8月31日 普通ならまだ残暑厳しい頃と思うのに このところの気温はどうだろう
夜はタオルケットでは寒くて 慌てて肌掛け布団を引っ張り出したり・・・・・
こんな時 「おかしな気候で困っちゃうはね~」などしか言えないのだが
古の方は 「にはかに肌寒き夕暮れのほど 常よりも思し出づること多くて・・・」などと
さらりと仰る ステキ!
家の前の公園に出向いてみても なにやらとりとめのない風景です
ドライ化したガクアジサイ
アカツメクサ
サンゴ(珊瑚)ジュの実
この間まで 猛暑だ暑いだと騒いでいたのにこの数日の気温の低さ
なんでも 8月にしては12年ぶりの低温とか 過ごしやすくホッとしますが
・・・・となると 変な気候ね~ 体が付いて行けないワ とか
咲いた花にまでイチャモン付けたり 勝手なものです
逞しい秋海棠 もっと楚々と咲いてほしかった
ゼラニウム 弱々しいネ
オキザリス ジンバラリア 増えすぎないで!
フウセンカヅラの花が咲きました
これも 引き出しに中に忘れられていた種を時期遅れで蒔いたから
ようやく今頃の開花です
可愛い緑の風船になるのは何時でしょう?
クレマチス・篭口も一緒に絡んでいます
youtubeで 猫が「けりぐるみ」という玩具で遊んでいるのを見ました
抱え込んで夢中になってキックする様がおもしろくて 家の猫にも与えてみようかなんて・・・・
今日 餌を買いに行ったホームセンターでそれを見つけ 値段もそこそこなので買ってしまいました
結果は?
一瞥して・・・・おしまい
ネコジャラシとか鼠の人形とか 与えては無視されたのにまた同じ失敗をくりかえしたおバカな飼い主です
夏休みも残り僅かとなって宿題の残りが気になっている方も多いのでは?
特に「自由研究」という課題に親子で悩むという話が 新聞記事になったりします
70歳を過ぎた花子婆さんの子供の頃にも この宿題がありました
でも 私は「やるもやらぬも自由」な研究と解釈していたので提出した記憶がありません 凄い?
「朝顔の観察」なんて作品がよくありましたね~
住宅難
少しだけ秋に近づいたようなこの頃 もう休眠から覚めて動き出したムスカリ
よく増えるのは知っていたけれど 実際にこれをを目にすると「凄い!」と実感します
コニファーを植えている鉢に種が飛んでたった一つ花が咲いたのは3年ほど前のこと
家主もがっちり根を張っているので 球根は行き場が無く押し合いへし合いしています
今年の春はこんなでした 来年の春はどうなっているでしょう?
昨日の「ルリタマアザミの葉が汚い」という話に mannmo様から
同じ悩みをお持ちとのコメントを頂きました
そうか 我が家だけではないのなら何か普遍的な訳があるのかもと思いweb検索・・・ありました!
画像はwebより拝借
「ショウリョウ(精霊)バッタ」の仕業のようです 確かにバッタがピョンピョンしてたし
葉っぱの様子も同じです
何だか気高い名前なのにとんだ悪さをするものです
ジニア
好みでない葉は召し上がらないようです
一度6月の末に咲いた「ルリタマアザミ」が 再び咲いています
好きな花ですがどうもうまく咲かせられません
害虫のせいか?病気のせいか? 葉が白く汚れてその部分が枯葉のようになります
うどん粉病ではないようですが・・・・
たっぷり雨が降り 猛暑もいくらかやわらいで薔薇が元気になってきました
いかにも元気な新芽です
鉢植えの薔薇の中で一番弱っていた「薫乃」が 小さいながら良い顔で咲きました
蕾も沢山付いています(薫乃)