いよいよバルセロナ到着です。
スペイン空港に到着してから、エアーポートバスでバルセロナ市内に行き、
そこから約10分歩いてホテルに到着しました。
夜中の12時に街を歩くので、最初は不安でした何にもおこらず無事に到着しました。
ホテルのチェックインも日本語が通じて、ちょっと拍子抜けした感じでした。
宿泊したホテルです。とても綺麗でバッチグーでした。
ワンランク上のホテルにして正解でした。
TVをつけたらサッカーの番組をやってました。
この日はFCバルセロナの試合があったらしく、試合結果をずっ~と放送してました。
出演者が暑いトークバトルをしてましたが、何を言っているかほとんど解りませんでした。
これは、風呂上がりに使うバスタオルです。
日本のタオルの3倍位の大きさです、外人さん向けとはいえ使いにくかったです。
朝食のバイキングです、種類も豊富で味も美味しかったです。
ホテルから見た朝の景色です。
8時半位になって、やっと明るくなってきました。
夏のヨーロッパは朝5時には明るくなって、夜も10時過ぎまで明るいですが
冬のこの時期は明るい時間が短いです。
今回は地下鉄で移動するので、この券売機で切符を購入します。
1回券、回数券(10回)、1日券がありますが、明日の事も考えて回数券を購入
する事にしました。
購入は意外と簡単に出来ました、ローマやニューヨークの券売機に比べると
綺麗で使いやすかったです。
お待ちかねのサクラダ・ファミリア、受難の門の入口です。
有名なイエスキリストの彫刻です。
入り口には完成した時の模型がありました、いつ完成するんでしょうか?
塔の中のエレベーターで上のほうに上がっていきました、素晴らしい眺めです。
まだ建築中でいろんなところで工事が行われていました。
上から入口付近をみてみました。
らせん階段を上からみてみました、この階段を使って下におります。
サクラダファミリアの内部です。
外観も良かったですが、内部も細部のこだわりや彫刻が素晴らしかったです。
建物の内部はヨーロッパ旅行すると、いつも感動します。
天井に穴があって外から光が差し込みます。幻想的でした。
ステンドガラスに光が当たって、柱がとても綺麗でした。
生誕の門の前の池から撮ったサクラダファミリアです。
旅立つ前にみたTVで、ジャニーズの翼君この場所を推薦してました。
翌日はこのライトアップを見にきました。
生誕の門の彫刻です、これはガウディー作だそうです。
近くの公園では、おじいちゃん達がボール投げをしてました。
鉄の玉を使ったカーリングのようなゲームでした。
バルセロナ中心街を歩いていたらソニーショップを見つけました。
店内は広々としていてディスプレイも素敵でした、スペインらしくカラーの使い方に
センスの良さを感じました。
有名なガウディー作のカサ・ミラです。波打つような外観が素敵でした。
これもダウディー作のカサ・バトリョです。バルセロナの街ではいろんな所で
このような素敵な建物を見ることができます。
お昼はTapaTapaというバルで食べました。
ムール貝、イカ、海老の料理です、価格もリーズナブルでした。
定番のパエリアです、小皿ですがおいしかったです。
今回の旅行で楽しみにしていた、FCバルセロナの本拠地、カンプノウの
スタジアム見学ツアーです。
残念ながら滞在中は試合がなかったのでスタジアムが見学できるツアーに
参加しました。スタジアムのいろんな所が見学出来て楽しかったです。
ここでツアーのチケットを購入します、試合がある日はここがチケット売り場になります。
今まで獲得したいろんなトロフィーが展示してありました。
12月に日本で行われたクラブワールドカップ優勝のトロフィーもありました。
イニエスタのユニフォームです。
その他沢山の選手のユニフォームが展示してありました。
スタジアムの全景です。98600人収納可能だそうです。
ここで行われるFCバルセロナとレアルマドリードの試合(クラシコ)盛り上がるでしょうね。
ここは試合終了後に選手がインタビューを受けるところです。
選手のロッカールームです。
選手に作戦を伝える時に使うホワイトボードです。
これを使ってグアルディオラ監督がメッシに作戦を伝えるんですかね
試合開始前に選手がお祈りをするところです。
スタジアム1階から撮った写真です、グランドをすぐ近くに見ることができます。
芝生が綺麗でした。
一度はこんなところから試合を見てみたいです。
ここはTV中継席です。ここからアナウンサーと解説者が実況中継します。
スタジアム内に合成写真コーナーがあったので、こんな写真を撮ってしまいました。
すっかりFCバルセロナの一員になってしまいました
イニエスタとも一緒に
ここはお土産コーナーです。いろんなグッズがありました。
日本語の文字が入ったユニフォームもありました。
海外でこういったものを見つけるとうれしくなります。
この日は長旅と時差ボケで疲れたので、デパ地下で夕ご飯を買ってホテルで食べました。
