goo blog サービス終了のお知らせ 

すぎはじめのブログ

伊丹市議会議員
“すぎはじめ”のブログです。

中学校体育大会

2007年09月27日 00時05分32秒 | Weblog
22日の土曜日は中学校の体育大会を観にいってきました。
午前は12年ぶりに母校の運動会に行き、午後からは事務所の近くの中学校の運動会に行きました。
「私も12年前にはここでこんなことやっていたんだな~」と思い出にふけったりしていました。
感動的だったのが、結果発表のときに優勝した3年生のクラスの体育委員さんでしょうか?泣いて喜んでいたこと、また、3位のクラスの方が悔し涙を流していたことが印象的です。
一生懸命取り組んだのでしょうね。中学生活最後の思い出ですからね。
また、中学時代の恩師に会えたことも私にとっては懐かしくてうれしかったです。

今週末は小学校の運動会です。いまから楽しみです。

初めての議会質問が終わりました。

2007年09月26日 23時57分42秒 | Weblog
初めての議会質問を20日に行いました。
あの神聖な議場での登壇しての発言はとても緊張しました。
最初の何行かは緊張のあまり詰まりながら話していました。
話していく間に少しずつ解けていき、2回目の発言のときはだいぶ和らいでいました。といっても、解けきったわけではありませんが(笑)
前日はあまり眠れず、どうしてもソワソワしてしまい、何度もリハーサルをしながら、原稿のチェックをしていました。当日も発言までは緊張しており落ち着きませんでした。
自分自身、初回にしてはよくできた方だと思っています。
「初回」にしてはですが・・・
これから回を重ねるにつれて当局の方からの、議員からの、そして、市民の方からの目線は厳しくなってきます。
常に“明日の伊丹を作るため「提案」すること”
を心がけながら議会での発言をしていきたいと考えています。

議会発言の内容ですが、
「伊丹市のブランディング」について質問しました。
阪神間という地域は大阪・神戸の二大都市に挟まれているため、
何もしなければ埋もれてしまいます。
そこで、“まち”のにぎわいを作るためにも「伊丹=○○のまち」というイメージを創っていかなくてはいけません。
そこで「ブランディング」が必要になってきます。
今、商品を購入するあたっては機能を重視するでしょうが、それに加えて
「イメージ」というものが大切になってきています。
「○○が良くなりました」や「○○という機能がついています」というCMでなく、「料理を食べているところでビールを飲んでいるCM」や「海で清涼飲料を飲んでいるCM」などイメージを狙ったものが多くなっていませんか?
このように今、商品は機能だけでなく、“イメージ”もお客様から選ばれる基準になっています。これは商品だけでなく、都市においても言えるようになっています。
そこで、伊丹市のブランディングとして「他の都市に比べて特筆すべきもの」「市民から共感されるもの・ニーズがあるもの」「市民発・民間発・市民から盛り上がっているもの、ありつつあるもの」という3つの視点を大切にしなければならないということ、そして、この観点から「気軽に間近に楽しめる“音楽”」をまちのイメージに取り入れてはどうかということを提案しました。
このブランドイメージは今ある施設を有効活用すればいいので莫大な予算はかかりませんし、そのうえ、定着すれば“まち”ににぎわいを創ることができます。
また、阪神間を特集した雑誌では伊丹を取り上げられることがありません。
そのため、阪神間のなかでも当市が埋もれてしまうのではないかと懸念もしています。そこで、今回は上記のことについて提案させていただきました。

詳しくはホームページ、または図書館の行政コーナーで議事録が閲覧できますのでそちらをご覧いただければと思います。ただ、作成には時間がかかりますので、1~2ヶ月はお待ち下さい。

速報

2007年09月18日 22時38分25秒 | Weblog
議会質問の日程が決まりました。

9月20日13時頃より議会質問を行います。

みなさん、ご都合がよろしければ是非、お越しください。

場所は市役所の議会棟・本会議場。傍聴手続きは当日議会事務局にて行っております。

みなさんのお越しをお待ちしております。

東京から帰ってきました

2007年09月17日 18時20分41秒 | Weblog
昨日は東京にて、「ドットジェイピー出身議員の会」に参加してきました。
これはJPでの議員インターンシップを経験した者で議員になったメンバーが
集い、お互いに情報交換をしたりしました。
話の内容は、「議会の運営がどのようになっているのか」や「選挙の苦労話」がメインでした。お互いに「インターンシップ経験者」という共通項があるのでとても話がはずみました。
それぞれのまちの議会で運営方法などが違うのでとても参考になる話を聞くことができ、素晴らしい時間を過ごすことができました。

