goo blog サービス終了のお知らせ 

玉下駄ブログ

まあ、あれこれと・・・適当にアップしますよ!

警察関係入れたのが良かった!?

2010年02月05日 | Weblog
初場所中に泥酔暴力問題を起こした朝青龍の責任を追及した4日の日本相撲協会の理事会。

 2度の中断を挟み、強硬に「処分」を主張する役員と、「徹底調査」を求める親方衆が対立したという。二つの意見の応酬が、25回の優勝を誇った横綱を引退に追い込んだ。

強硬派の筆頭は、外部役員で元警視総監の吉野準監事だった。「即刻、解雇すべきだ」といった趣旨の発言に、会議室の空気は一気に緊張感が高まった。これに元東京高検検事長の村山弘義理事も同調。新任の貴乃花理事や武蔵川理事長、二所ノ関、放駒の両理事も賛同した。

 こうした意見に対し、元理事長の北の湖、九重、友綱の3理事が一斉に反発した。「時津風部屋の力士死亡事件の時は何度も聴取を重ねた。相手があることでもあり、よく調べなければいけない」と主張。さらに、「弁明の機会を与えるべきだ」と求めた。

吉野監事は「調べるならば、今すぐ呼べばいい」と応じた。

 強硬派の親方衆にも「当事者の話は聞くべきだ」との声があり、理事会を一時中断し、朝青龍と師匠の高砂親方の事情聴取が午後1時10分過ぎに始まった。

横綱は「酔っていてよく覚えていない」「殴った覚えはない」と弁明した。吉野監事らが厳しく追及すると、「俺はそんなことは知らん」と居直る一幕もあった。

 午後2時半、最後の会議が始まる前、理事会は、朝青龍に引退の意向があることを確認した。だが、朝青龍の腹が固まらなかったため、「考える時間を与えては」との意見が出た。

 協議は多数決に移り、処分を求める親方5人に外部理事2人が加わり、「きょう、処分を出すべきだ」との意見が7人で、反対の5人を上回った。

さらに、理事会の空気は、「解雇」よりも、協会の面目も保てる「引退」に傾いていった。

 この結果を受け、九重、二所ノ関の両親方らが朝青龍と高砂親方を説得し、この日の「引責引退」が決まった。

 実は、武蔵川理事長は役員改選前から、「自主的な引退」を、この問題の落としどころにしたかったといわれる。師匠の高砂親方には、「引退届は4日の午前10時まで待つ」と伝えたという。

相撲協会が友綱理事を委員長とする調査委員会を設置したことで、「調査継続」の空気が流れたこともあり、高砂親方は「朝青龍引退」への説得を<RB>躊躇</RB><RP>(</RP>ちゅうちょ<RP>)</RP>したと見られる。

2010年2月5日09時17分  読売新聞)