

花びらが沢山重なって大輪 いかにもお姫様らしい薔薇も素敵なら
あまり自己主張しないのもまた良し
ブラッシングノックアウト 薄くてひらひらした花びら ほぼ一重咲き
グリーンアイス 上の方には花が少しだけで枝垂れて咲きます
枝垂れるので高い所に植えると映えるようですが場所がないので 鉢をスタンドに載せて
小さい花ながら結構出しゃばり わんさと咲いています 名前知らずの蔓バラ
ラデュレ 一番花の最後の一輪 うん やっぱり華やか 二番花に期待
川崎市で幼い子や若い方が犠牲になる理不尽な事件がまた起きましたね 暗澹たる気持ちです
庭の薔薇も長年経つうちに 娘たちからのプレゼントだったり衝動買いだったりで
15株ぐらいに増えているのですが 見れば欲しくなる「薔薇病」が悪化しています
パソコンの画面にしつこく現れる通販の麗しい画像
「ほら あなたの好みでしょ?」と誘惑してくる その度にポチする?やめる?と迷う
さすがに一か月は考えましたが ついに言い訳を見つけてカートに入れてしまいました
言い訳は「喜寿の記念に」です
それがこの17日に固い蕾を付けた状態で届きました! ジ・アレンウィックローズです
そして今
どこから見てもうっとり 大事に育てます
長くなりました 本日はこのお姫様のご紹介のみに
まだ5月と言うのにとんでもない暑さで 今から「熱中症に注意」と
それでも朝夕は涼しくなるからまだ凌げるけど この先はどうなるのでしょう?
6月を待ちかねて紫陽花が咲き始めています
四季咲きアジサイ「霧島の惠」 今年は抜群の花付き 色は変わっていくのかしら?
2015年 我が家にやって来た時はこんなでした ピンクだったようです
最盛期には本当にきれいな水色になるのですが こんな色もいいですね
七段草 昨日よりピンクが濃くなりました
咲き始めたばかりのバルバラの足元では タピアンとカンパニュラアルペンブルーが満開
繁みの中に赤いものが?・・・バルバラに元気なシュートが数本出ていました
嫌われ者のやぶ蚊もお出ましだし これからの庭仕事は大変です
雨嵐の後遺症は残っていますが 新しく咲き始めた花もあります
オマージュアバルバラ 比較的しっかりした花びらです
ミニバラ イザベル 一口に赤と言っても色々ですがどれも写真写りが良くないの
日陰では
山アジサイがひっそりと
ホタルブクロ た~くさん生えています
クレマチス・白万重
気がつけば 蕾が膨らんだタチアオイが1株根元から折れていました 残念無念
昨日は大雨に加えて強風が吹き荒れて 朝起きてみて呆然
植木鉢はひっくり返り ジキタリスもデルフィニウムもぽっきり折れていた
大きな花を咲かせていた薔薇・ラデュレやフレグラントアプリコットは重みに耐えかねて首折れ
大株になった酔仙翁は完全に倒れ伏していました そんな中頑張ったのが薔薇・ブラスバンドです
満開になり大きな花は雨水を含んでかなりの重さになっていたのに 首が折れることも無く無事でした
内心 あまりにも頑丈で趣がないなんて思っていたが見直しました 偉いよ!
意外と乱れなかったクレマチス・テクラ
まだ蕾が殆どのバルバラも無事で これから次々と咲くでしょう
一番のショックは雨漏り 修理が大ごとにならないことを祈ります
それ虫だ病気だと大騒ぎして花を育てているけれど 道端で逞しく咲く花もある
踏切の側 ほんとに道端に咲く薔薇 沢山の花!我が庭の薔薇より見事な花付きです
ここは1か月に2回ほど通る踏切です 真冬に沢山咲いていたので気になり注意して見ていました
お手入れされているのを見たことも無いし 勿論剪定などされた気配もありません
駐車場の片隅では
ゼニアオイでしょうか?元気な姿です
初めて見たシロタエギクの花 葉を観賞するものと思いいつも蕾は摘んでいました
植物の生命力は凄いですね
少し曇って降るかな?と思ったが またからからのお天気になりました
うっかりすれば鉢物は水切れを起こしますから いよいよ散水ホースを出してセット
怖いのは水切れだけじゃない 虫たちもさかんに活躍していて恐ろしいことになる
アイビーゼラニウムが良い色に咲いたとカメラを向けたら 蕾に沢山の穴が!
こういう事です 探したら居ました~青虫が・・・現行犯逮捕です
そのほかの花
2年目のデルフィニウム 初めて夏越しに成功しました ちょっとショボイけど
セネッティー 切り戻して今シーズン2度目の花です
紫陽花もほんのり色づいてきました 紫陽花の葉も虫の好物 私はますます虫の好かない顔に
嫌ですね~大ボケです! 昨日この記事を書き 投稿ボタンを押さずにPcを閉じてしまい今日気が付きました
川崎市の広報紙に載っていた「岡上ローズ」に行ってみない?とのお誘い
小田急線鶴川駅から徒歩20分 農地だから住所がありません!?とのこと
なかなか分かりにくい場所で 道行く人たちに尋ねまくって行きつ戻りつ
ようやくたどり着いたのですが・・・・・
個人が農地跡で薔薇を栽培して 期間限定で公開しているそうです
行ってみて驚き!見学者は私たち二人だけ 株数はそこそこあるのに花が少ない
これじゃ 自分の庭の方がきれいなどと不遜なことを思って家に戻ると・・・
鉢薔薇が水切れを起こしていて愕然 暑くなったから油断ができません
ついでに白洲次郎・正子夫妻の「武相荘」も見て結構なウォーキングとなりました
さて ガーデンです
今年はバラ・ブラスバンドが良く咲きました 名の如く力強い元気な色の花です
波打つような厚みのある花弁が特徴 残念ながら香りはありません
コーヒーオベーション こちらはカサカサした紙のような花びらです
リクニスコロナリア(酔仙翁) 種が飛んで勝手に育ち一抱え以上の大株になりました
ジキタリス 似た色ですが微妙に濃さが違います 斑点の無い種類もあるんだそうですね
ロザリアンと呼ばれる方たちのお庭は 今とてもとても美しい
近所のお庭でも 蔓バラも含めて数えきれないほどの種類の花が咲き誇っています
ため息をつきながら眺めていますが 育てるのは大変な労力が要るのは火を見るよりも明らか
自分の年齢やら体力やらを考えると 自分の庭に植えられるのは自ずと限られるから
まあ 身の丈に合った薔薇作りで楽しむことにしましょう
数少ない自慢の娘をご覧ください
じゃーん! ラデュレが咲きました この赤でもピンクでもない微妙な色が好きです
マカロンのような色合いで どの表情も愛らしい
派手ではないけど魅力的
薔薇以外はどうでもいいようなものですが・・・・
3年ほどになる 宿根バーベナ 小花もいいですね
クレマチス・テクラ 白万重やホノラも追いかけています