山行日:2017/3/18,19
メンバー:I原、O石、N原
今回は3月の例会山行で谷川連峰の西に位置する仙ノ倉山北尾根に行ってきました。
岳人100ルートに挙げられるコースに期待が高まります。
1日目は好天に恵まれすばらしい眺望を満喫。しかし2日目は霧と雪で山頂は踏めず。
リベンジを誓いました。
今回は3月の例会山行で谷川連峰の西に位置する仙ノ倉山北尾根に行ってきました。
岳人100ルートに挙げられるコースに期待が高まります。
メンバーはリーダーI原、O石、私N原の3人。N原は晴れてお試しから正会員になった、初の記念すべき山行でした。
そんな事から山行担当はI原さんですが、N原がこちらも初ブログを担当する事になりました。
3/18(土)の早朝に諏訪を出発し、東京から新幹線で来るO石さんと7時半に越後湯沢の駅で待ち合わせ。駅に現れたO石さんは少しお疲れの様子。聞けば、東京からずっと立ちっ放し、連休の新幹線はスキー客で劇混みだったそうで、お気の毒。
越後湯沢駅から、車で10分ほどで登山口の土樽に。毛渡沢を関越道が越える橋の下、林道の路側がやや広くなった付近に7、8台の駐車スペースがありそこに駐車しました。既に3台の先行者の車が駐っていて、横浜ナンバーの3人組のパーティーが出発するところでした。朝は若干の雪が降っていた様子でしたが、我々が準備を整え出発した8時すぎには空は明るく、僅かに薄日が射し始めていました。出発からしばらくは毛渡沢の左岸を行く雪の積もった林道歩きが続きます。雪は深くなく先行パーティーのトレースを辿って順調に進みます。途中雪が深くなってきたところで一回目の休憩。ワカンをつけ、やがて追いついた先行パーティーとラッセルを交代しながら、出発から約2時間の林道歩きの後、毛渡沢と仙ノ倉谷の出合いで右へと延びる仙ノ倉谷を橋で渡った先から北尾根に取り付きました。林道には我々と横浜のパーティー以外のトレースはなく、北尾根には我々が一番乗りでした。他の先行者は別の山に向かったようです。
北尾根は雪が豊富で1182のピークまでは急な傾斜の樹林帯の尾根を行きます。その間も先のパーティーとラッセルを交代しながら進みました。その後も8割が我々パーティー、残りを横浜のパーティーが先行する感じで進みます。この頃には陽もあたり、気温も上がり急な坂とラッセルに汗が吹き出てきます。11時過ぎ、1030m付近の尾根の途中で2回めの休憩をとりました。
1182mのピークで尾根は左に直角に曲がります。そこから先の尾根は左手の足下から延びているはずなのですが、手前の雪の盛り上がりが視界を遮り、どこを越えれば尾根に入れるのか、はたまた雪庇の先に落ち込む崖なのか見当がつかず、リーダーが慎重に雪の盛り上がりを越えて道を探しました。越えてみれば難なく続く尾根を見つける事ができるのですが、一歩先が見えない状況で雪に踏み込むのには慎重な見極めが要求されました。
そこからは見晴らしの良い、両側が穏やかに落ちる平坦なやせ尾根がしばらく続き、行く先のシッケイの頭が確認できました。1300mより上ははほとんど木もなくなり、再び傾斜が出てきます。いったん登り上がった1460mの平坦地で時間は13時、休憩をとりました。この先の風に雪がさらわれた斜面では足下は固くクラストしていて、ワカンでは滑りやすい状況に変わってきました。1530mのピーク付近で幕営地を探すと言う横浜のパーティーと別れ我々は先を急ぎました。足下はさらに悪くなり、そこからいったん小さく下る鞍部ではO石さんが緩斜面をスローモーションのように滑り落ち肝を冷やしました。
リーダーの判断でアイゼンに履き替え、初心者の私N原を2番手にして、そこから先は慎重に進みます。不安定な雪と急斜面で歩は進まず、この時点でN原はほぼギブアップ状態でしたが、先輩方の励ましと優しいながら有無を言わせぬ「あの上まで行こう」の声に引きずられ、歯を食いしばりながら必死で登ります。1627mピークには巨大な雪庇が東にはりだし、下から見上げると恐ろしいほどの迫力です、大事を取って右に大きく迂回しながらここを抜けて、いったんは先の鞍部でテントを張ることも考えましたが、1740mのシッケイの頭まではあと一息なので、最後の力を振り絞ってここを登りきりました。シッケイの頭到着が15時過ぎ、出発から約7時間でした。
