goo blog サービス終了のお知らせ 

個人旅行

過去の旅行記、趣味全般、その他関心のあること全て。

昭和前期蒐書家リストの魅力その1

2019-12-30 07:18:12 | 日記

古書業界関係者、利用者なら先刻ご承知のこととは思うが、先ごろ「昭和前期蒐書家リスト」なる書物?が刊行された。

詳細は他の紹介記事に譲るとして、特筆すべきは在来の辞典等にまず載らないであろう「一般人」が多数収録されていることである。

たとえば、「上法香苗」である。彼は私の大叔父にあたるが、一般の知名度はまずないといっていい。

秋田の古い神社の神主の末弟として生まれ、代用教員からスタート、地元の小中学校校長を経て、最後は県史編纂委員を務めた、いわゆる「郷土史家」というジャンルに属する人だ。

私は高校生の時に一度会っただけだが、古いことなら何を聞いても即答えが返ってくるのに驚嘆した。

リストの元になっているのが古本探究者の目録なのだから、こういう人がたくさん登場するのは当然だろう。

彼について調べようという方は、著書が国会図書館の蔵書にあるので参照されたい。

「み山路の歌」だったか、退職記念に自費出版した歌集があるはずだ。

ついでに言えば、彼は自由民権運動初期の激化事件の主体「秋田立志社」の中心的人物の「上法篤兆」の孫でもある。

軍事もの専門の芙蓉書房の創業者・上法快男(元大本営参謀)は彼の従弟にあたる。

(続)



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。