syoukumi blog

大阪消防設備協同組合事務局のブログ

組合員向けお知らせ / 『ほんまもんのサービスはこれや!』セミナー開催について

2009-06-24 16:24:25 | ご案内(組合員向け)

【 大阪消防設備協同組合 組合員各位 】

 この度、大阪府中小企業団体中央会から、下記のとおりセミナーの案内を受けましたので連絡致します。是非とも積極的なご利用をお願い致します。

 大阪府中小企業団体中央会では、平成21年度共済事業の一環と致しまして、本会共済制度の事務委託会社である三井生命保険株式会社の協賛により、組合加盟店の皆様へ定期的な情報提供をいたしております。
 今回は「浪速のカリスマ添乗員」としてテレビでもおなじみの、驚異的な売り上げを記録しているスーパーサラリーマン添乗員、平田進也さんに講師をお願いし『ほんまもんのサービスはこれや!』をテーマにご講演いただきます。
 皆様の多数のご参加をお待ちいたしております。

 開催日:平成21年8月5日(水)
 時 間:15:00~17:00 セミナー
       17:00~18:30 懇親会
       ※セミナーだけの参加も可能です。
 場 所:シティプラザ大阪4F 眺の間
       (大阪市中央区本町橋2-31)
 定 員:100名(定員になり次第締め切りま)
 参加費:無料
 講 師:平田進也氏
 1957年5月31日奈良県生まれ。血液型はAB型。1980年に京都外国語大学を卒業後、株式会社日本旅行に入社。営業9年、海外業務12年、販売促進6年を経て、現在は西日本営業本部営業推進本部チーフマネージャーを務める。添乗員としても豊富な経験と巧みな話術を活かしたツアーには申し込みが殺到するほどで、お客さんからの希望で平田進也・旅行クラブ「進子ちゃんクラブ」も誕生し、現在20,000名を超える会員を数える。

 参加を希望される方、ご興味をお持ちの方は、当組合事務局までお問合せ下さい。(但し参加は大阪消防設備協同組合の組合員、または組合員の会社の従業員に限ります。)

以上

事務局 農澤


組合員向けお知らせ / 消防訓練通報書及び防災訓練通報書の様式が定められました(大阪市)

2009-06-22 16:00:24 | ご案内(組合員向け)

【組合員各位】

 平素は、組合活動にご理解ご協力を賜り、誠にありがとうございます。
 さて、大阪市にて消防訓練通報書及び防災訓練通報書の様式が定められましたのでご報告致します。様紙は下記リンク先からダウンロードしてご利用いただけますので、是非ともご活用下さい。

大阪市 届出・証明のダウンロード(リンク)
※防災管理関係、防火管理関係からダウンロードできます。

≪大阪市では、特定用途防火対象物の防火管理者が、防火管理に係る消防計画に基づく消火訓練及び避難訓練の実施を事前に消防機関に通報するときの消防訓練通報書、並びに防災管理者が、防災管理に係る消防計画に基づく避難訓練の実施を事前に消防機関に通報するときの防災訓練通報書の様式が大阪市消防法施行規則(昭和23年大阪市規則第89号)により定められました。≫

事務局 農澤


ご存じでしたか?(102) / 消防車と救急車、サイレンの消し方がちがうのはなぜ?

2009-06-08 17:42:56 | ご存じでしたか?シリーズ

 消防車や救急車は、出動要請があればサイレンを鳴らして現場へ向かいますが・・・このサイレンの“止め方(消し方)”に違いがあるってご存じでしたか?
 消防車は、現場に到着するとプツリと音を止めてしまうのに対し、最近の救急車は徐々に音を落として止めるのだそうです。

 なぜ、サイレンの止め方に違いがあるのでしょうか?

 火災は、近隣の建物等に燃え移る可能性がありますので、危険が及ぶかもしれない隣家の人たちにとにかく火災を「知らせる」ことが重要になります。ですので、大きな音でできるだけ多くの人に火事を伝えながら現場へ到着するのです。
 対して救急車はそのほとんどの場合、けが人や病人が少数であり、火事のように直接近隣に危険が及ぶことはあまりありません。それどころか救急車のサイレンを聞きつけて多くの野次馬が集まり、患者やその関係者に余計なストレスを与えてしまう場合もあります。そのため、徐々に音を小さくして、車が遠ざかって行くような「錯覚」を起こさせ、野次馬を極力減らすように配慮がなされているのだそうです。

 救急車が家の近くで止まると、誰が運ばれるのか・・・といても立ってもいられなくなる方もおられるかもしれません。しかし呼んだ側は大抵の場合、おおごとにしたくないものです。

 ちょっと遠くで救急車が止まったら…表に出ずに家の中にいるのが患者のためのマナー、と言えるかもしれないですね。

事務局 農澤