今日は午前中で授業が終わったため、高校へといってきました。
集まったメンバーは、私・newtonさん・zilcaroyさんといった感じです。
ある事態が発生するまではパソコンの話をしていました。
ある事態とは…生徒会の人がノートパソコンの修理を依頼しに来たことです。
モデルはNECでした。
なにやらBIOSから先に進まないということだったので、とりあえず分解して最小構成からじょじょにパーツを増やしていくという検査をして見ました。
ところが全部のパーツを順番に付け足していったところ、通常起動してしまったのです^^;
いじったといえば、BIOSのBOOT SETTINGぐらいでしょうか。
1st Floppy
2nd CDROM
3rd HDD
となっていたのを、
1st HDD
2nd CDROM
3rd disabled
としたぐらいですかね。
なにやらわけのわからない解決でしたが、一応は修理できました。
来年は部費の請求額を増やせそうですねwww
そのあとは大学へいって、文化系のサークル代表者が集まって行われる会議に出席してきました。
いつのまにか代表者に仕立て上げられていたので参加したのですが、21:30までかかりました…orz
次の会議が4月なのがまだ救いですわ…
4月になれば後輩が入ってくると考えると、一年間はとても早かったですね。
集まったメンバーは、私・newtonさん・zilcaroyさんといった感じです。
ある事態が発生するまではパソコンの話をしていました。
ある事態とは…生徒会の人がノートパソコンの修理を依頼しに来たことです。
モデルはNECでした。
なにやらBIOSから先に進まないということだったので、とりあえず分解して最小構成からじょじょにパーツを増やしていくという検査をして見ました。
ところが全部のパーツを順番に付け足していったところ、通常起動してしまったのです^^;
いじったといえば、BIOSのBOOT SETTINGぐらいでしょうか。
1st Floppy
2nd CDROM
3rd HDD
となっていたのを、
1st HDD
2nd CDROM
3rd disabled
としたぐらいですかね。
なにやらわけのわからない解決でしたが、一応は修理できました。
来年は部費の請求額を増やせそうですねwww
そのあとは大学へいって、文化系のサークル代表者が集まって行われる会議に出席してきました。
いつのまにか代表者に仕立て上げられていたので参加したのですが、21:30までかかりました…orz
次の会議が4月なのがまだ救いですわ…
4月になれば後輩が入ってくると考えると、一年間はとても早かったですね。