黄色いツメクサ 2006年05月23日 | スミレ ツメクサいろいろ (^^♪ アカツメクサ、シロツメクサは知っていたが・・ 黄色のツメクサを見たのは初めて! 名前はコメツブツメクサ 帰化植物 ( ..)φメモメモ 5/21 茨城県自然博物館にも行ったよ (^^♪ 宇宙、地球の生い立ち 自然や生命のしくみetc・・・ 興味深く見ることができる。 ”サルを知りヒトを知る”の 展示期間中だった。 館内の入り口に大きなマンモスがお出迎え ☆。.:*☆ ゆっくり見れなかったので、また行ってみたい (○'ω'○)
観察会 2006年05月21日 | スミレ 菅生沼に行った。 タチスミレを見ることが出来た。 オギなどを野焼きする事により タチスミレを 救うことができた。 博物館ボランティア、 地域の活動グループ、 大学や研究者、 学生の方々などの 協力で支えられている。 オギの生い茂る中に タチスミレは咲いています。 きのうの雨で水浸し(>_<) タチスミレは 日本一背が高いスミレです。 絶滅危惧種 今日は博物館の先生が 説明して下さりました。 ヤナギといえば枝垂れヤナギしか 知らなかったけど・・ カワヤナギ、タチヤナギ、マルバヤナギ があることを知った。 この木はマルバヤナギ。 ”りゅうじょ”が見られた。 綿毛を持ったヤナギの種が 綿のようにフワフワ いっぱい飛び散っていたよ(^^♪
鳴神山のスミレたち 2006年05月04日 | スミレ 鳴神山に行きました。 新緑がきれいでした。 マイナスイオンをいっぱい浴びて気分爽快 ヒトツバエゾスミレは急斜面で下は川になっていて 命がけの撮影でしたぁ(^^)v ☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆ これらのスミレは花が終って葉っぱだけ(/_;) いつになったら葉っぱだけ見て名前が言えるようになれるかなぁ? 写真にマウスを☆。.:*☆
すみれ展 2006年04月15日 | スミレ 昨年、会でつくば実験植物園にすみれ園を作り、つくばエキスプレスも開通したと いうこともあり今年初めてスミレ展をつくば実験植物園で行ないました。 4/9~4/16 明日まで開催されてます。 みんなスミレを鉢で育てています。最終日に近いせいか見頃は終わりでしたぁ。 Eさんのスミレの栽培の講演もありました。 園にはキスミレ、タチスミレ、アカネスミレ、タチツボスミレ、ニオイタチツボ、 アリアケスミレ、スミレ、コスミレ 他いろいろ・・・・・ 私は写真を上手く写せなくて
すみれ 2006年03月27日 | スミレ 合成写真 ☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆ 職場の人間ドックでH病院へ 最近、記憶力が低下したけど・・・特に異常なし。 体重はちょびっと減って、視力も同じ