あやめの里便り

茨城の演劇、高校演劇情報。茨城県と潮来市近辺の話題。

鹿島神宮 末社「潮社(いたのやしろ)」

2017-06-29 00:07:09 | 潮来・茨城の歴史

「下津(おりつ)入口」信号を海岸方面に曲がります。

まもなく踏み切りという左側に

鹿島神宮 末社「潮社(いたのやしろ・いたみや)」があります。

 

 


「潮社(いたのやしろ)は潮宮(いたみや)とも呼ばれ、鹿島神宮の末社で、高倉下命(タカクラジノミコト)を祀っています。神話の中で、神武天皇が日向を発ち東へ進み大和へ向かったとき、長髄彦(ナガスネヒコ)の抵抗にあい、熊野山中で危機に陥りました。このとき高倉下が神武天皇のもとに師霊剣(フツノミタマノツルギ)を持参したとされ、その霊力により軍勢は毒気から目覚め、活力を得て戦に勝利、日本の建国に大いに貢献したとされます。荒ぶる神を退ける力を持つ、この剣は武甕槌命(タケミカヅチノミコト)が葦原中国(あしはらなかつくに)を平定したときの剣です。
 ところで、鹿嶋の隣まち潮来の地名ですが、古くは伊多久(いたく)とか板久(いたく)と称し、その後に板来と称していたのですが、1698年に水戸藩主徳川光圀の命で潮来に改称しました。それは光圀が鹿島に潮宮があって常陸の方言で潮を「いた」と読むことに関心を示したことによるものです。


江戸時代の初めには「板来」と書かれていた「いたこ」に、水戸光圀公がこのお社と同じく「潮」の字を当てて「潮来」と名付けて下さいました。そのいわれも、説明の看板に書かれています。

小美玉市にも「潮宮神社」があり、こちらから遷宮されているとお聞きしています。しかし、両方とも在るのが不思議で、詳しく解らないかと「鹿嶋神の道運営委員会(鹿嶋人ギャラリー)」に問い合わせてみましたが、この看板に書かれている以外の事は解らないそうです。

 

お杜の森は小さいながら清々しく続いています。

その奥に・・

「潮社」

祭神 高倉下命(タカクラジノミコト)

神武天皇に、師霊剣(フツノミタマノツルギ)と勝利をもたらしました。

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ホ、ホ、蛍  | トップ | 書籍「ヤマトタケルと常陸国... »

コメントを投稿

潮来・茨城の歴史」カテゴリの最新記事