こんにちは米倉です。
今年もミヤジックに出展します。ぜひ遊びに来てください!
●【 MIYA-JICK(ミヤジック)2025 】
日時:2025年7月20日(日)、21日(月・祝)
場所:宮地嶽神社(福岡県福津市宮司元町7-1)
主催:ミヤジック実行委員会
公式URL:https://www.miyajick.com/
●「紙でつくるディジュリドゥ」「トイパチカ」
日時:2025年7月20日(日)、21日(月・祝)10:00~18:00
場所:開運殿前 屋外テント
参加費:紙ディジュリドゥ500円(材料費)、トイパチカ500円(2個で1セット 材料費)
講師:福岡ディジュリドゥ吹こう会
◯紙でつくるディジュリドゥ
紙の管にアクリル絵の具でペイントし、オリジナルのディジュリドゥを制作します。
大人も子どもも自分だけのディジュリドゥを手に!
・申込みは不要です。自由にご参加ください。
・制作したディジュリドゥを使い、吹き方の簡単なワークショップを行います。
●ディジュリドゥについて
ディジュリドゥは、オーストラリアの先住民アボリジニの 民族楽器です。 アボリジニが今から1000年以上も前(古い説では2~3万年前という説も)から使い始めたと言われており、世界最古の管楽器と考えられています。
ユーカリの木の中を白蟻が喰って、空洞になったものを楽器として使用しています。
◯トイパチカ
ガチャガチャの丸い球を繋げてオリジナルのパチカを制作します。
新しい楽器をはじめたい方はぜひおいでください!
・申込みは不要です。自由にご参加ください。
・制作したパチカを使い、鳴らし方は簡単なワークショップを行います。
●パチカについて
パチカは、木の実の代わりに小石の入ったプラスチック製の玉を使った日本製の打楽器で、
パチカの元になった楽器はアサラトという西アフリカ生まれの民族楽器です。
元々はアフリカの母親が子供に作ったおもちゃとされています。
球状の木の実二つを紐で結びつけてあり、両方の木の実には草の実が入っています。
http://blog.goo.ne.jp/sudare_july
民族楽器体験は無料です。ご自由に遊びに来て下さい!
※6月、7月のディジュリドゥ吹こう会は会場の都合やミヤジック出展のためお休みします。