ザックを下ろしへたり込んだN原を残し、先輩二人はキャンプ地探しに。シッケイの頭から5分ほど進んだ広大な雪原にテントを張る事になりました。来た道を振り返ると、後続は3パーティーあるようでしたがシッケイの頭まで登ってきたのは我々だけでした。到着時は風は全くなかったのですが、明日にかけて風が強くなっていくと予想されたので、床を深く掘り下げ、風上側には雪のブロックで風よけの壁を積み上げました。O石さんによる快適なトイレとトイレ専用道路も完成し、あとは食事をして寝るだけ。大雪原から南に続く大きな尾根の先に目的の仙ノ倉山が望めます、一面を完全に雪に覆われてしまっている付近の景色は距離感を全く欠き、すぐにでも手が届きそうな感じがするのですが、実際にあと300mほどの標高差があります。西に目を転じると平標山がこれもまた雪にすっかり覆われて真っ白な丘のような感じで横たわっています、どこからでもスキーで滑っておりられそうな山容がとても魅力的で、いつかスキーで行こうと心に決めました。千ノ倉山から東に延びる稜線上には万太郎山が間近に見えその先はは谷川岳へと続いていきます。
ひと通り景色を満喫したあとは、テントに入り温々と夕食の支度を始めました。鍋を囲み、先輩方のザックから出てくる酒の量に驚きながら、山岳会で唯一下戸のN原はほっとカルピスで長い夜の宴会を楽しみ、21時半に就寝しました。普段テントではあまり寝付けない方ですが、この夜は長く深い眠りが待っていました。夜にだんだんと風の音が大きくなっていった僅かな記憶だけがありました。
翌朝5:00にI原さんに体を揺すられ目が覚めました。強い風の音が聞こえますが、積み上げた雪壁のおかげでテントはほとんど揺れていません。外は霧と雪で視界は30mほど、風も強くこのままでは登頂は望めない状態です。ゆっくり朝食を食べ状況が変わるのを待ちましたが変化がなく、ここからの下山をリーダーが決めました。
風と雪の中素早く撤収し、7:10に下山を開始しました。霧で視界が利かず、既に昨日のトレースも消え迷いそうになりましたが、今日の天候を予想してリーダーが登りで随所に設置しておいた赤布に助けられ、方向を見失う事もなく下る事ができました。シッケイの頭への登りで2パーティーとすれ違いました。彼らのトレースは方向を見失うのを防ぐため尾根の端が見える東端を通っていましたが、その場合、昨日我々が下から見上げて危険を感じた大きな雪庇の直近を通ったと思われ、何事もなかったから良かったとは言え視界不良時の行動の危険さを再認識しました。シッケイの頭の下の鞍部では昨日の横浜のパーティーが撤収の準備をしていました。彼らは一旦上を目指して登り始めましたが、あきらめて下るとの事でした。
登りの苦労とは裏腹に下りは赤布のおかげもあって順調に進み、9:30には林道、10:50には駐車スペースに着きました。下りの所要時間はおおよそ3時間半でした。林道の後半で雪は雨に変わり、すっかりぬれてしまいましたがその後、日帰り温泉に入り冷えた体を温め、米どころ新潟のお酒をお土産に買い求め、帰路につきました。
今回残念ながら、山頂を踏む事ができず、結果的には敗退になってしまいましたが、日曜日の天気を予想していたリーダーが多少無理をしてでもシッケイの頭まで登る事を決めたおかげで、1日目にはすばらしい景色を見る事ができました。大きな悔いは残っていませんが数年後にはリベンジをしたいと思います。
私にとっては諏訪山岳会初山行であり、THE雪山というべきすばらしい山に全力を出し切って登れた、すばらしい経験となりました。
メンバー:I原、O石、N原