明けた今日は午前中にそのドットジェイピースタッフによる会議に出席しました。
これは「全社会」と言い全国のスタッフがそれぞれの事業や拠点の前期報告と次期方針を協議するものです。
学生時代は短いですが貴重な時間ですので「私は学生時代には○○をやった!」というものをつくってもらえればと思います。それが社会に出た時に糧となるでしょう。

秋の音色

2007年09月16日 07時27分00秒 | Weblog
昨日は旧岡田家住宅で行われた「サキタハジメと鈴虫コンサート」に行きました。
これは鈴虫の鳴き声が響く中でサキタハジメさんがのこぎりを演奏されていました。虫の音とのこぎりというめずらしい音楽のコラボレーションでした。
響き渡る虫の音にスーッと入ってくるのこぎりの音がとても合っていました。
この方ののこぎりの演奏の仕方は横山ホットブラザーズさんのように叩くのではなく、弦のようなもので音を出しているんですね。
機械から出ているような音でなく、やさしい音でしたので虫の音との相性はとても良かったですよ。
最近、虫の音”を聞いたことが無かったですね。虫さんが減ったのかもしれませんね。虫さんはいたのかもしれないけれどもそれに反応できない体になってしまっていたのでしょうか?さみしい限りです。自然が生み出す音は心地良いものです。
自然の音を感じることができるようになりたいですね。

この連休は「鳴く虫と郷町」ということで中心地で虫の音を楽しむことができますので是非来てみてはいかがでしょうか?

私は今日は議員インターンシップを運営しているドットジェイピーの学生スタッフ出身議員の集まりがあります。そのため、明日の夕方まで東京に行ってまいります。
今年4月の統一選挙で当選した同期の仲間が多いですし、様々な場所・地域で活動している人たちですので意見交換が楽しみです。

連休の最後の日は帰ってきてからはまた、「鳴く虫と郷町」を楽しみたいと思います。

市高へ

2007年09月14日 09時31分11秒 | Weblog
昨日は常任委員会出席の後、2学期になり初めての市高の商店街学校の授業参観に行きました。
この授業は生徒が主導して運営されているので生徒さん達がとても頼もしく見えます。ハロウィンイベントやボランティアまつりの準備などと忙しいでしょうががんばって下さいね。

最近の私ですが、議会質問へ向けての準備で事務所に篭っています。
市民の方からの大切な票を頂いているからには中途半端なものはしたくありません。
納得のいくものを創るため日々奮闘中です。

日が迫っています

2007年09月09日 23時52分22秒 | Weblog
土日と一泊二日の研修に行っておりましたが、前回に日記を書いて以来、それ以外にはほとんど外出をしておりません。
では何をしているかといいますとこの9月議会での質問作りのために部屋にこもっています。私は今回が初めてなのでまだまだ要領を得ないところもあり苦戦しております。納得のいくまで時間の限り推敲しているところです。

議会開会とドットジェイピー

2007年09月06日 00時13分43秒 | Weblog
今日から(5日)議会が開会しました。
本日は当局からの議案(決算や補正予算など)の説明のみで終えました。
インターン生は今日が初めての議会傍聴でしたがどのような感想を持ったのでしょうかね。

さて、午後にはポータルサイトについて説明と意見交換を行い、夜は議員インターンシップを運営しているドットジェイピーのミーティングに参加しました。
活発に意見を言い合っている彼らを見ていると元気をもらいます。
若い人が活発に動いているところをみると元気になりますね。

明日から9月議会が始まります。

2007年09月04日 22時07分16秒 | Weblog
明日から9月議会が始まります。
今議会では私も本会議での質問を行う予定です。
昨日、今日とその文章を書いていたのですが、どうも進みません。
外に出て気分転換を図っているのですが、言葉に詰まったり、詰めが甘いところが
出てきて思うようにいきません。
また、決算資料の勉強と議案の勉強もしなければなりませんが、
質問で詰まっているのでそちらまで勉強が行き届いていません。
明日の1日目は当局からの議案説明があるので、準備が間に合うよう明日までに
予習をしなければ・・・!

国際交流クッキング

2007年09月04日 01時01分47秒 | Weblog
日曜日は私が所属しているボランティア団体の「国際交流クッキング」に
行ってきました。
これは「兵庫県海外技術研修員」の方をお迎えして、一緒に料理を作りました。
こちらの参加者と研修員の方を班別に分け、私はホンジュラスから来られている
方と同じ班になりました。
料理は全くできない私ですが、この日はちゃんと?お手伝いをしました。
ホンジュラスはスペイン語圏であり、この中にスペイン語ができる人が
いなかったのですが、相手の方が日本語の上手な方でコミュニケーションを
とることができました。
上手とはいっても中には通じない言葉もあり、何ヶ所かコミュニケーションに
困る場面もありましたが、国際交流は言葉が通じなくても気持ちが通じる
ところもあります。

遠い海外から日本に来られているので、日本の素晴らしさを感じていただきたいです。