
ペイントの不調の間の製作ペースを何とか取り戻そうと、越年して気合入れて作ったら半端ない広さに・・・・・。実際のカバー範囲も県内の5分の1を占めるわけで。
※まあ、あくまでもネタ帳なので将来的にはここメインではなくす予定。
かつて鉄道が走っていた地域でもある菊池・鹿本地域。ここにはまだ秘密があるものの、公開はまだ先のことになりそうだ。実際にはいくつも川が流れているものの、路線の系統を優先したのでそれらの目標的ポイントは省略。いずれは追加・修正を予定。
こちらの事情はさておいて、設定としては・・・・・
①基幹バス(熊本~菊池)を軸に旧町の中心部のバス停を結節点にする
(→電鉄のLRT構想が実現すれば、生かせるのは特快バス位か?)
②末端からは必ず熊本まで直通する系統を引っ張る
(→最低1本はあっていいと思う)
③基幹バスを引くだけでなく、菊池市域の旧町のみを結ぶ循環路線も引く
(→実際にやれば、人口の偏りも分散できる?)
④『空港バスはルートをきちんと考えれば維持できた』という個人的印象を元に引きなおし、フィーダー路線との接続も考慮
⑤今まで直通できなかった地域も連結して、電鉄の既存路線と公営21条バスをサポート(のつもり)
⑥三里木からのテクノパークへのアクセスが自家用車ばかりということで、私的アクセス向上策としてバス路線を引いてみる
実際は運行するにもチョロQ(7m)軍団orリエッセ(悪くてハイエースなど)で賄えるくらいで精一杯なんだが、合志市の循環バスも期間限定なので通年運行になればルートが変更で被る事もあるだろうが、それはいずれ系統図にも反映させる予定。
※まあ、あくまでもネタ帳なので将来的にはここメインではなくす予定。
かつて鉄道が走っていた地域でもある菊池・鹿本地域。ここにはまだ秘密があるものの、公開はまだ先のことになりそうだ。実際にはいくつも川が流れているものの、路線の系統を優先したのでそれらの目標的ポイントは省略。いずれは追加・修正を予定。
こちらの事情はさておいて、設定としては・・・・・
①基幹バス(熊本~菊池)を軸に旧町の中心部のバス停を結節点にする
(→電鉄のLRT構想が実現すれば、生かせるのは特快バス位か?)
②末端からは必ず熊本まで直通する系統を引っ張る
(→最低1本はあっていいと思う)
③基幹バスを引くだけでなく、菊池市域の旧町のみを結ぶ循環路線も引く
(→実際にやれば、人口の偏りも分散できる?)
④『空港バスはルートをきちんと考えれば維持できた』という個人的印象を元に引きなおし、フィーダー路線との接続も考慮
⑤今まで直通できなかった地域も連結して、電鉄の既存路線と公営21条バスをサポート(のつもり)
⑥三里木からのテクノパークへのアクセスが自家用車ばかりということで、私的アクセス向上策としてバス路線を引いてみる
実際は運行するにもチョロQ(7m)軍団orリエッセ(悪くてハイエースなど)で賄えるくらいで精一杯なんだが、合志市の循環バスも期間限定なので通年運行になればルートが変更で被る事もあるだろうが、それはいずれ系統図にも反映させる予定。
へぇ~
で、あんた一体何がしたいの?
うちの近所は産交バスしか走っていないけど
架空じゃなくて、実際に会社を立ち上げて、本物のバスを運行してみたらいかが?