goo blog サービス終了のお知らせ 

播磨路快速の日常

鉄道・アニメ・VOCALOIDに
はまってる男の日常です。

リニア・鉄道館 訪問記7 最終回

2012-08-16 16:15:30 | 鉄道旅行
さて、前回は「鉄道の仕組み」を紹介していきました。
今回は、「歴史展示」・「収蔵展示」の様子を紹介していきます。

こちらは、歴史展示室の様子です。
     

ここではその名の通り、鉄道の歴史を紹介しています。(東海道新幹線がメインです。)

続いて、収蔵展示室の様子です。
   
こちらでは、数多くの貴重な資料が紹介されています。

そのほか、「超伝導リニア展示室」などが館内にあります。(割愛)

2階から展示車両を撮影すると、こんな感じになります。
   


14:25、僕達はリニア・鉄道館を後にしました。
 


そして電車は、14:44に金城ふ頭を出発しました。


その後は、名鉄を撮影していました。(後日公開)

リニア・鉄道館 訪問記6

2012-08-15 16:14:00 | 鉄道旅行
さて、前回は鉄道ジオラマ・運転シミュレーターを紹介していきました。
今回は、「鉄道の仕組み」の様子を紹介していきます。

始めに、架線の仕組みです。
     

そして、鉄道車両の足と言える台車を紹介しています。
    

続いて、車両の先頭形状の様子です。
   

こちらは、標準軌および狭軌の様子です。
  

そして、電力・信号・通信の様子です。
      

続いて、CTC・ATCの様子です。
     

そして、自然災害への備えの様子です。
    

続いて、分岐器の様子です。
  


今日はここまでです。次回は、「歴史展示」・「収蔵展示」を紹介します。

リニア・鉄道館 訪問記5

2012-08-14 16:52:00 | 鉄道旅行
さて、前回は機関車・客車を紹介していきました。
今回は鉄道ジオラマ・運転シミュレーターを紹介していきます。

日本最大級と言われるジオラマです。
(写真が暗くてすいません…)
    

各列車が走る様子は、天井に設置されているモニターに映し出されます。
 


こちらはシミュレーターの様子です。
種類は新幹線運転・在来線運転・在来線車掌の3種類です。
特に在来線車掌シミュレーターは国内初採用という事もあり、注目を浴びています。
尚、各シミュレーターは抽選によって体験者を決定するという方法が採用されています。
(倍率は非常に高いと言われています。)(また、有料制です。)

新幹線運転シミュレーターです。運転区間は東京~名古屋(ダイジェスト版)です。
(1回15分 500円)
 

在来線運転シミュレーターです。架空路線です。
1ハンドル型(313系)(1枚目)と2ハンドル型(211系)(2枚目)の2種類があります。
(1回10分 100円)
 

在来線車掌シミュレーターです。(多分架空路線)
(1回15分 500円)
 


今日はここまでです。次回は「鉄道の仕組み」の様子を紹介していきます。

リニア・鉄道館 訪問記4

2012-08-13 17:25:00 | 鉄道旅行
さて、前回は電車・気動車を紹介していきました。
今回は機関車・客車を紹介していきます。

ED11形式電気機関車です。
  

ED18形式電気機関車です。
  

EF58形式電気機関車です。
  

C57形式蒸気機関車です。
  

ホジ6005形式蒸気動車です。
  

スハ43形式客車です。
  

オロネ10形式客車です。
 

マイネ40形式客車です。
 

オハ35形式客車です。
 

スニ30形式荷物車です。
 

オヤ31形式建築限界測定車です。
 


今日はここまでです。次回は鉄道ジオラマ・運転シミュレーターを紹介していきます。

リニア・鉄道館 訪問記3

2012-08-11 14:20:00 | 鉄道旅行
さて、前回は新幹線を中心に紹介していきました。
今回は、電車・気動車を紹介していきます。

クハ381形式電車(1・2・3枚目)、クロ381形式電車(4・5枚目)です。
    

モハ52形式電車です。
  

モハ1型式電車です。
  

クハ111型式電車です。
  

117系電車です。
  

クモハ165形式電車(1・2枚目)、サロ165形式電車(3・4枚目)です。
   

クモハ12形式電車です。
  

モハ63形式電車です。
 

キハ181形式気動車です。
  

キハ82形式気動車です。
 

キハ48000形式気動車です。
 


今日はここまでです。次回は機関車・客車を紹介していきます。

リニア・鉄道館 訪問記2

2012-08-07 17:10:10 | 鉄道旅行
今日は展示車両のうち、主に新幹線を紹介していきます。
余談ですが、これはエントランスホールに描いてあったイラストです。



955形955-1形式です。


MLX01-1形式です。
  

0系です。
  

100系です。
     

300系です。
  

その300系の先行試作車です。
  

922形です。
  

今日はここまでです。次回は電車や気動車を紹介していきます。

リニア・鉄道館 訪問記1

2012-08-04 19:09:00 | 鉄道旅行
今年の春、友人たちとリニア・鉄道館を訪れた時の旅行記です。

いつものように某駅からのスタートです。
 

三ノ宮からは、新快速(223系2000番台)で一気に米原を目指します。


米原着。


乗り換えに時間があったので特急「しらさぎ」を撮影…
 

米原からは普通(313系多分0番台)に乗り換え、大垣へ。


余談ですがこれは車内に貼り出されていた広告です。


途中の近江長岡駅で特急「ひだ」の通過待ちを行いました。
 

大垣で快速に乗り換え、名古屋へ。(乗り換え時間が少なく、写真は無し)

そんなこんなで名古屋に着きました。
 

余談ですが、これは駅構内に掲示されていた広告です。


名古屋からはあおなみ線(1000系)で金城ふ頭を目指します。


金城ふ頭に着きました。


そうするとリニア・鉄道館は、もう目の前です。


予告:次回からは展示車両などを紹介していきます。

京都へ…②

2012-07-20 06:11:35 | 鉄道旅行
その「ある電車」とは、こちらです。

阪急梅田~河原町を土・休日に1日4往復運転される「京とれいん」です。

車内はこんな感じ。
  


15:01、電車は時間通りに河原町駅を発車しました。
途中の桂駅~淡路駅の間はノンストップで運転されます。

そして15:45、時間通りに阪急梅田駅に着きました。

同駅からは、阪急神戸線に乗り換えます。


16:27、予定通り今回の旅の最終目的地である阪急三宮駅に着きました。
(写真は割愛します)


おまけ
 
これは、地下鉄三宮駅の改札前に設置されていた広告です。

京都へ…

2012-07-18 18:08:00 | 鉄道旅行
結構前ですが京都へ行った時の旅行記です。

旅のスタートは神戸電鉄の某駅です。

この5000系で乗換駅の新開地へ向かいます。

新開地で阪神に乗り換え三宮へ…

阪神三宮の改札を出て、阪急に乗り換えます。
(この時に友人と合流しました)

十三で乗り換える際に撮影した写真はこちらです。
  

そして河原町に着くと、錦市場で昼食をとりました。
その後、徒歩で清水寺に向かいました。

舞台からは京都タワーなど京都の町が一望できました。

定番の角度から2枚…
 

そして「ある電車」に乗るために河原町駅へ向かいました。


つづく