フルーツ、野菜、生ハムおいしかったです。
二日目の観光スタートです。
早起きしてコロンブスの塔を見にきました。ここからコロンブスが
アメリカ大陸をめざして旅立ったそうです。
まだちょっと暗いですが海がきれいでした。
残念ながらきれいな朝日は見れませんでしたが、かすかに光が見えました。
街ではこのような彫刻をよく見かけます。
ピカソ美術館に向かいます。
ピカソ美術館でピカソの絵を見学します、残念ながら中は撮影禁止です。
天気がよくなったので、有名なグエル公園にきました。
ここでもガウディの作品を見ることが出来ます。
公園のシンボル、ドラゴンです。みなさん記念撮影をしていました。
高低差の園内を結ぶ為の陸橋の支柱です、ヤシの木がモチーフだそうです。
園内から見た景色です、高台にあるので眺めは最高です。
天気もよくなってきて気持ちよかったです
街でよくみかけたゴミ箱です、かなりのビッグサイズでした。
街を歩っていて感心したのはゴミが落ちていないことです、街をきれいにしようと
意識している人が多いんでしょうね。さすが芸術の街バルセロナ
地下鉄のホームもこんなに素敵です。
街でみかけた面白いおじさんです、チップをあげると車輪を回して、横のガイコツが
踊ってくれます。
場所と年号があるので記念になります。
レイアール広場のガウディー設計の街燈です、ダウディー最初の作品だそうです、
カテドナル教会です。
ピカソのデッサン画です。
自分は良くわかりませんが、ピカソらしいシンプルで力強いデッサンだそうです。
カタルーニャ広場です、鳩がたくさんいました。
スペインのファッションといえばZARAですね、ちようどバーゲンをやってました。
街でみかけたわんちゃんです、カメラ目線かな
ロープウェーに乗ってモンジュイックの丘に向かいます。
ロープウェーの中からみたサクラダファミリアです。
モンジュイックの丘からみた地中海です。
すばらしい眺めでした。
丘の上にはたくさんの砲台がありました。
ここは夕日のビューポイントだそうです、そろそろ日が暮れかけてきていい
雰囲気になってきました。
綺麗な夕日です。
砲台の先に夕日をつけてみました。
ロープウェーの終着駅から歩いて5分のところにあるミロ美術館にいきました。
バルセロナに来たら、ミロとピカソの美術館を見学するのが定番だそうです。
入口にあった彫刻です。自分は芸術のセンスがないので何が素晴らしいのか
いまひとつピンときませんでした。でも良くみるかかわいいかな
美術館から見たバルセロナの夜景です。
バルセロナ最後の夜なので、街のなかでライトアップされている所を
回ってきました。
サクラダファミリアのライトアップです、これは感動しました。
池の前から撮ったサクラダファミリアです、昼間と違う雰囲気でした。
池に映ったサクラダファミリア、幻想的でした。
受難の門側からみたサクラダファミリアです。
カサ・ミロのライトアップです。
カサ・バトリョのライトアップです。
バルセロナ最後の晩餐はお決まりのパエリアとサングリアです。
ホテルの近くを散歩中に見つけた店でしたがとても美味しいお店でした。
旅行中に美味しい店をみつけるとうれしい気分になります。
エビのシュリンプ、にんにく味で美味しかったです。
列車の発車時刻まで時間があったので朝市に行ってきました。
名前はサンジュゼップ市場で野菜、肉、魚介類といろんな食材を売っていました。
スペインといえばイベリコ豚ですね。このようにたくさんの肉を吊るして販売
してました。
豚ちゃんかわい~
フレッシュジュースが2ユーロでした、マンゴージュース美味しかった~
野菜が綺麗に並べられていました、日本のマルシェと違って並べ方に工夫が
されてました。さすが芸術の街。
これはフルーツの展示です、芸術的ですね。
カラーを意識した並べ方ですね、あざやかでした。
卵も素敵な並べ方がされてました、popや下のわらが良かったです。
市場の外ではおばちゃん達が販売してました、こちらは価格が若干安めでした。
日本の野菜直売所風でした。
海鮮類も綺麗に並んでました、築地とは違った感じです。
最後にサングリアとマンゴーを買ってたべました。どちらも1ユーロと安かったです。
花屋さんも綺麗に並べていました。
種屋さんです、いろいろ買いたかったですが日本で育つか不安なので買いません
でした。
街ではよくバスを見かけました、今回は地下鉄で移動しましたが次回はバスで
移動しようと思います。
バルセロナ観光も終わって、これから列車に乗ってマドリードに移動します。
写真手前が駅で後ろに見えるのが宿泊したホテルです。
駅の上のホテルなので移動がとても楽でした、次回もこのホテルを利用
しようと思います。
マドリードの旅行記は次のブログを見てください。
1
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます