goo blog サービス終了のお知らせ 

Visual Studio VB.NET Tips 集

プログラミング集です。
メインはVisual Basic .NET でございます。

論理演算の真理値表

2010-07-31 18:15:39 | 日記
論理演算の真理値表

X、Yはそれぞれ0または1の値を取る変数です。
X□YをXとYの論理演算としたとき、次の真理値表が得られました。
X□Yの真理値表はどれか。

X=0,Y=0の時、Xand(X□Y)=0、Xor(X□Y)=1
X=0,Y=1の時、Xand(X□Y)=0、Xor(X□Y)=1
X=1,Y=0の時、Xand(X□Y)=0、Xor(X□Y)=1
X=1,Y=1の時、Xand(X□Y)=1、Xor(X□Y)=1


X=0,Y=0の時、X□Y=0
X=0,Y=1の時、X□Y=0
X=1,Y=0の時、X□Y=0
X=1,Y=1の時、X□Y=1


X=0,Y=0の時、X□Y=0
X=0,Y=1の時、X□Y=1
X=1,Y=0の時、X□Y=0
X=1,Y=1の時、X□Y=1


X=0,Y=0の時、X□Y=1
X=0,Y=1の時、X□Y=1
X=1,Y=0の時、X□Y=0
X=1,Y=1の時、X□Y=1


X=0,Y=0の時、X□Y=1
X=0,Y=1の時、X□Y=1
X=1,Y=0の時、X□Y=1
X=1,Y=1の時、X□Y=0


【解説】
各パターンにおいて、
Xand(X□Y)の値とXor(X□Y)の値を見比べることで解答を導きだします。

まず
■X=0,Y=0の時
Xand(X□Y)=0⇒0and(X□Y)=0なので(X□Y)は0,1
Xor(X□Y)=1⇒0or(X□Y)=1なので(X□Y)は1ということが分かります。

■X=0,Y=1の時
Xand(X□Y)=0⇒0and(X□Y)=0なので(X□Y)は0,1
Xor(X□Y)=1⇒0or(X□Y)=1なので(X□Y)は1ということが分かります。

■X=1,Y=0の時
Xand(X□Y)=0⇒1and(X□Y)=0なので(X□Y)は0
Xor(X□Y)=1⇒1or(X□Y)=1なので(X□Y)は0,1ということが分かります。
よって(X□Y)は0

■X=1,Y=1の時
Xand(X□Y)=1⇒1and(X□Y)=1なので(X□Y)は1
Xor(X□Y)=1⇒1or(X□Y)=1なので(X□Y)は0,1ということが分かります。
よって(X□Y)は1

以上から答えは【ウ】になります。


最新の画像もっと見る

1 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
‡零的確定原理‡ (K)
2010-07-31 18:18:08
【哲】0的確定論

『或質的な面が物理的に確定する場合の確定要素は【0】である。』

 【0特性】
◇絶対性
『拡がりが無い,』

◇不可分性
『分けられない,』

◇識物性
『存在の1の認識が可能, 即ち考えるもとの全てが【0】より生ずる, 但し質的な変化に対し絶対保存できない,』

◇変化性
『物による逆の確定が不可能な変化 (可能性の確立), 即ち存在の【1】を超越して変化する, 端的に言えば, 思考そのものの形は現象に含まれ, 視覚的現象等と共に常に変化する。』

 【0特性】が真理であるならば, 時間平面的な視野は物的ではなく, 質的に変化していることになる。その根拠が【0∞1】, 有限の無限性を有する物による質の確定が不可能であること, そもそも確定する質が何かを知り得ない以上, 物理的確定論は絶対的ではなく類事的な確定であること, である。

 零的確定論では一つの時間平面が, 拡がり無き【時の間(はざま)】に確定していると考える。同様に空間を考え, 【空の間】に空間を置き, 絶対的変化を与える【質】を流し込む。つまり時間平面は, この表裏不可分の裏側の【絶対無】により0的に確定されることになる。

△無は有を含む。



私は信仰に対して真理に反するとし、厳しく取締まっていますが、(良かれと思って)信じることに対しては大社会に大きく反らないという条件のもと大幅な自由を認めています。従って、宗教に属しているという理由から疎外されることも論破の対象となることもありません。疎外や論破(思想の粉砕)の対象となるのは信じれば“絶対的な幸福”を得ると説くナルシズムです。但し科学については、信仰を破壊することが人類の知的蓄積を阻害する要因となりかねないので、この限りではありません。科学者は思う存分、唯物論を信仰すべきなのです。


返信する