平機関区の作業日誌

鉄道模型工作、鉄道趣味、クルマ、旅行などなど・・・

キハ56初期型完成

2024年03月25日 | 気動車の製作
前回更新から1年以上経過し、ようやく完成しました。


塗装は先にクリームを、マスキングし朱色の順で。


Hゴムはグレーに。


下回りも塗装し組立て。


連結器はIMONカプラーを採用。


椅子の塗分けは手間が掛かるが効果は絶大。


別に塗装したタイフォンや窓セル、ワイパーなど取付。


手すりを付けて


一旦仮組み。少し車高が高いようなので、0.4mm下げました。


自作の室内灯基板をセットし、前照灯などの配線を接続。


室内灯を点けると、二重窓枠内側のアルミそのものの色が目立つため、紙で作った内張を取付。






点灯試験。なかなか良い感じ。
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« キハ56初期型 | トップ | 455系の製作1 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
完成おめでとうございます ([EF80])
2024-03-26 11:07:30
いつもながら、きっちりした組立と塗装を含めてビシっとした秀逸な出来栄えに、唯々感心してしまいます。
狭いHL間隔など、初期型の特徴が良く表現されています。
なるほど、Alサッシがある北海道二重窓はこうするのですね。
大変な手間がかかる椅子モケットの塗分けも決まってます。
ライトケース、TL導光プラ材や種別表示窓の遮光もきちんとされてますね。点灯時のみならず消灯時のHLリムの感じがGOODです。
室内灯の基板は銅張板からの自作でしょうか、LEDチップ毎に抵抗(あるいは定電流ダイオード?)が接続されていて通常の回路とは違う様ですが、何か理由があるのでしょうか?
返信する
ありがとうございます! (平機関区)
2024-03-26 22:42:54
EF80さま:
仰るとおり基板は自作でして、717系と同様にチップ型LEDと定電流ダイオード(CRD)の組み合わせです。
写真には写っていませんが、トイレ側にブリッジダイオードを入れて、室内灯と前面幕に対応しています。
デッキや洗面所はちょっと暗くしたいので、客室より小さなLEDと低電流値のCRDを使いました。
返信する
なるほど ([EF80])
2024-03-27 00:14:30
717系でもLED毎にCRDを使われていたのですね。
てっきり室内灯数個単位で1つのCRDを使われていたのかと勘違いしてました。
返信する
部分的に (平機関区)
2024-03-29 07:06:47
客室内は1つのCRDでLEDを1個点灯させていますが、前面幕と運転席側デッキ、トイレと後部デッキ、前照灯は、1つのCRDでLEDを2個点灯させています。
返信する

コメントを投稿

気動車の製作」カテゴリの最新記事