goo blog サービス終了のお知らせ 

No Problem

All The Things You Are

1:20 グスタフ製作その5

2020-02-04 23:27:00 | マシーネンクリーガー
昨日と変わらない?いやいや、迷彩の精度を上げ汚しなど情報量を増やしました。グリーン系二色のように見えるけど、光があたるところは赤みが混じったサンドカラーです。明るいところ暗いところで色調を変えて5、6色は使ってますよ。今回汚しはラッカーである程度塗りました。
 
迷彩や汚しの境界はフィルバート筆でぼかします。フィルバート筆はフィギュア塗装でも性能を発揮する有能な筆です。ここまでエアブラシは使ってません。

 

 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1:20 グスタフ製作その4

2020-02-04 01:20:00 | マシーネンクリーガー
 
腰パーツの上部を削りボディとの接続部で2mmローダウン。1mmの金属線を貫通させ、股の間隔を4mm(片足2mm)広くした。画像はわかりやすくするため接着せず金属線むき出し状態です。このあと穴を開けた2mmプラ棒をはさんでヒートペンで接合部を溶着。
人が中に収まっていることを考えると開き過ぎだけど、このほうが好み。
 
製作その2」に靴内加工の画像を追加してます。
 
足首と腰でおよそ3.5mmくらいローダウンできた。好みの問題なので絶対やらなきゃっていうのとは違う(笑)
 
 



下地にジャーマングレーを塗って24時間以上乾燥したあと、ざっくりと基本塗装。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1:20 グスタフ製作その3

2020-02-02 15:37:14 | マシーネンクリーガー
レーザーサイトのクリアパーツにマスキングソル改を塗り、レーザーを0.8mm ピンバイスで開口。
マスキングゾルは面相筆を使うとうまく行きますよ。
ドライブラシ用の筆で、ガイアノーツのテクスチャカラー(鋳造表現塗料グレー)を叩くように塗る。この塗料グレーとオキサイドレッドが売ってますね。
 
このあと金属にマルチプライマーを極薄く塗って乾燥したら、下地色を塗ります。
 
今日はここまでにしましょう。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1:20 グスタフ製作その2

2020-01-31 12:00:00 | マシーネンクリーガー


サイドガードとアンテナをガンブルーペンで黒染めした0.8mm真鍮線に換装。曲線の治具はスプレー缶で。ちなみにアマゾンではガンブルーペン品切れのようです。

 


網目をメタルに換装。

 


伸ばしランナーをヒートペン(溶接跡ビット)で。ボクの流儀としてボルトオンのパーツには溶接痕をつけないようにしてますが、そういう決まりはないのでお好みで。

 

 


上と同じ作業。伸ばしランナーのはみだしをサンドペーパーで削ったらパネルラインが消えかかったのでスジ彫りカーバイト0.2mmで深掘り。

 


ガードを0.8mm真鍮線に換装。


ランナーとヒートペンでパンツァーファウスト用の手首を太らせた。画像の後シャーリングのようなシワをつけた。


平手も同様の加工。

靴の中のボールジョイントパーツかかと側のホゾ両側をカット後、底(注:ソールパターンがあるパーツではない)を部分的にカットしてボールジョイントパーツかかと側を押し込み1ミリ強くらいローダウン。可動域もひろくなる。

面倒なら桃色戦車さんが出してるSAFS関節改造パーツが使えますが、足首だけにしか使えないので贅沢かなと。

ここまでやったあとマジックリン溶液で洗浄済み。今回はジャンクパーツなど盛らずこのまま仕上げます。というか上記のことはしなくてもいい(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

限りなく完成に近いHyper.A.F.S.

2020-01-29 11:30:04 | マシーネンクリーガー

ウェザリングなど汚しをしてないだけで、完成と言っても過言ではないものが昨年春にできてて。展示会ではお披露目済みで、以降かなりの高評価をいただきました。いつ完全なものになるかは気分次第です(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする