
今日は淡水魚について学ぶ
研修会場入り口。
日本最大?の淡水魚研究施設で、ここも度々お世話になっている。
早速入場~。
夕方近くだったので、人がまばら・・・・・ゆっくりできるぞ~♪
この研修施設は4階に上がってから、1階まで降りながら学んでいくスタイル。
なのでまず4階へ上がる。
上がると、”待ってました!”とばかりに施設の職員さんが写真を撮らせてくれと言って来るけど「高いよ」と断る。
4階では、渓流魚等の生態についてサクサクっ勉強し、さっさと3階へ向う。
見習い勉強中
ここでは渓流~河口の生物について勉強。ついでに伝統工芸についても学ぶ。
見にくいですけど、いくつ読めます?
残念ながら体験はできません
絶滅危惧種もたくさん紹介されていました
お次は2階。ここでは国外(ほとんどアマゾン)に生息する水生生物について学ぶ。
研究室
3人そろってお勉強
こんなのもいました。生きてますよ。
魚はまず、「おいしそうか?」から入る私にとって、ここは?がいくつも並ぶ魚が多い
それでも、”重要食用魚”なんて教えてもらうと、おいしそうに見えてくるから不思議だ。
ここには、こんなヤツもいた。
大好きなので、見ていて飽きない
が、見ているこちらが呆れられる。かも。
最後に1階に下りて、季節物の展示を見ているとこんな奴らが・・・
わかります?サーフボードにハゼとヤドカリが乗っかってるんですよ♪
たまたまなんでしょうけど、微笑ましい姿に思わず頬が緩みました。
最後にパネル展示等を見学して終了~。
時間が早ければ体験作業もできたんだけど、遅かったのですでにクローズ。残念
”淡水”を謳っているにもかかわらず、飼育されている海洋哺乳類の講義も時間に間に合わず見ることができなかった。(ローカルっぽさがにじみ出ていて、個人的には好きです)
施設を出ると、外は・・・
になってました
数回訪れた事ありますが、中はアマゾンのようだった気がしましたし、外の池にはチョウザメがたくさん泳いでいてキャビアの宝庫(笑)
淡水のグーフーも居たんですね。
ライトアップは思わぬ収穫でしたね!
で、美味しそうなお魚はいました?(笑)
行った事は無いんですけど淡水の水族館ってことで知ってはいました
確かに記念写真をと寄って来ますよね~
『高いよ』には笑いました~
もっと前に知っていれば相当使えた気がします。(^O^)
わりと近いんですけどね…(汗)
サーフボードのハゼ…落としたいですww
でも『高いよ~』
夏場なんかだと水遊びが出来る場所もあるので一日遊べますよ~