
奎星展の作品
またまた金曜日です、なんか一週間あっという間で例によって何も書いてないので夜の教室まで...

奎星展
いよいよ明日から上野の都美術館と上野の森美術館で開催されるので、今日も午前中に手伝いが...

古流松藤会展
“花で描く、春を作る” 会期は前期が3月5日~7日、後期が3月8日~10日、私は後期だったので昨...

奎星展(2)
本日終了ということで14時から上野の都美術館での片付けに行ってきましたが、特別陳列の名硯...

4月のお花の審査会
3月の花展があって審査会はなかったのでお休み、4月から通常通りに再開ですが今月は難しいで...

蘭亭序、花盛り。
上野の東京国立博物館と根岸にある台東区立書道博物館で連動して開催中の特別展です。 前から...

5月のお花の審査会
今月は自由に活ける現代華で、花材はニューサイラン6枚とあと1種は自由花材だったので、例に...

6月のお花の審査会
今月は季節の伝統のお生花で、花菖蒲の5本活け。 今回は決まりごとの形に作らなければいけな...

7月のお花の審査会
今月は現代華で、ふとい10本・るり玉あざみ適量・ひまわり2本の花材でした。 渡された花材を...

北京故宮 書の名宝展
先月の23日にも行ってきましたが、土曜日で混んでいたこともあり、書道教室の“課外講義”とし...