っていることを行動に移さなければなりません。」と前出のシフトンは語っている。

A key case concerns retired Maj. Gen. Jovito Palparan, who is implicated in the abduction and enforced disappearance of two activists in 2006. Although he was indicted by Philippines prosecutors in late 2011, Palparan remains at large, allegedly helped by former colleagues in the armed forces. Numerous other human rights cases have languished.

2006年に活動家2人が拉致され強制失踪させられた事件に、関与したと見られている、ジョビート・パルパラン退役中将問題がカギとなっている。2011年終わり頃フィリピン検察官が起訴したにも拘らず、パルパランは自由の身のままで、軍部内元同僚に助けられている疑惑がある。その他極めて多数の人権侵害事件が棚上げ状態だ。

In the last decade, only seven cases of extrajudicial killings, involving 11 defendants, have been successfully prosecuted – none since Aquino took power and none involving active duty military personnel.

過去10年で、超法規的処刑事件は被告人11人が関与した7件しか、成功裏に起訴されておらず、しかもその内アキノが権力の座について以来はゼロ、現役軍関係者が関与した事件もゼロだ。

In a July 2011 report, “No Justice Just Adds to the Pain,” Human Rights Watch documented 10 cases of extrajudicial killings and enforced disappearances during the current Aquino administration for which there is strong evidence of military involvement. Police investigations remain inadequate, as they were in the previous administration, with investigators frequently not visiting crime scenes or collecting only the most obvious evidence. Evidence of military involvement is routinely not pursued, investigations cease after one suspect is identified, and arrest warrants are frequently not executed. Witnesses are not adequately protected. Not one of these cases has been successfully prosecuted, Human Rights Watch found.

2011年7月に公表した報告書、「正義の不在、続く被害者の苦しみ:フィリピンでの殺人・失踪・不処罰」でヒューマン・ライツ・ウォッチは、現在のアキノ政権下で起き、軍の関与を強く示す証拠の存在する、10件の超法規的処刑と強制失踪事件を取りまとめた。警察捜査は、前政権下でもそうであったように、捜査官は度々犯行現場にも行かず或いは最も明確な証拠の収集しか行わないなど、不十分なままだ。軍が関与した事を窺わせる証拠は通常追及されず、捜査は容疑者が1人特定されれば打ち切られ、逮捕状は度々執行されない。また目撃者は十分に保護されない。それら事件の内成功裏に終わった起訴はないのを、ヒューマン・ライツ・ウォッチは明らかにした。

Human Rights Watch has previously reported on human rights abuses by the communist New People’s Army and Islamist armed groups. But those forces’ crimes are not a justification for abuses by security forces, Human Rights Watch said.

ヒューマン・ライツ・ウォッチは以前、共産主義新人民軍とイスラム主義武装集団による人権侵害に関しても報告書を公表している。しかしそれらの勢力による犯罪は、治安部隊の人権侵害の正当化するものではない。

In addition to accountability issues, the Obama administration should raise concerns with the Philippines about the use of paramilitary forces under the supervision of the armed forces or local government officials, Human Rights Watch said. Paramilitary members have in past years been implicated in unlawful killings of civil society activists and alleged insurgents. When he ran for president in 2010, Aquino promised to rescind an executive order allowing for the creation of “private armies,” but he has backtracked and has spoken about allowing paramilitary forces to provide security for private corporations, including mining companies.

説明責任の問題に加えて、軍或いは地方政府の管理下にある準軍事組織の使用について、オバマ政権はフィリピンに懸念を表明するべきである。準軍事組織の構成員は過去長年に渡り、市民社会活動家や反体制的であるとされた者への不法殺人に関与したと見なされている。2010年に大統領選挙に立候補した時アキノは、“私設軍隊”の創設を認める大統領命令を破棄すると公約したが、それを撤回すると同時に鉱山企業を含む民間企業を警護する、準軍事組織を認める旨を述べた。

“Ending abuses entails real changes,” said Sifton. “Accountability in the long term means ensuring that security forces are professional, subject to regular command, and disciplined under the rule of law.” 

「人権侵害をなくすには本当の改革が必要です。長期的説明責任は、治安部隊が専門職化し、正規の指揮に従い、法の支配のもとで処罰されることを意味するのです。」とシフトンは語っている。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事