goo blog サービス終了のお知らせ 

知らないタイを歩いてみたい!

タイの地方を紹介する。関心のある方の集まり。写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

「モン」の村へ訪問する記録

2024-06-21 06:21:46 | ラーブリー
書架を整理していたら、1992年(平成4年)6月14日の国際郵便が出て来た。今から32年前の手紙だ!

差出人は、アンパイ・カッカマンとある。ラーチャブリ、バンポンのパッカド小学校の女性教頭先生からである。アンパイ先生自身もモン族であり、モン文化を保存しようとされている方である。

なんとか、モンについて極めてみたいと現地へ行ったり、資料を集めたり「知」の散歩をしていた頃の手紙である。

内容である。「こんにちは木村さん。元気ですよ。いま、学校もはじまり楽しく勤めてます。日本の天気は最近いかがですか?タイはとても暑い!政治もまた熱い!先月、木村さんもテレビで見たとは思いますが、我が愛する賢明な王の裁定で、突然、事態は好転しましたよ。現在は、アナン・パンヤラチュンというやる気のある首相になりました。

了解です。木村さんの学生とその一行は我が村へお越しください。村の指導者とお寺の住職に交渉します。指導者はサマンさんに折衝しました。彼女は一人暮らしで、地元の役場から表彰をうけるような人物です。

彼女の家には、美和(高橋美和)が修士を取るフィールドワーク中ずっといたとおですよ。現在は、シラパコン大学の先生方がサマンさんの家に滞在して、シリキット王女生誕60周年記念事業として、地方博物館振興事業を進めている。残念ながら彼女の家に泊める部屋が現在ないということ、申し訳ない、tおっしゃってます。

そこで第二の候補地としては、ワット・ムアンはいかがでしょう?サマンさんの家に非常に近い。

現在、お寺の周りでは博物館ホールの建設、橋の建設、火葬場建設などたくさんの事業が進行中である。

日本から来た男性が、修士論文作成のためにお寺に寝起きしている。

住職は皆さんの宿泊を許可してくれるが女性は本堂には泊まれない。よってベットのない台所で寝てもらうことになる。女性には気の毒だ。住職は日にサンドの食事を出してくれる。

第三の場所としては、ワット・ポソパラムはいかがでしょうか?
(以下、手紙が紛失)

1992年7月6日

こんにちは、木村さん、あなたがたご一行が村へやってこられる日を楽しみに待っています。住職に確認しました。ワット・ポソラムに部屋を確保しました。住職は万事準備がととのった、と言っています。まったく心配はいりません。何人来ますか?彼は準備万端だと言ってます。

みなさんは、まず私の家に来てください。村の中で、あなた方の希望する場所へお連れします。それで前もって計画を教えてください。

さて、タイの政治、民主主義は、以前のブラック・メイ悪魔の時代までは後戻りしないと思います。チャムロンが主導する群衆は純粋な力です。彼らは権利を求めて戦ってきた。彼らが戦っている間に、食料、飲み物、テッシュ、紙、兵からの隠れ場をも分かち合ってきた。しかし、後になって悪党の代表者たちが悪い権力を使い、こうした社会を壊してしまった。現在、彼らは取り調べを受けっている。彼らがやったこと、その内容を。

私を訪れる時間が決まったら連絡してください。地図の上のガソリンスタンドの所で待つことにします。では、
楽しみに待っています。<地図>


1992年7月27日

こんにちは、木村さん。
私は元気です。あなたはいかがですか?学生がこの村に来ることを中止したことわかりました。大丈夫です。あなたのご一行を歓迎する準備は整っています。村人にも知らせました。みんな興奮してます。

まず、私の学校でお昼にするのはいかがでしょう?
私たちは週3回、水、木、金曜日は学校で食事を作ります。どうか、8月6日は12時頃に学校に到着してください。バンポンバス停留所で皆さんを待っています。村には公衆電話ありませんので、バンコク出るときに、あのお喋りのパンティップ先生に電話をしてください。英語の先生です。032-21423へ。
訪問することに何も遠慮しないでうださい。すべて準備してあります。まあ、質素な生活かもわかりませんが、幸せを感じるひとときになるでしょう。

