アップロードクリック★

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

精神保健学1

2011-01-31 22:17:04 | 日記

精神保健学1

第1課題
 発育期(乳児期・幼児期・学童期・青年期)の精神保健について発達課題の視点から記述しなさい。
 乳児期の発達課題についてエリクソンは、「人を信じることと自分を信じることである」と結論している。彼はその課題を「基本的信頼」と呼んだ。たとえば、乳児と母親との間に形成された心理的きずななどのことである。この「基本的信頼」は、これから乳児が外の世界へと乗り出していく場合の心理的な基地となる。さらに、幼い子供が、自分のことを目を離さずに見守ってくれている人(母親ないし母親的な人)の視線に恵まれることが不足しがちで育つと子供は、成長してからの「社会的適応能力」に影響してくると「エムディ」は述べている。このようなことを踏まえ、精神保健上、乳児とのかかわりをどのように支援していくか、将来にわたって影響を与えるのであるから、非常に重要なことである。
 次に幼児期の精神保健について述べる。幼児期の人格形成上の危機的課題について、エリクソンは「自律性」という概念を用いている。言い換えれば、「社会的適応行動」のための自分の欲望や衝動を自制する機能である。幼児は以前にはなかった親への反抗や拒否を示すよ..

ダウンロード




【合格レポート】行政学 分冊2 「オンブズマン制度の基本的性格を論ぜよ。」

2011-01-31 15:48:04 | 日記

【合格レポート】行政学 分冊2 「オンブズマン制度の基本的性格を論ぜよ。」

オンブズマン制度とは、「市民を不当な行政権力から守るための制度」である。米国の政治学者ローワットはオンブズマン制度を以下のように定義している。それは
1.オンブズマンは、立法府の独立した非党派
的な機関であり、憲法ないし法律によって
規定され、行政を監察する。
2.オンブズマンは、行政の不法行為あるいは
失政に対する一般からの特定の苦情を取扱
う。
3.オンブズマンは、調査・批判・公表・権限
を持つが、行政行為を取り消す権限は持た
ない。
というものである。以上三つの特徴を全て内包したものが「オンブズマン」の名に値し、そのように限定された意味合いで使用されねばならないとローワットは説く。このように「オンブズマン」制度を明確に定義づけることは、これが諸外国に普及した際に大きく役立ち、行政などの公権力を対象とする制度であることから、限定的に定義されてしかるべきであろう。
世界初のオンブズマン制度は、1809年のスウェーデンにおいて設置された。「オンブズマン」の語源である「オンブード」とは、スウェーデン語で「代理人」を意味する。オンブズマン制度は、行政機関のひとつとして、北欧諸国において発..

ダウンロード




安全神話崩壊のパラドックス―治安の法社会学を読んで

2011-01-28 16:21:46 | 日記

安全神話崩壊のパラドックス―治安の法社会学を読んで

『安全神話崩壊のパラドックス―治安の法社会学』を読んで
第Ⅰ部第一章では、日本の戦後の犯罪統計を分析し、現時点の状況を正確に把握する試みをしている。今日、世間では「治安の悪化」や「犯罪の凶悪化」が叫ばれ、新聞やテレビなどのメディアが中心となってそれを煽っているが、実状はどのようなものであるか。筆者は犯罪白書などの詳細な統計データに基づき、犯罪数の激増もその凶悪化もなく、むしろここ数年は戦後最高の安全水準が確保されているということを指摘した上で、そのような事実に反し世間の人々がなぜ「治安の悪化」という印象を強めているのか、つまり現実と「体感治安」のギャップの構造の解明を試みている。
筆者はまず、治安の定義について「国家や社会レベルの客観的安全と人々の心理的安心を保障するために、国内問題に対処するもの」とし、現実の治安に対する国民意識を把握するための視座を提供している。
そういった観点から犯罪データの分析にあたるが、そこでは前述のような客観的安全と心理的安心に影響が大きいような犯罪、つまり「犯罪者による危険」に注目している。以下では統計データの分析により明らかにされた事実について簡潔に述べ..

ダウンロード

出処::レポートサイト






学校教育過程論

2011-01-28 11:45:14 | 日記

学校教育過程論

教育課程とは何かについて、その基準と編成原理、今日的課題についてまとめてください。
1、教育課程の基準とその原理
 学校において編成する教育課程とは、学校教育の目的や目標を達成するために、教育内容を児童の心身の発達に応じ、授業時数との関連において総合的に組織した学校の教育計画である。学校の教育目標の設定や指導内容の組織や授業時数の配当が基本的な要素となる。また、公教育の立場から教育基本法及び学校教育法その他の法令に従って編成しなくてはならない。学習指導要領は、法令に基づいて国が定めた教育課程の基準であり、各学校はこれに従い、児童の人間としての調和のとれた育成を目指し、地域や学校の実態及び児童の心身の発達段階の特性を十分考慮し、適切な教育課程を編成しなければならない。
 2、戦後の学習指導要領の変遷
教育課程は、学習指導要領に準拠して各学校ごいとに定められる。よって、教育課程の変遷は学習指導要領の変遷をたどればわかる。時代ごとに社会的な要請や教育上の問題の中で「よりよい子ども」の捉え方の変化がそれらには見られる。学習指導要領の変遷は、文部科学省の方針の変遷ともいえるのである。
~学習指導..

ダウンロード

出処::レポートサイト






学校教育過程論

2011-01-28 11:45:13 | 日記

学校教育過程論

教育課程とは何かについて、その基準と編成原理、今日的課題についてまとめてください。
1、教育課程の基準とその原理
 学校において編成する教育課程とは、学校教育の目的や目標を達成するために、教育内容を児童の心身の発達に応じ、授業時数との関連において総合的に組織した学校の教育計画である。学校の教育目標の設定や指導内容の組織や授業時数の配当が基本的な要素となる。また、公教育の立場から教育基本法及び学校教育法その他の法令に従って編成しなくてはならない。学習指導要領は、法令に基づいて国が定めた教育課程の基準であり、各学校はこれに従い、児童の人間としての調和のとれた育成を目指し、地域や学校の実態及び児童の心身の発達段階の特性を十分考慮し、適切な教育課程を編成しなければならない。
 2、戦後の学習指導要領の変遷
教育課程は、学習指導要領に準拠して各学校ごいとに定められる。よって、教育課程の変遷は学習指導要領の変遷をたどればわかる。時代ごとに社会的な要請や教育上の問題の中で「よりよい子ども」の捉え方の変化がそれらには見られる。学習指導要領の変遷は、文部科学省の方針の変遷ともいえるのである。
~学習指導..

ダウンロード

出処::レポートサイト