今回は3月の例会山行で谷川連峰の西に位置する仙ノ倉山北尾根に行ってきました。
岳人100ルートに挙げられるコースに期待が高まります。
1日目は好天に恵まれすばらしい眺望を満喫。しかし2日目は霧と雪で山頂は踏めず。
リベンジを誓いました。
今回は3月の例会山行で谷川連峰の西に位置する仙ノ倉山北尾根に行ってきました。
岳人100ルートに挙げられるコースに期待が高まります。
メンバーはリーダーI原、O石、私N原の3人。N原は晴れてお試しから正会員になった、初の記念すべき山行でした。
そんな事から山行担当はI原さんですが、N原がこちらも初ブログを担当する事になりました。
3/18(土)の早朝に諏訪を出発し、東京から新幹線で来るO石さんと7時半に越後湯沢の駅で待ち合わせ。駅に現れたO石さんは少しお疲れの様子。聞けば、東京からずっと立ちっ放し、連休の新幹線はスキー客で劇混みだったそうで、お気の毒。
越後湯沢駅から、車で10分ほどで登山口の土樽に。毛渡沢を関越道が越える橋の下、林道の路側がやや広くなった付近に7、8台の駐車スペースがありそこに駐車しました。既に3台の先行者の車が駐っていて、横浜ナンバーの3人組のパーティーが出発するところでした。朝は若干の雪が降っていた様子でしたが、我々が準備を整え出発した8時すぎには空は明るく、僅かに薄日が射し始めていました。出発からしばらくは毛渡沢の左岸を行く雪の積もった林道歩きが続きます。雪は深くなく先行パーティーのトレースを辿って順調に進みます。途中雪が深くなってきたところで一回目の休憩。ワカンをつけ、やがて追いついた先行パーティーとラッセルを交代しながら、出発から約2時間の林道歩きの後、毛渡沢と仙ノ倉谷の出合いで右へと延びる仙ノ倉谷を橋で渡った先から北尾根に取り付きました。林道には我々と横浜のパーティー以外のトレースはなく、北尾根には我々が一番乗りでした。他の先行者は別の山に向かったようです。
北尾根は雪が豊富で1182のピークまでは急な傾斜の樹林帯の尾根を行きます。その間も先のパーティーとラッセルを交代しながら進みました。その後も8割が我々パーティー、残りを横浜のパーティーが先行する感じで進みます。この頃には陽もあたり、気温も上がり急な坂とラッセルに汗が吹き出てきます。11時過ぎ、1030m付近の尾根の途中で2回めの休憩をとりました。
1182mのピークで尾根は左に直角に曲がります。そこから先の尾根は左手の足下から延びているはずなのですが、手前の雪の盛り上がりが視界を遮り、どこを越えれば尾根に入れるのか、はたまた雪庇の先に落ち込む崖なのか見当がつかず、リーダーが慎重に雪の盛り上がりを越えて道を探しました。越えてみれば難なく続く尾根を見つける事ができるのですが、一歩先が見えない状況で雪に踏み込むのには慎重な見極めが要求されました。
そこからは見晴らしの良い、両側が穏やかに落ちる平坦なやせ尾根がしばらく続き、行く先のシッケイの頭が確認できました。1300mより上ははほとんど木もなくなり、再び傾斜が出てきます。いったん登り上がった1460mの平坦地で時間は13時、休憩をとりました。この先の風に雪がさらわれた斜面では足下は固くクラストしていて、ワカンでは滑りやすい状況に変わってきました。1530mのピーク付近で幕営地を探すと言う横浜のパーティーと別れ我々は先を急ぎました。足下はさらに悪くなり、そこからいったん小さく下る鞍部ではO石さんが緩斜面をスローモーションのように滑り落ち肝を冷やしました。
リーダーの判断でアイゼンに履き替え、初心者の私N原を2番手にして、そこから先は慎重に進みます。不安定な雪と急斜面で歩は進まず、この時点でN原はほぼギブアップ状態でしたが、先輩方の励ましと優しいながら有無を言わせぬ「あの上まで行こう」の声に引きずられ、歯を食いしばりながら必死で登ります。1627mピークには巨大な雪庇が東にはりだし、下から見上げると恐ろしいほどの迫力です、大事を取って右に大きく迂回しながらここを抜けて、いったんは先の鞍部でテントを張ることも考えましたが、1740mのシッケイの頭まではあと一息なので、最後の力を振り絞ってここを登りきりました。シッケイの頭到着が15時過ぎ、出発から約7時間でした。