バンポンでのスケジュール(8月6日)
12:00学校でランチ
13:00モン村へ出発
13:30私の家に
14:00宿舎となるワット・ポソパバンへ。住職と村の指導者に会う。
14:30メークロン川両サイドのモンのお寺やモンの村を観る。モン語を教えている現場も観る。
16:30シャワーを浴びる。
17:00夕食
18:00村のモンを話題にお話しする。
19:00お寺の御堂で僧侶たちとお経を唱える。
20:00自由時間
21:00お休みタイム

1992年12月20日
木村、お元気ですか?
お寺の御坊さんたちはいつもあなた方について尋ねますよ。あなた方も彼らを懐かしく思い出しますか?
あのなくなったカメラでてきませんでした。ムアン寺の住職も私もとてもお気の毒に思っています。

ワット・ムアの博物館も来年1993年2月26日にオープンします。シリントン王女を迎えます。モン村では催し物を行ないます。その時の写真はまたお送りします。






「東南アジアで考えたこと」1984(昭和59年)

2024-06-15 03:48:18 | 旅行
「東南アジアで考えたこと」
一、『質しい」ところ
私はここ数日東南アジアを旅しているものです。一 人でリックを背負って農村から農村を歩いているものです。時々、なんでこんな ことをしているのだろう? と不思議に思いながら。

一度でも東南アジアに かれた方はその「食しさ」,「不衛生さ」「不能率さ」 強烈に印象に残り「もう、あんなところはいかない!」とお考えになる方が多いでしょう。

私も確かに日本と比べてみるとその通りだと思います。空港に降りれば怪しげ な業者が数多くたかってきて、配車からホテル宿泊から観光地の手配までしつこく迫ってきます。

一歩街路に出れば簡易バスに人が鈴なり。信号が赤で停まれば就学年齢の児童が花を売ったり新聞を売ったり。掘り起こされた建築現場でも幼い少年までも泥だらけになって働いています。
観光巡りと称して運河でもめぐれば「俺のボートは安い!」と腕を引っ張る。運河は褐色に濁っている。その水で顔を洗い、洗濯をし、米をといでいる。

東北タイの方へ行けば、干ばつで米は獲れず、野山の木の芽や虫を食べてるところもあります。ラテライトの赤茶けた土が素足で学校へ向かう児童たちの後から煙のように舞っている。
その児童たちの多くは、読み書き算ができれば小学校の途中であってりも止めて働くのです。どんな勉学の意志があっても。
 ですから、東南アジアの人々は確かに「貧しい」し、生活は「不衛生」なのです。そんな現場からは目をそらしたり、あまり関わりたくない、と考えたくなるのも事実でしょう。
 二、本当に賛しいのか
しかし、と私は言いたいのです。しかし、私は アジアの姿をそうした基準のみでみてあとほったらかしていていいものだろうか と思うのです。結局そうし た日本人のおおかたの認識の仕方が気になるのです。つまり、経済的な見方が我々には肥大化しているのです。お金という尺度で、商人の目だけで世界を見て いくことは文化的、歴史的 人間の財産を切り捨てることにつながるのです。そこ には人間中心のっ座標が当然 ねしまげられるのです。

タイの農家に泊っているとおかみさんか朝早くから起きて食事の用意をしてくれます。子どもたちが近くの市場まで料理の材料を買いに行ってくれます。稲刈りの仕方を周り若者が教えてくれます。夜は村の人たちか 唄をうたってくれます。彼らのだれでもが「楽しいか?」「面白いか?」と聞き返します。


 相手が自分たちの村に来て「本当に楽しんでいてくれるのかを一番気にするのです。そうです!「安逸」であるかどうか、このことが彼等の視座にあるのです。そこには、デレビやマイコンの豊かな物質的な基準を持たない、人間中心の本来の幸せを求めていこうという空気がいっぱいにあるのです。貧しくあっても。
私は東南アジアの高床式農家にいると、日本が寒々とした列島にみえたり、日本人が黄色い西洋人に見えたりするのです。
(山城高校育友会新聞(昭和59年12月20日)