師走。。。
1週間後になったシニアユニバーシティコンサート前、最後の合奏でした。
指揮はコンマスのOさん。
シニア「ユニバーシティ」だけに毎年曲の間はOさんのレクチャーが聞けます(またはレクチャーの間に曲が聞ける)。
奏者もステージ上で初めてレクチャーを聞きながら演奏するわけですが、
どこで一つのネタが終わるのか予めわかっていないのでかなりドキドキします。
今日はその講義メモの中からネタを小出しにしていただいたのでしょうか、へー!へー!の連続でした。
楽曲etc.に対する知識→完成形のイメージがより具体的に→アンサンブルの向上、を狙う作戦だったのですね!
ここでその内容を書くとネタバレになるので。。。。
団員の方は練習音源を聞いてテストに備えてくださいね?
プログラムの曲順にまず注意事項の確認→ちょっと部分練習→通し、の感じで次々こなしていきました。
先週よりまとまってきたかな?
でもやはり。。。ぜひ練習音源を聞いて個人個人何が原因か分析してイメージトレーニング(&できれば音出して練習)をしておきましょう!!
未消化な部分があるとどうしても気持ちが後ろ向きになり、いろいろなことが後手後手に回ってしまう気がします。
金曜の練習に参加できる方、後ひと頑張りしましょう!!!
さて、今回は降り番の曲が多いので練習中いろいろなところに目が行きます。
①ホルンさんたちの右手。
今日は4人のホルンさんたちが横並び。後ろから見ると当然みんな右手をベルに突っ込んでいますが、
よくよく見るとみんな手の形が違う!!! 親指が離れている人、小指が離れている人。。。
へーーーーーー!
②コントラバスの形

3台とも同じ角度で椅子に寄りかかっていて非常に美しいですが、奥の一人だけ角が生えてますね。
手前の2台はガンバシェイプ、奥のはヴァイオリンシェイプだそうです。
へーーーーー!