ザックを下ろしへたり込んだN原を残し、先輩二人はキャンプ地探しに。シッケイの頭から5分ほど進んだ広大な雪原にテントを張る事になりました。来た道を振り返ると、後続は3パーティーあるようでしたがシッケイの頭まで登ってきたのは我々だけでした。到着時は風は全くなかったのですが、明日にかけて風が強くなっていくと予想されたので、床を深く掘り下げ、風上側には雪のブロックで風よけの壁を積み上げました。O石さんによる快適なトイレとトイレ専用道路も完成し、あとは食事をして寝るだけ。大雪原から南に続く大きな尾根の先に目的の仙ノ倉山が望めます、一面を完全に雪に覆われてしまっている付近の景色は距離感を全く欠き、すぐにでも手が届きそうな感じがするのですが、実際にあと300mほどの標高差があります。西に目を転じると平標山がこれもまた雪にすっかり覆われて真っ白な丘のような感じで横たわっています、どこからでもスキーで滑っておりられそうな山容がとても魅力的で、いつかスキーで行こうと心に決めました。千ノ倉山から東に延びる稜線上には万太郎山が間近に見えその先はは谷川岳へと続いていきます。
ひと通り景色を満喫したあとは、テントに入り温々と夕食の支度を始めました。鍋を囲み、先輩方のザックから出てくる酒の量に驚きながら、山岳会で唯一下戸のN原はほっとカルピスで長い夜の宴会を楽しみ、21時半に就寝しました。普段テントではあまり寝付けない方ですが、この夜は長く深い眠りが待っていました。夜にだんだんと風の音が大きくなっていった僅かな記憶だけがありました。
翌朝5:00にI原さんに体を揺すられ目が覚めました。強い風の音が聞こえますが、積み上げた雪壁のおかげでテントはほとんど揺れていません。外は霧と雪で視界は30mほど、風も強くこのままでは登頂は望めない状態です。ゆっくり朝食を食べ状況が変わるのを待ちましたが変化がなく、ここからの下山をリーダーが決めました。
風と雪の中素早く撤収し、7:10に下山を開始しました。霧で視界が利かず、既に昨日のトレースも消え迷いそうになりましたが、今日の天候を予想してリーダーが登りで随所に設置しておいた赤布に助けられ、方向を見失う事もなく下る事ができました。シッケイの頭への登りで2パーティーとすれ違いました。彼らのトレースは方向を見失うのを防ぐため尾根の端が見える東端を通っていましたが、その場合、昨日我々が下から見上げて危険を感じた大きな雪庇の直近を通ったと思われ、何事もなかったから良かったとは言え視界不良時の行動の危険さを再認識しました。シッケイの頭の下の鞍部では昨日の横浜のパーティーが撤収の準備をしていました。彼らは一旦上を目指して登り始めましたが、あきらめて下るとの事でした。
登りの苦労とは裏腹に下りは赤布のおかげもあって順調に進み、9:30には林道、10:50には駐車スペースに着きました。下りの所要時間はおおよそ3時間半でした。林道の後半で雪は雨に変わり、すっかりぬれてしまいましたがその後、日帰り温泉に入り冷えた体を温め、米どころ新潟のお酒をお土産に買い求め、帰路につきました。
今回残念ながら、山頂を踏む事ができず、結果的には敗退になってしまいましたが、日曜日の天気を予想していたリーダーが多少無理をしてでもシッケイの頭まで登る事を決めたおかげで、1日目にはすばらしい景色を見る事ができました。大きな悔いは残っていませんが数年後にはリベンジをしたいと思います。
私にとっては諏訪山岳会初山行であり、THE雪山というべきすばらしい山に全力を出し切って登れた、すばらしい経験となりました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます