昨日はPC教室でクラスメイト4名 みんなで引っ越し作業をしました
しましたって偉そうだけど 先生に手取り足取りしていただき何とか終了
投稿できるようになったものの 実際のやり方はまだ見当がつきません
慣れるまではgooでやっていこうと思うのでこちらでお付き合いくださいね
さて今日も燃えるような暑さです
水切れで瀕死の植物もあれば 意外と元気なものもあります
老いも若きも混在する庭をご覧ください
虫・病気・暑さと三重苦なのに頑張るバラたち

春には輝かしく咲いたブラスバンド 夏痩せです



アイスバーグ
毎日次々と咲いて次々と花びらを振り撒いてくれます

もう抜こうと 手を出したりまたひっこめたりのビオラです

エキナセア 花びらが反り返らないタイプです
老いの美しさ



ドライのようになった花もまた魅力的
この暑いのに 当市では浄明寺あたりで水道管が破裂して断水が起きているとか
何が起こるか分かりませんね 断水も停電も死活問題です
随分と焦らされましたが ローズリリーがようやく咲きました


花径は24cm程もあります
蕊が無いので雨にぬれても花粉で汚れることはありません
香りが感じられないのがちょっと残念です
昨日は比較的気温が低くて少しは庭仕事がはかどり多少はすっきりしました
クレマチスを切り戻したり 色褪せた紫陽花を切り戻したりして
風通しを良くしました

アジサイ・マジカルチョコレート
ニュアンスカラーが素敵でもう少し咲かせておきます
にぎやかな色

ジニア

マックスマム

コスモスまで咲き出して


バラ・ラマリエ
この時期にしてはよく頑張っています
今年は我が家だけではなくカイガラムシがひどいようです

白いエキナセアも咲きそう

観賞用唐辛子
実を付け始めました かなり大きくなりそうな予感
今日はとてもおかしなお天気でした
朝のうちはかなり雨が降り 雨が上がったと庭に出ればまた降ってきて
家に入る そんな繰り返しで昨日の画像が多くなりました
植え付けたばかりの苗には たっぷりの雨が慈雨となったようです
この先また暑い日が続きそう 無理せずのんびりやってまいります
頑なに閉じていた蕾がようやく綻びました

まだ全開とは行きません
蕾は全部で6個付いています 揃って開けば豪華になるかと期待
グラジオラスの不思議
長年植えっぱなしのグラジオラスが今年も咲きました

花の色はご覧のようにサーモンピンクです
この花は毎年色が変わるんです

球根を頂いた年には黄色でした

ある年はこんな色

こんな淡いピンクの年もありました
過去のブログを検索したら記事が残っていて
不思議な事もあるんだなと思いました
昔はどこのお庭でも見かけた花ですが 近頃は目にしませんね
さて 先日買ってきた花苗のご紹介です

八重咲きトレニア・セレスティア・パールホワイト
初めて目にした八重咲きに思わず手が伸びました

矮性千日紅・ドーリー

ペンタス・ラッキースター
どれも真夏の暑さに強い花を選びました

日陰ではギボウシの花が涼し気に咲いています
茗荷が凄く元気で増えすぎていたので大分抜きました
訂正です

6月13日に五色トウガラシと書きましたが
観賞用トウガラシ・パープルが正しかったようです
失礼致しました
家の中から庭を眺めていると あれこれやりたい事が多々あるのですが
とても庭仕事ができる気温ではありません
雑草に目を瞑っていますが 秋にはどんな事になるのやら恐ろしいです
今朝6時前 晴れているのにからりとして涼しくてちょっと驚きました
8時頃にはやはり暑くなったものの 風は爽やかで家の中はエアコン要らず
もっとも また梅雨らしいお天気に戻るようですが嬉しいプレゼントでした
咲くぞ咲くぞとアピールしながら

ローズリリー
おちょぼ口を開けていますがなかなか開きません
ユリは夜中に開くようです 多分明日の朝には開くでしょう
朝日を受けて

アサギリソウ



バラも朝のうちは生き生きしてきれいです

地植えにしたジニア 直射日光もOK
真夏の日陰は天国です

アジアンタムとアジュガ
北側の玄関前で気持ち良さそうです
避暑しています

プリムラ

ガーデンシクラメン
うまく夏越ししてくれるとよいのですが・・・

北側の柏葉アジサイ
今日は本当に久しぶりに花苗を買いにホームセンターに行ってきました
ペチュニアが欲しかったのに時すでに遅しで 今年はペチュニア無しの夏に
なりそうです
買い込んだ苗はまた後日ご覧いただきます
連日の猛暑 梅雨入りはどうなったのでしょうか
空梅雨 はたまた梅雨はスキップしてしまうとか?
アジサイの季節にカンカン照りのこの暑さ しっとりした美しさが
長持ちしませんでした

まだこれからと言うのもあるのが救いです
斑入り葉の葉が痛みもせずに綺麗を保っているのが不思議です
直射日光に弱い花の鉢は日陰に移したりしていますが
木陰は有難いです

