goo blog サービス終了のお知らせ 

私から見るとあなたが不思議なのね。

天然のユーモアとちょっとした正義感で書いちゃいます。『食』や『健康』話題が豊富です。

生き残りは『協業』なんですね。ヤフーはグーグルの検索エンジンシステムを採用

2010-07-30 11:29:23 | 日記
ヤフー、グーグルエンジン採用…シェア9割に
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20100727-OYT1T00728.htm

生き残りは『協業』なんですね。ヤフーはグーグルの検索エンジンシステムを採用


ヤフーの検索エンジンシステムがGoogleシステムに採用することは、
私のようなイチ一般ユーザーにとっては、
はぁ、どっちで検索するかを迷わないでいいのかも?ですが、

ヤフーのシステムは、ディレクトリ型とロボット型の両方を採用で、
Googleは、完全ロボット型なんだそうです。
Googleのロボット型は『アルゴリズム』※の大きな変更が少なく、
検索順位は安定しているとテレビで検証していました。
ヤフーおいては、
システムを日々対策しなくてならず、莫大な費用がかかるため、このGoogleシステムに採用すると経費削減になり、
Googleにおいては、
米国や諸外国では圧倒的に首位であるが、
日本においてはヤフー・オークションなどが盛んで、
ヤフーユーザーの比率が高いため、
日本においても首位を築ける事になるそうです。

確かに私も比率通りです。
全般的にヤフーで、路線検索、地図(意外ですが地図はヤフーの方がお店とかを一緒に見つけやすい)、ネットで買い物などを利用しています。
でも、『はやぶさ』とかの検索だと、Googleで検索しないと心配。
この面倒が無くなるのは嬉しいかも。

携帯電話会社も、apple社とiPhoneの契約を取り付け、
ソフトバンクがダントツになったと発表され、
ソフトバンクの孫社長の『協業』のセンスと判断に、
この携帯電話業界の勝敗は決まりました。

別件ですが、
現在、異常な円高とドル安、ユーロ安、中国の元が強い国際『通貨』状況ですが、
大前研一氏は、
2020年にはユーロだろうと予測していました。
なぜならば、歴史上、武力や戦争で侵略し築いた国の通貨と、
ルールとロジックとビジョンで築いた規律あるユーロ通貨は、
当然強い国債通貨になる。
後二年後にロシアがユーロに参加すると見ているそうです。

言葉の『生き残り』って、血生臭い感じがするのって、
武力による無理矢理の攻撃や侵略が歴史だから何でしょうね。
でも、今の時代の『生き残り』は『協業』。
IT革命による急激な『グローバル化』の意味の深さを知り実行する事が、
『生き残り』のカギなんですね。

docomoさん、なぜこうなったかを分かっていますか?

日本はベトナムやインドと手を結んで第2アジアユーロを創るといいのになぁ~、政治がね・・・トホホホ



※ある特定の問題を解いたり、課題を解決したりするための計算手順や処理手順のこと。これを図式化したものがフローチャートであり、コンピューターで処理するための具体的な手順を記述したものがプログラムである。イランの数学者・天文学者、アル=フワーリズミーにちなむ。



代官山散歩♪スフィンクスから猫ちゃんまで

2010-06-16 22:42:21 | 日記


マイミクのさっく。さんと今日は代官山を散策しました。
朝は長靴を履いてと思ってたら一日中暑い(^_^;)
代官山から青葉台へ向かうとエジプト大使館に出くわしました。
いろんなエジプト石像が玄関に設置され、
どれも小降りだけどさすがに本家本元は違いました。
ヒルサイドテラス地下のパントリーでランチして、
裏道にある個性的なお店を冷やかしながら、歩いて、
画廊併設の古民家を改装したお店でガラス展を見て、
小道を歩き出した途端に、暑さでダラッと塀に寝そべる猫ちゃんに出会う。
わぁ、かわいい♪さっく。さんも猫好きです。

あっ、ハチ公バスが目の前を通り過ぎました。 この100円バスで渋谷区役所まで行けば、上り坂をかなりさけられます。
さっく。さんと自宅に戻って、自家製冷やし汁粉を食べました。

今日の日差しがあってエジプト大使館はピッタリでしたし、
猫ちゃんとも会えたてラッキー\(^_^)/
でも暑かった(^_^;)

少ない!(>_<)

2010-06-14 04:06:54 | 日記


昨日、
Free The Children

児童労働世界反対デー
渋谷ウォークの集合会場に出向きました。

えっえー(・_・)エッ....?
なに少ない!

1995年4月19日水曜日新聞記事
『児童労働のひどさをうったえていた少年12才殺される!』
少年の名は、イクバル・マシー、パキスタン人。
4歳の時に親の借金返済のために絨毯工場へ売られ、
6年後人権団体に助けられ、学校に通う。
「パン!」と銃の音がして、
イクバルは撃たれて死んだ。
ぼくと同じ子供が、働かせて、殺された。
カナダに住むグレッグ・キールバーガー君は、
12才の時にイクバル君の死を知った事をきっかけに、
『フリー・ザ・チルドレン』という、
子供の自由を求める人権団体を、
新聞記事を読んだ翌日授業の前に話したいと先生に頼み、イクバル君の事を話し、図書館で調べた児童労働について話し、
その場で18人の子供が手を上げ、
放課後設立した。
世界30ヶ国以上に子供達のグループができ、500校以上の学校を建てた。
日本は1999年に設立。

グレッグが12才だった事以上にグレッグの行動の速さに驚きです。
善意は速い行動で!


