2018年3月21日 中之島フェスティバルタワー・ウエスト4階に中之島香雪美術館が開館。
25日中之島香雪美術館に行きました。
落ち着きと格調あるモダンな展示室には、国宝や重要文化財を展示できるハイスペックな設備を投入。
日本や東アジアの古い美術品の素晴らしさを伝える貴重なコレクション、そして常設展示の茶室「中之島玄庵(げんなん)」。
重要文化財である御影(神戸市)の旧村山邸にある茶室「玄庵」を、茅葺き屋根、土壁、柱などは実物と同じ部材を使い、路地にある
飛び石の形や色までも忠実に再現しています。
香雪美術館の「香雪」とは所蔵品の多くを収集した村山龍平(りょうへい)の雅号。最新の印刷機の導入や記者の海外派遣など新聞
事業を開拓し、朝日新聞を報道中心の全国紙に育てた村山。
2018年3月8日 お天気はあいにくの雨でしたが、奈良の薬師寺と東大寺に行きました。
薬師寺は昨年復興された食堂(じきどう)特別公開、西塔の初層内陣特別拝観、『大唐西域壁画』が公開される玄奘三蔵院伽藍拝観。
早めの夕食(提灯をかたどった本塗りの重ね器に豊かな香りを盛り込んだ田舎料理)を、草の戸(くさのえ)というお店で頂きました。
東大寺では、南大門仁王像を見てから二月堂まで歩きました。修二会(お水取り)を見学しました。(点火19時~19時20分ごろ)
薬師寺金堂の正面
薬師寺の梅 薬師寺金堂の裏側 右側奥に西塔(東塔は解体修理中)
民家レストラン「草の戸」 風流弁当「けんずい」
仁王像 二月堂
二月堂(古都の春を告げるお水取り”おたいまつ”見物)松明が来るたび大歓声が沸き起こりました。