goo blog サービス終了のお知らせ 

はなまるクラブ 青少年社会貢献活動

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

川西市 異年齢交流 傾聴ボランティア活動体験

2019-05-05 00:16:40 | 活動 目標
今後3年間でやってみたいこと
 
多田公民館 登録団体: http://www.city.kawanishi.hyogo.jp/kurashi/shimin/koumin/tada_ko/tada_group.html/

川西市の課題…
一人暮らしの高齢者への声かけや自分の子ども以外への声かけができない環境と感じます❗
自治会員の減少、PTAからの脱退が進むなかで、地域の安全安心を護るため、担い手の確保や次世代への地域の社会資源の伝承が急務である。

はなまるクラブは、その一助となるため、川西市内外の団体との連携や意見交換の場として、以下の活動を企画します。


行政の協力を得ながらWeak Ties 多田地区サミット」

高校生等のボランティア参画、機会づくりとなる「はなまる応援し隊養成講座」

多田地区 朗読コンクール

川西市NY化計画 ビレッジハロウィンパレード🎶 地域の団体と協力しながら多田地区で、ハロウィン仮装パレードを企画、参画し、地域のつながりをひろげてゆく。

はなまる応援し隊社会貢献活動認定制度づくりの提案

養成講座のテキストづくり

傾聴ボランティア、地域の遊び場づくり、国際交流や異文化交流および伝承文化の継承を学べるような講座づくりを目指します❗

なぜ 必要なの
柔軟な聴き上手、交渉力のある、少数派のことも考えてて多文化共生や伝統文学の継承にも積極的な人材、社会資源を育む制度づくりを目指します

この活動の重要なことは、開かれた場で、顔を合わせて話し合いを継続することです。

ゆるやかに地域社会に関わることで、敬意をもって他者と接し協働性を紡いでいくために必要な仕掛けと考えています。

活動分野の異なった様々な団体がどのようにすればつながることができるのか?

地域のこども、若者、壮年、老年と各世代はどのようにすればつながることができるのか?

この活動が、「子どもとともに」考えて、明日からの「かわる勇気」となる行動や課題のヒントを見つける場になれば幸いです。

興味のある方は、はなまるクラブまでお問い合わせください。
villageidobatakaigi2016@yahoo.co.jp

なぜ居場所??

2019-04-01 23:44:00 | 活動 目標
居場所の必要性とは?


      きらり助成事業

コミニティ スクール 元年 #川西市
地域と共に豊かな学力 人間力 社会力 国際社会
地域の社会資源 楽しく  自分らしさ持って
活躍できる

こどもたち青少年を育みたい  

🍀自ら考え正しく判断し主体的に更新できる
🍀目標に向かって自分の問題を発見し解決する意欲のある
🍀自分の生き方誇りを持ち人生を切り拓き自己実現を図る力のある
🍀さまざまな価値観を対話や協働を通してゆるやかに みとめて
つながって 傾聴できる力のある
🍀地域づくりに積極的にかかわり行動できる一緒に暗躍して成功させる

はなまるクラブのはなまる隊を募集中
賛助会員も募集中 
#はなまるクラブ
#川西市
#えんとつ町のプペル
#お遊戯会

多文化共生


#ファミリーミュージカル 
【全編無料公開】(英語字幕つき)
ファミリーミュージカル『えんとつ町のプペル』はコチラ

*********



********* 

10年後には



国内外の多領域の分野の専門家がいて、週5日通えるような場所。


子どもも異年齢交流として、乳幼児の世話を経験できる場所。


異なる価値観をもった「地域の大人」からの「愛情」を受ける機会がある場所。



「現親世代」も「かがやくおとな」として褒められる、憧れられる場所。


兵庫県社会福祉協議会の「ストップ・ザ・無縁社会」全県キャンペーン推進団体として、


長期的な影響を及ぼす虐待防止と早期発見につながるよう、こどもたちとおとなたちの「自己肯定感」


「じぶん表現力」「多文化共生への意識」(異年齢の文化や価値観の違いを柔軟に受け入れる意識)を


高める場所。


願い


「はなまるクラブ」が、阪神北地域全体だけでなく、それを超えた広域に影響を及ぼす事業となり


 おとなたちの悩みを映す鏡としてこどもたちのSOSを考える時、友人としてつながった「地域のおとな」、多領域の専門家が「はなまるクラブ」で議論する


こと、「未来の親世代」のとりまく環境についての勉強会や意見交換会ができるような地域づくりを「未来の親世代」とともに

この活動が、「現親世代の問題も大きく改善していく可能性、「かわる勇気」となることを願っています。


 ひとりでも多くのひとにとって、「はなまるクラブ」が「居場所」だと感じてもらえたら嬉しいです。

2016年~ 気になる活動!詳細
https://blogs.yahoo.co.jp/hanamaruclub2016/43681251.html