姫オダマキと西洋オダマキ・ローズバロー
フレッシュな緑にホッとします

ロベリアは蒸れに弱いですね そろそろ切り戻しかな

マックスマム
こちらも6月末には切り戻すと良いそうです
意外と頑張っているのがバラです

バラ・エーデルワイス
後ろではレースフラワーが咲き出して

多花性で次々と蕾を上げています

ラデュレ
重症の黒点病ですが小さい蕾を付けて解けて来ました

ラマリエ

アレンウィックローズ

レースフラワー
何とかバラに追いつきました
とにかく水遣りが忙しくて ついに散水ホースをセットしました
日中に長時間庭に出ているのは危険を感じますが この先暑さは
衰えそうにもないし雨も降らないようです どんな夏になるのでしょう
いよいよ来ましたね
昨日も今日も今年の最高気温を記録 今日の東京は34℃になったとか
じりじりと照り付ける太陽に 日向のアジサイは干からびています
6月半ばからこの暑さずっと続くのでしょうか?
過酷な気候の中 それでも植物はバラからアジサイ その先はユリへと
バトンタッチして行きます

昨年の母の日のプレゼント ローズリリー
鉢植を花後に地植えしました
大きく膨らんだ蕾ですがなかなか開きません

カサブランカも準備中

種まきコスモスがもう咲き始めました
コスモス・ソナタプレミアムミックス どんな色が咲くか楽しみです

代表的な夏の花・ヒマワリも定植を待っています

ギボウシの花
それ程好きでもないのですが 今年は花付きが良く涼やかです
耐えて咲くバラ

ラマリエ
朝方涼しいうちはこんなに素敵な顔ですが午後には
取り乱したような顔になりました

ラデュレ
重症の黒点病でほぼ裸木なのに蕾を付けました

ミニバラ・コーヒーオベーション
まだ始まったばかりの猛暑ですから 焦らず無理せず
先ずは高齢庭主の健康維持が最優先でしょうか
もう しっかり梅雨入りしたような空模様です
今朝もびしょ濡れの庭で 一日中降るのかと思ったら昼頃には日が差して
またすぐに降り出しました
植物の成長は目覚ましく また雑草もしかりでもさもさとした庭になりました

後ろのカサブランカが咲くまで紫陽花が持ってくれるとよいのですが

手毬咲きの花が重たそうに咲いています


鉢植え マジカルチョコレート

ヒメシャラの下 薔薇コーナー

鉢植え 挿し木苗のラマリエ ホロリと涙
その他色々

ガザニア

ヒューケラ

エキナセア

原種系アルストロメリア

種まきコスモスがもう咲きそうです

ネジバナ
今年も忘れずに顔を見せてくれました
濡れに濡れて この先猛暑が来たら蒸れが心配です
花子婆ちゃんも夏バテしないよう 頑張らなくちゃ~頑張らなくちゃ~
関東地方もいよいよ梅雨入り やはり蒸し暑さを感じるようになりました
植物とてあまり心地よい環境ではないと思いますが そこそこ頑張って
いくらかの彩を見せてくれています
バラ・二番花

アレンウィックローズ

オマージュアバルバラ

グリーンアイス
黒点病が広がって惨めな物が多い中比較的元気な薔薇たちです
黒点病に加えてカイガラムシも多くて大変 あっという間に増えています
頑張る!

ジキタリス
ポッキリ折れたのに復活です


もう抜こうかと思ったビオラです
もう一度だけ切り戻したら 何とか復活して小ぶりな花が咲いています

五色トウガラシ
寒さに弱いので一年草として扱うようですが 冬は
屋内で冬越しさせて 暖かくなってから庭に植え直したら
この所成長が加速して小さな紫色の花も咲き始めました
あまり育てたことがないキンギョソウ

白花壇でようやく咲き始めました
種を蒔いて

コスモス
これだけをプランターに残して 後は地植えにしました
ヒマワリも発芽してそろそろ定植できそうです
見栄えのしない庭もそれなりに変化して 庭主は毎朝喜んでいます
来週からは猛暑になりそうというありがたくない予報です どうしましょう
梅雨入り
2025年06月11日 | 花
関東地方も梅雨入りしたそうです
今日は涼しい気温の雨ではなく 蒸し暑さを感じさせる雨です
梅雨時となればやはり紫陽花 少し濡れてしっとりした感じがいいですね





地植えが10株ほどありますが
山アジサイはもう花が終わりました
主不在のお庭で

一人住まいの方が怪我で緊急入院されてずっとご不在です
それでも紫陽花が見事に咲いていて哀れを催します
庭では春に種を蒔いた花達がどんどん咲き始めています


マリーゴールド・ファイヤーボール 右はガザニア

ジニア・プロフュージョン・チェリーバイカラー
花径は6㎝程 背丈は20~50とかなり大柄のようです
説明をちゃんと読まなかったので小さい花を想像していました
この頃はとみにうっかりミスが多くなって困ったものです