goo blog サービス終了のお知らせ 

みなもの扉

chaaのblog スポーツ:スキー オーパスナイター
犬:みなも ゴールデンレトリバー from2008

blog休止のご挨拶  ありがとうございました

2013-06-25 | 日々
うまくコトバでblogの記事にすることができませんでしたが
現在の求道の世界は
在家として仏教に入門して10年ほどの頃とは
また別の次元になっています

ステップアップしたとか一歩進んだ
という表現は適切ではなくて
結局うまくいえません

過去の己の初心を、忘れたり未熟に感じたりするのではなく
しっかりと手元に携えるためにも
当blogは休止することに決めました

大きな転機はやはり
黒のラブラドールだったのです
みなもとの歩みを決定づける因をもたらしたあの
黒いラブラドール

これからも日々精進して道を進んでいくことでしょう
一頭の犬と共に

新しい今日のアナタに
出会うことを祈りつつ

2013年6月25日


加齢や能力を言い訳にしない

2013-06-17 | 日々
数年前から春から秋にかけても体重をふやさないように、
かつ筋肉を落とし過ぎないように気をつけているせいか
30代のころよりもシーズンオフも何かと動きやすい

関節と俊敏性の神経は弱まったけれど
年齢を重ねないとわからない身体の感覚というのもあり
無理は効かせにくいもののトータル的に見れば
40代というのは成人の人間としては大変充実した肉体年齢だと思うこのごろ
若年の頃は40代というともっときついものというイメージがあったけど
どうやらメンテナンス次第でかなり差が出るようだ
肉体も精神も手入れというのは大変面倒で根気も自制も必要だけれど
生きて動かせられる奇跡を自覚できれば
自分自身への世話というのは他者へのそれも含めて何の苦もなくなるものだ

私の場合は子供の頃の運動過多と
仏教を通じて心身の偏りのありようを体にためし
結果的に下手をしたせいで、意識せずとも逆に「整え方」が身についてしまった
蓋をあけるとそんなに難しい技術ではなくて
実践して生活している人たちはたくさんいる
散々持ち上げておいて自分はやろうとしない人に限って
普通はできないと言う
「普通」というのは自分(達)だけの世界を正当化したい人の排他の言葉
普通という世界は本当はどこにもないのだから

こうして書くと
「あたかも心身のメンテナンスをすれば健康で長生きできる」
なんて誤解されるものだ
でもそんなことは決してなくて
それを実践しても病いを頂いたり老年を待たずに還る人もある
健康で長生きするために心身のメンテナンスをするのではなく
今日一日を生きた報恩の心を表す表敬の行為なのかもしれない
その対象は確かに”自分自身”ではあるんだけど
自分というのは自分だけでなくて
様々な要素が集積して今の自分が形成されている
因子を含めて全てへの表敬行為としてストレッチをしているとすれば
仏教の本質的な意味での実践ともいえる


先週からカエルが合唱をはじめたの

2013-05-14 | 日々
昨年は秋がなかったし
この春は先日まで朝のストーブ

東京はよいなーとか
秋らしい秋
春らしい春
とか想い迷いながらの4~5月

犬は秋を待たず冬を待たず春を望まずに
日々ただ臭いを満喫して歩みを進めていて
まるで如来のように
夜は網戸ごしに
カエルの合唱を凝視してい


夢史に残りそうな夢を見た
もやもやと膨らんでいたこころが
パンとはじけたような

テンションは明るく
登場人物は皆意外で
20年以上前の知り合いがそのままの容姿

大歓声の中、子供が苦手な私が
BEAUTIFUL NAME を
ありえない声で歌ってた



今年も初めての春

2013-04-20 | 日々
身体がぐっと変化した1年でした
激しい変化でしたので
新年度にあたりblogも終えるか移転するか考えましたが
このまま続けることにしました

関節の力と神経の統合性が低下し
筋肉も強さを維持できない状態
俊敏性と心肺機能も低下
睡眠時間も増えました
本を読む速度もゆるやかになりました

つまり変化はあれども大きな問題はないわけです
中年の老化はこの程度でしょう
ありがたいことです

子供のころ
「こういう大人が近くにいたらよいなあ」と
思いつめていたものですが
頑なではあるけれどそういう面白い大人になったようです
ありがたいことです

みなもが柔らかい便をしているので
今日は一緒にソバガキにしました
洋犬のせいか小麦粉が好きで甘みもでるので2割は小麦粉にしました
旨味はないけれど
うまいうまいと一緒に食べました
ありがたいことです
明日の便は適度な固さのはずです

昨日は雪が降って
桜はまだです

精神バランスを崩しやすい季節なので
姿勢を維持する静的筋肉は落とさないように特に意識しています

南無



ウサギダイラ

2013-03-29 | 日々
2013技術選

昔々行ったことのあるスキー場のコブ斜面
滑るというよりもただ降りてきたおもひで
技術選のビデオはレンタルでよく見ていますが
これは滑る立場から想像しても
過酷MAXの斜度&長さ
貴重な映像
秋田の選手がとてもよかった
感動しました


テンキ

2013-03-12 | 日々
参加したおかげで
しこりになっていたのがやっとすっきり

得たのは心身への適度以上なストレスが久しぶりだった事実と
その振幅が思いがけず良い方にも悪い方にも大きく振れたこと
やっと疲れがとれたけど
神経が強まった気がする

さてすっきりした頭でオーパスナイターへ
カリカリバーン

滑りがめちゃくちゃになっていたがこれもしょうがない
自分の滑り方に迷いができて
今流行の滑り方ができていないことがわかり
混乱してしまっているらしい
完全に混乱できるなんて私ってまだ若いなーと思った

今週でおしまいのオーパスだけど
いい感じで奮い立って滑れた




転倒

2013-03-05 | 日々
技を試して転倒
転ぶというのは上達へのステップ

失敗は上達の元

スキー以外でも恐れずに一杯失敗しようと思った
昨夜の夢もそんな感じだった


3日のチカラ

2013-03-03 | 日々
3日間スキーをしなかった
というか整理運動もしなかった
理由は天候他いろいろあるものの3日間

今日たざわこへ行ったが
3本くらいはベストには程遠くシーズン序盤かと思うくらいの有様
3本で筋肉に危機感がやってきてやっと目覚めた

こういう反応の鈍さは昔はなかった
3日くらいだと一本目の途中で目覚めたもんだ
筋肉が3日でかなり落ちるのがわかる
板も2本持っていったが
混乱するばかりで繊細な感覚は結局戻ることはなかった

といってもネガティブになる必要はない
こういう事態への対処こそ
心身の調整力が試されるのだから

明日からのオーパスは
最後の週だと思って
緊張感を持って楽しもう


スノーボードの大会が行われていた
オーパスのナイターの若人もいるかもしれないが
スタンスが決まっているせいか
あまり見分けがつかない・・

板の試乗会だったけど混乱を助長するので今年は見送った
フォルクルのGDスピードウォールだけ気になったが



201302

2013-02-28 | 日々
大雨でいけないと思えばその数日後には猛吹雪でいけない
って感じの2月序盤だったが
終盤も同じで極寒大雪後は春の暖気
2月の割には回数が少なかったせいか
例年に比較して身体の疲労感はほとんど無い
こんなに膝が痛くない2月はここ15年ではじめてかも

2月3日 T
2月5日 O
2月6日 O
2月10日 T
2月11日 o
2月12日 o
2月14日 o
2月16日 o
2月17日 T
2月19日 o
2月21日 o
2月22日 o
2月26日 o
2月27日 o