世界ペンギンの日 2021-04-25 21:37:58 | 今日は〇〇の日 毎年、この日の前後にアデリーペンギンがアメリカの南極基地に現れたことから基地の科学者たちが「ペンギンの日」として祝ったことが始まりである記念日の英語表記は「World Penguin Day」南極ではこの頃に秋から冬に変わる時期を迎えるペンギンは鳥綱ペンギン目に属する種の総称で、ペンギン科のみが現生する南半球の広い緯度範囲に生息する海鳥で主に南極大陸で繁殖するのはコウテイペンギンとアデリーペンギンの2種のみである
植物学の日 2021-04-24 21:18:37 | 今日は〇〇の日 1862年(文久2年)のこの日(旧暦の4月24日)植物学者の牧野富太郎(まきの とみたろう、1862~1957年)が土佐国佐川村(現:高知県高岡郡佐川町)で生まれた牧野博士は「日本の植物学の父」といわれ、独学で植物分類学を研究し94歳でこの世を去るまでの生涯を植物研究に費やしたその研究成果は50万点もの標本や観察記録そして『牧野日本植物図鑑』に代表される多数の著作として残っているまた、新種・変種約2,500種を発見・命名した佐川小学校中退でありながら理学博士の学位も得て生まれた日は「植物学の日」に制定された
シジミの日 2021-04-23 23:38:23 | 今日は〇〇の日 2002年(平成14年)に設立され、長年シジミの調査・研究を続けてきた島根県松江市の有限会社「日本シジミ研究所」が制定日付は「シ(4)ジ(2)ミ(3)」と読む語呂合わせから「シジミ」は、ミネラルとビタミン類が豊富でまた、アミノ酸のメチオニンという成分を含み、肝臓の働きを助けてくれるそのため、昔から、お酒を飲んだあとはシジミ汁がよいと言われてきたまた、慢性肝炎などの肝臓病にもよいとされる