マイミクの皆様、
来年は一緒に参加しましょう。
まず、署名に協力してくださいね。m(u_u)m
フリー・ザ・チルドレン・ジャパン
http://www.ftcj.com/m/index.html


参加した子供達の中でひときわ目立つ少年がいました。
地域安全支援センターを設立し代表を勤める富樫君12才です。
他にも2つボランティアをしているそうです。
ホームレスの人達を見て、躊躇無くたた同情心で始めていたそうです。
今2名のホームレスを管理しているそうです。

ピースウォークは子供達のかわいい声で「子供に自由を!児童労働反対!」と連呼してAmwayから渋谷駅、原宿と回りました。
車道を歩くため警察官が車を止め交通整理しながらです。
早いので、歩道側でのビラ配りをした私は、
走ってついて行き、途中て見失ってしまい焦りました。(笑)
ビラをもらってくれる人は3割から4割かな。
外国人は8割もらってくれた。

えっ~~!!毒性は砒素の100倍!!中国には行かないし、中国製の油脂が使用された食品は食べない!!編

2010-03-19 18:57:00 | 日記
「リサイクル食用油」その原材料は下水道の汚水!年間300万トンが国民の胃袋へ―中国 (recordchinaより)
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=40648&type=1&p=3&s=no#t

2010年3月17日、「中国人は下水道の汚水から作られた『リサイクル食用油』を年間300万tも食べている。しかもその毒性はヒ素の100倍だ!」―国営ラジオ放送サイト・中国広播網が伝えた衝撃的なニュースは、瞬く間に中国全土に広がった。

下水道を流れる悪臭プンプンの汚水を汲み取り、これにろ過や加熱、沈殿物除去などの作業を繰り返すと、きれいに透き通った「リサイクル食用油」が出来上がる。衛生上問題だらけ、危険極まりないこの「リサイクル油」で作られた料理を中国人は食べているのだ。

湖北省武漢市の何東平(ホー・ドンピン)武漢工業学院食品科学・工程学院教授は「中国では誰もが『リサイクル油』を食べている」と断言。全国食用油標準化委員会油料油脂工作チーム長でもある何教授の試算によると、中国人は年間2250万tの動物性および植物性油脂を摂取するが、そのうち200~300万tが「リサイクル油」であるとされ、つまり、10回の食事のうち1回は「リサイクル油」を使用した料理を食べていることになる。

この「リサイクル油」を長期摂取すると発育障害や腸炎、肝臓や心臓、腎臓などの臓器肥大、脂肪肝などを発症する恐れも。発癌性の高いアフラトキシンをも含んでおり、その毒性は砒素の100倍という医学的データもある。この「リサイクル油」は通常の食用油と外見上区別がつかず、生産コストは1t当たり300元(約4000円)。その販売価格も食用油の半値以下であることから、中国全土で広く一般的に使用されているという。(翻訳・編集/本郷)

元中国総局記者で元政治部記者/
福島香織さんのブログに詳しく書かれていました。
http://fukushimak.iza.ne.jp/blog/entry/171242/


私も2009年09月16日のmixi日記で
『特定保健用食品『エコナ』やっぱり!!遅いよぉ~~!! 』タイトルで
エコナ問題に触れ、
「グリシドール脂肪酸エステル」が通常の食用油の最大18倍含まれていて、「グリシドール脂肪酸エステル」は発がん性のある「グリシドール」に分解される危険性がある事を指摘しました。
でも、「エコナ」シリーズは日本政府が特定保健用食品煮指定していたんですから、
食用油の危険性について鈍感だと、
本当に被害に合いますって!!


毎月見かける風景・佐野サービスエリアにて

2010-03-13 09:56:51 | 日記
このサービスエリアなどで見かけるいつもの風景。
楽しそうなバス旅行中の高齢者の女性たちです。
毎月毎回出会う人は違うのに、
みんな同じ顔かたちに見えます。

「みんなと同じように」と願ったから、
自分と同じように「みんなと同じように」と思う人達と引き合って出会ったのでしょうね。

私も今年は56歳、還暦に向かうアラ還候補です。
たぶんこの方々と10歳~20歳の違いでしょう。

私の「みんな」は多種多様、広範囲に及びます。
私の親友は一度会ったら忘れない個性的なタイプが多いです。
でも、よく似ているという共通点が有ります。向上心と好奇心です。
この純情な向上心と好奇心は、
狭い範囲の「みんなと同じように」という世界に歩調を合わせられず、
真逆の個性的な生き方になり、
それを反映した顔かたちになっています。(笑)
実は、この個性的な親友たちは、
人それぞれの真剣に目指す生き方を肯定できるキャパスティーがある人達です。
人生は山あり谷あり、まさかありです。
そんないい時も悪い時も、
私の生き方を理解し、私も友人の生き方を理解できる関係は宝です。

『命の器』です。
自分の友人やパートナーを見れば、自分の生き方が見えます。

ほんとうの空の里

2010-02-14 13:45:08 | 日記
毎回休憩する『あただたらインターチェンジ』です。
安達太良山は『智恵子抄』の智恵子の里。

子供の頃に流行った「東京には空がないと智恵子は言う。」
東京生まれの私には意味が分からなかった(笑)
この景色を見て分かります。

実は、数年前、友人に誘われたラスベガス旅行ツアーは詐欺。
この智恵子抄の作家の親戚とかいう人が詐欺(笑)
毎回、安達太良山見ると、自然にクスッと笑ってしまいます。(笑)