夢祭連 粋樂

仙台すずめ踊りの祭連です。毎年5月に開催される仙台青葉まつりを軸に様々なイベントやお祭に参加しています。

ニューフェイス特訓中!

2012年06月13日 | 粋樂日記
←こちらをクリック!

OZです。

hiro2さんの東北六魂祭のレポート、とても臨場感があり、楽しく読みました。

よく考えてみたら、私は、ねぶたも、さんさも、花笠も、竿灯も、どれ一つとして見たことがないのです。(これじゃ、非東北人だ)。間近で見た、というか体験したhiro2さんが羨ましいです。

私からは、最近の練習のレポートを。

tomoさんの記事にあるように、仙台青葉まつりが終わってから、見学希望・入会希望の方が何人かいらしています。

ホームページやブログを見て粋樂に興味を持ったという方もいるようで、ツマラナイことでもコツコツ書いているとイイこともあるものだ、と思っています。

先週金曜日のお囃子の練習にはニューフェイスが二人。

笛経験者のHさんと、踊り希望だけどお囃子にもちょっと興味が、というOさんが来て、早速二人にも加わってもらって演奏をしました。

青葉まつりが終わって、こちらもちょっと「振り出しに戻る」感があったせいか、簡単なところでリズムを間違ってしまったりして、「大丈夫?」と思われたかもしれませんが、あんな感じで和気藹々と(そして時々冷や汗を掻きながら)練習してますので、また是非来てもらえればと思います。


そして火曜日は踊りの練習でした。

8時過ぎに練習場所に行くと、新メンバー、そしてtomoさんとお囃子のMちゃんが、指南役のY.K.さんを囲んで基礎練習に励んでいるところでした。

皆の表情は真剣そのもの。

私も、踊りの一つ一つの動きをきちんとした解説付きで見たことはあまりなかったので、Y.K.さんの体を動かしながらの説明に、いちいち「へえ、ほお」と感心させられました。

色の違いに気を配りつつ、すっすっとタイミングよく扇子を上下左右前後に動かし、足の動きもそれに合わせて、時にはつま先立ちしてジャンプして・・・と、ああ、書いているだけでもこんがらがってくるような動きを、途切れなくスムーズにこなさなければならず・・・見るは易し(当然ですが)、行うは難しだなあ、とシミジミ思いました。

でも、皆さん終わりごろには流し踊りを途中までなんとかこなせるようになっていて、これまた素晴らしいのでした。早く本番でも一緒に踊れるよう、頑張ってくださいね!





===============================

すずめ踊りを始めたいと思っている方、興味がある方、気になっているんだけど一歩が踏み出せないでいる方!!

一度、粋樂の練習を見に来てみませんか!

粋樂は10代の若者から○○代の若者?まで幅広い年齢層が集まっている祭連です。

是非、来年の仙台青葉まつりに一緒に参加しましょう!

練習会場など詳しい事は粋樂のHPをご覧下さい。



  ←クリック、よろしくお願いします!

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。