goo blog サービス終了のお知らせ 

流れのままに

縁があって住む事になった京都でみたこと感じたことを日記の代わりに綴ってマス。

サントリー山崎蒸留所 ガイドツアー

2007-09-16 07:40:47 | 文化
お薦めの場所です!
30分の製造工程見学+試飲で約1時間。
展示や施設内へ入った所から、山崎の歴史展示があったり、どこを歩いても全く飽きないし、ガイドのお姉さんも知識豊富で上手でした。

最後の試飲は山崎12年と白州の飲み比べ。
度数47度。

そこで教えてもらった豆知識

樽の中で長い間貯蔵・熟成されたウィスキーの香には森林浴と同じように心身をリラックスさせる効果あり。
※その日一日口の中が樽の香りがしていた。

メラニン色素抑制成分


ウィスキーにもポリフェノール

酔い覚めスッキリ
※翌日まったく違和感なし。

カロリーand糖分低い。日本酒では1/350

プリン体が殆どない。ビールの1/450

製造工程ではウィスキーの香と熱気が漂っていて、帰りにポケットという蒸留前のお酒をお試しにバーで注文。

かなり強い



南座

2007-09-10 14:08:59 | 文化
京都四条南座へ。
オペラ歌手の友達の影響を受けて以来ちょくちょく足を運んでいる舞台劇。
南座は京都へ住み始めた頃初めて歌舞伎をみた思い出深い場所です。

南座情報
http://www.shochiku.co.jp/play/minamiza/gekijyo/

この日は新派公演。
*片恋/女の決闘

席も前から4列目♪
誘ってくれたお友達とお茶をして帰宅。
いつも誘ってくれるMちゃん、楽しい劇&話をありがと



ちなみに高島屋の2F「トゥモローランド サロン ド テ」お勧めです
もしかしておしゃべりが楽しかったからそう思うのかもしれないけど、
楽しい会話+美味しい物食べるって至福の時間です

掌美術館

2007-09-05 14:39:04 | 文化
いつかいつかと思っている間に最終日の8/31。歯科の帰りに慌てて寄ってみました。

夏の特別展「観音菩薩と高台寺の名品」

室町時代の三十三観音像と桃山時代に使われていた顔を洗うときにつかう洗面容器とかお盆とか、その他色々

桃山時代の物って何か花があって重そうっていうか、、、よくわかんないけど好きな時代。

それでなぜかこの高台寺も好きなお寺のひとつ。
不思議とこの高台寺近辺は私の節目毎になぜか関わってくる縁のある場所です。引越し、結婚すべてここから始まってる気がする。次はどんな節目で関わるのかな。。

ちなみに高台寺は豊臣秀吉が亡くなった後に、奥さんのねねが作ったお寺です





地蔵盆

2007-08-27 15:22:28 | 文化
ちょっと職場の方から興味深い話を聞いたので追記してみました。

関西の(この方は神戸)地蔵盆という地蔵菩薩の縁日の話

もしかして、知らないのは私だけで誰もが知っているイベントなのかもしれないけど。

子供達は地域のお地蔵さん巡りをしてお菓子を貰うんだって。賢い子になるとお菓子を沢山貰うために事前準備にお地蔵さん巡り最短ルートを作成したり。お地蔵さんはこの日気飾って皆が来るのを待ってるんだって。表向きは何かアメリカのハロウィーンに似てる。。

もう一人の方の所では(奈良)、以前は金魚すくいを出したり。でも今の子はそんなんではトキメカナくなったから、お菓子だけになったんだとポツリと言ってた。

関西には節分の日に食べる恵方巻という巻物を食べる習慣があったり、地域で色んな風習が受け継がれていて、そういう人から人へ受け継がれる伝統って大事だと思うし、形だけではなくて何かもっと深い意味も受け継がれていると思うし。日本ってやっぱり奥の深い国です。

素敵なおばちゃま

2007-08-27 14:17:47 | 文化
茶道のお釜を頂に下賀茂まで

鉄のとても趣きのあるお釜で、いつもよくしてもらってホント感謝です。
お茶の先生という人柄か、ティータイムのもてなしも素敵で。
こんなおばちゃまになりたいなぁと思わせる方でした