あ~あ
桜が咲いた日曜日 なんとも無情な春の嵐でした
庭の花は雨に打たれ 風に弄られてふて寝の一日でした
春先は黄色い花が多いように思います
ミモザ レンギョウは代表格 今 私の庭も黄色がいっぱいです
ミモザがまだ咲いているし 水仙色々そしてオキザリス このオキザリスは名前が分かりませんが大増殖中(困った!)
糸水仙 オキザリス
知らず知らずに青い花を増やしているようです
ハナニラ ネモフィラ
ツルニチニチソウ ベロニカ・オックスフォードブルー
いろんな花を小出しにupしていますが じっさい庭にどのように配置しているのかと思われるかもしれません
一応は場所や組み合わせを考えて植えるのですが 狭い庭とはいえ日の当たり具合も違うし
なかなか構想と現実は一致しません
例えば ミニ水仙とムスカリは一緒に咲くはずがずれてしまったり・・・・
昔から三寒四温という言葉もあり 春が一気にやって来るとは思わないけれど
一度暖かくなってから気温が下がるとやはりがっかりします
それでも 公園の染井吉野の蕾が急に膨らんでぼ~っと赤みを帯びてきたし
庭でも植物の成長にスピードが加わってって来たようです
小さな蔓バラ 誘引したばかりの頃(1月) 今はこんなに葉を広げて
アネモネの花はお天気によって開いたり閉じたり
今日は風も無く春らし~い陽気になり 我が家のビオラはようやく満開です
ところで ビオラって春の花? 11月には花が咲いた苗が出回り秋から冬の花になっているようです
次なる季節の準備のために もう抜いてしまうという話も聞きました
それと 花が大きくてパンジーと区別がつかなくなっているような気がします
個人的に言えば ビオラは小さい花が好きです
我が家では6月ぐらいまで咲いてもらうつもりです
庭の椿
この家を建ててすぐに植えた2本の椿は 想像を超えて大木になりました
何の知識も無く植えてしまい 今では枝透かしも職人さんにお願いしなければならず
いささか持て余し気味でもあるのです
寒椿はもうすっかり咲き終えました
純白 清純 鉢植えのブラックマジック 妖艶
ヒヤシンスが咲きました
もう数年を経ている球根なので やはり咲き方が少しおかしいです
花の付き方がまばらです 他にどんな色が咲くかはまだ蕾が固くてわかりません
この頃僕の餌を食べる量がとても少なくなって体重も減っているようだと
昨日お医者さんに連れて行かれちゃったの
センセイは 目 口 耳などを観察してから熱を計りますって
お尻に体温計を入れられた時に思いっきり抵抗したら 「これだけ元気ならヨシヨシ」とおっしゃいました
それでも 確かに体重は減っているので 一応血液検査もして悪い数値は無いから 「年のせい」でしょうですって
まいったな~ <でかい猫>が僕の売りだったのに