goo blog サービス終了のお知らせ 

花子の庭

庭の花たちは日に日に表情を変えて行きます。一年間どんな変化が見られるかな?

都忘れ

2007年04月30日 | 
 
園芸誌ではシェドーガーデンなどと呼ばれたりするが 何のことは無い 日当たりの悪いコーナーに 今年もひっそりと咲き始めた都忘れ 自己主張もせず
間も無く アスチルベの葉に覆われてしまう運命 
      この花の名の由来はよく知られているけれど 
         佐渡に流された順徳帝が名付け親とか
         その帝は この花に癒されることも叶わず
         自ら食を断ち命を終えられたそうな      
             ピンクなどの色もあるが やはり紫がふさわしいと思う

こんな話で恐縮ですが

2007年04月28日 | 
先週 うちのお兄ちゃん猫は具合が悪そうで 餌も食べずにうずくまり
そわそわと何度もトイレに行っては空振り
小さい声で言いますと「便秘」なんです

猫は骨盤が狭いので 加齢や肥満が加わると それになりやすいとか
もう ばっちり肥満ですからネー
お医者さんに行き 〇〇をしていただきすっきり
今日は 庭でトカゲを追いかけるほど元気になり 食欲も戻ってしまいました
減量を命じられ 飼い主の方が参っています
「このくらいスマートになるのよ」お手本をみせたけれど 反応無し

(写真はカメラメーカーのホームページからダウンロードして作ったクラフトです)

突然変異?

2007年04月27日 | 


        北側のフェンス沿いに 長年植えっぱなしの
               “斑入りツルニチニチソウ
       その中に 白い葉がありました! こんなの今まで見たこと
       無いけれど・・・・・

       ちゃんと同じ花が咲いているし 蕾も付いていて 枯れているのでもない
       一体どういうことでしょう???

フリージア

2007年04月26日 | 
 

 一昨年の秋だったか Sガーデンセンターの閉店セール最終日近く 
店内のがら~んとした棚に 僅かばかり残っていた球根の一袋を求め持ち帰ったのが
    このフリージア
   
赤と黄色の混じった「ん?」という色
それでも 去年も今年も律儀に
咲いてくれました 

  

      花屋さんで 切花として見かけるのは 殆ど白と黄色ですね 
      ピンクや紫、赤、橙などあるようですが それらは ウィルス性の病気に
      かかりやすく 商品としての栽培が難しいのだそうです

朝霧草

2007年04月25日 | 

   昨夜からの雨は お昼ごろにはあがったが 少し肌寒いような気温
   チューリップ レースラベンダー イングリッシュデージー など 首の長い
        花はみんな しな垂れてしまっているけれど
   水滴をのせた 朝霧草が良い感じ
        ふわふわした銀葉が好きで かなり長い付き合い
   夏の暑さに弱いので 梅雨の頃に刈り込むせいか 夏に咲くという花を
                  見た事が無い
   キク科の植物なので 春菊のような 小さく黄色い花が咲くとか


三椏は今

2007年04月23日 | 

  3月には お花見で盛り上がった三椏でしたが
    今日 久しぶりに出会ったら 随分と様変わりしていて
                 びっくり

  緑の葉をまとい 花は小さな実になりかけて
                   小首をかしげているようでした
     枝ぶりに 三椏と言う名前の由来を納得


モミジ?カエデ?

2007年04月22日 | 


 先ごろ 「つつじ」と「さつき」の違いが よく分からないという記事を読みました。
 私は 「モミジ」と「カエデ」の違いが???
 ネットで探したけれど どうもはっきりしなくて・・・・・
 ただ 面白いことを知りました
 「カエデ」の名の始まりは「蛙手」ですって
 写真は 春に赤い葉が出て やがて緑になりその後  と ここまで書いたら
 どうも記憶に自信が無くなって
 毎日のように通る所にあるのに 毎年何を見ていたんでしょう
 これだから これまでの人生 見落としてきたことがどれほどあることか
 もったいない! 今更嘆いても仕方ないけれど

 


2007年04月21日 | 

 

気温は大分戻ったけれど 一日中強い風
ようやく蕾がふくらみかけた薔薇の若い枝も
藤の花房も吹きちぎられて哀れ
藤の花は 花房全体を見て 一つ一つの花は
記憶が曖昧だったことに 今頃気が付き 愕然

藤も成長力旺盛で 花が終われば 蔓がどんどん
伸びて うっかりすれば直ぐにお隣まで
遊びに行ってしまうから大変。
   

 


自生種十二単

2007年04月20日 | 

(tomodachi 撮影)

  4月15日の記事 「アジュガ」に コメントをいただいた
   原産地はヨーロッパ、中央アジアで アメリカでもよく見かけたと そして
  「日本の自生種は白い花のようだけれど 見たことある?」と.....
     それから日をおかず 「栃木県冨田の 栗田陶芸美術館の庭園で
これと対面しました」と 写真付きで感激のメールが

  いつだったか 我が家に「十二単よ」と言う言葉と共にやって来た青い花
  これが“アジュガ”として 園芸店にでまわっているのを知ったのは近年のこと
  
  日本の自生種についても 無知だったのですが
  見れば 又欲しくなってしまう私は 欲張り○さんです

 

 


ブルーベリー

2007年04月19日 | 

お行儀良く並んで ブランコしているみたいな ブルーベリーの花です
  

実もかわいく 美味しいし
     秋には 紅葉もきれい

 実を沢山付けさせるには 種類の違う二株を植えるとよいとか
   我が家には一株しかないけれど そこそこ実って 小鳥と私が分け合って
             食べるのには充分