そろそろあちこちでミモザが咲き始めているようですが 我が家のそれは昨年秋に枯れてしまいました
鉢植えながら毎年良く咲いていたのに。。。。。。
コガネムシの幼虫に根を食べられ 追い打ちをかけるようにカイガラムシが沢山付いたのです
昨年春の様子
そしてアネモネは。。。。。植えっぱなしにしたら芽が出なかった!
いつもあったものが無いのはやはり寂しいです
今日も暖かく良いお日和
植物はどんどん変化し始めました 成長のエネルギーに驚くばかりです
糸水仙に蕾が上がっているのに気づき 同じ頃に咲くムスカリはどうだろう?と
モジャモジャの葉をかき分けてみると やはり隠れるように蕾ができていました
他には スノーフレーク 水仙・テタテト ラッパ水仙・・・・
それからエキナセアやリンドウの新芽も出てきましたよ
でもね 蕾ばかりで今はまだ花不足 カランコエを切り花にして飾ってみました
ファンタジーモードで撮ってみたけど ピンボケと同じだね
さあ 庭に出るぞ!という気になるお天気でした
植物の成長にも弾みがついて 昨日と今日とではちがった顔を見せてくれます
昨日はなかった蕾が見えたり 地上部は枯れてしまった宿根草の根元に
ぽちっと緑の芽がのぞいていたり・・・・・いろいろ発見
こうなると嫌いな草むしりも楽しくなるというものです
クリスマスローズの足元に ベロニカ・オックスフォードブルーが咲き始めました
ラムズイヤーの葉もしっかり厚みを増して バイモユリの蕾
ラナンキュラス
はやく華やかな花を見たい!
可愛いマグカップを見つけ 孫が喜ぶかとそれぞれに買い求めたことを何年か前にupしました
今日 食器棚を片づけていたら奥の方にそれがしまいこまれていました
実際に使ってみたら 子供の手には取っ手が持ちにくく重すぎたようでもあり
結局お蔵入りしていた訳です
暫く食堂に飾っておくことにします
何処かで聞いたようなタイトルですがお許しを
3年?ほど前に 庭で待ち針の頭ほどもない小さな緑の芽を見つけました
雑草ではなさそうだけど 見たことのない姿 また「物好き」が頭をもたげ
それから 身の上が分からないまま小さな鉢で育てています 今は樹高20㎝ほど
葉が開いた時の様子は ヤマブキの葉をもう少ししっかりさせたよう
さて 大きくなったら何になる?
小さな春が生まれ出た
こぼれ種のビオラ クロッカス
芽吹き
南風が少しだけ春を運んできたのか 薔薇の芽が急に動き出し 落葉樹の芽もポツポツ
ばら・ブラックゴールド どんな花が咲くか? ヒメウツギ 若緑が初々しい
セネッティー 見ごろを迎えました 意外と寒さに強くて軒下に置きっぱなしです
蕾も可愛らしい
どこから眺めても殺風景な庭 それでも一つ二つと花は咲き始めています
朝晩の冷え込みが厳しい中 耐えながらも成長しているのは分かります
あと半月すれば大分寒さも緩むでしょう はやる気持ちを抑えてじっくり待ちましょう
カレンジュラ 花びらの表と裏が色違い 気に入っています
マラコイデス ヒヤシンス こんなに蕾が膨らんで 霜にやられないかと少し心配
昨日は雪の予報はなかったはずなのに 午後からちらつき始めて夕方にはかなり・・・・
夜 庭を覗こうと思ったが窓を開けるのも寒そうでやめてしまった
朝 2階の寝室のカーテンを開けるとお隣さんの屋根が真っ白で庭にもうっすらと積もっていました
日本海側ではたいへんな大雪 こんなのは積雪とも言えないものでしょう
グラニュー糖を振りかけたようなビオラ
雪の布団を突き破ってチューリップの芽がツンツン
朝方は雪がちらつき その後は雪混じりの雨になり一日中寒かった
そんなことで画像も乏しいのですが 無理やり更新します
昨年の夏はクリスマスローズに病気が出て あらかた枯れてしまいました
今年花が咲いたのはこの一株だけ
雪のように白い水仙(ペーパーホワイト)
水仙の中でもラッパやテタテト イトズイセンなどが咲くのはまだまだ先のようです