goo blog サービス終了のお知らせ 

gpsアンテナ

gpsアンテナについて

gpsアンテナを自作する

2013-01-08 10:11:24 | 日記
gpsアンテナの自作のための部品は、値段が店によってかなり違う印象があります。このgpsアンテナコネクター自体は、秋葉原なら、簡単に購入することができます。ただこの方法の場合、gpsアンテナは、アクティブアンテナに電流を供給することから、直流電流が流れて、機器に影響が出る恐れがあります。また、ハムショップでも、gpsアンテナのこネクターというのは、今では購入可能となっています。

gpsアンテナのコネクターのBNCは、ハムなどでもよく利用されているもので、自作用としては最適かもしれません。しかし、gpsアンテナのコネクターに接続する同軸ケーブルは、その太さに応じたものを購入しなければなりません。1.5D用のgpsアンテナコネクターを、自作用として利用している人も多くいます。これは、秋月電子で購入すると安いのですが、3Dに適合するgpsアンテナのサイズのものしかないのが難点です。

T型コネクタと受信機までのケーブルが短い場合は、gpsアンテナは、2つの受信機で同時に利用できます。そして、gpsアンテナのコネクターは、金メッキではないので、インピーダンスは整合されていません。これは、BNCNメスT型コネクターを利用してgpsアンテナを分岐する方法がおすすめです。しかし、長くなるとgpsアンテナを受信機と共用するには、無理があります。

gpsアンテナと複数の受信機を共用するには、果たしてどのようにすればよいのでしょう。また、秋葉原では、鈴商でgpsアンテナのケーブル付きのものが売られているので、そこでも購入できます。コネクターの半田づけの方法は、アマチュア無線のケーブル売り場などでも、解説されているので、gpsアンテナの自作の際に役立てましょう。

カーナビのgpsアンテナについて

2013-01-07 13:11:11 | 日記
中でも、gpsアンテナは、灰色のコネクタの形をしていて、1cm四方の正方形に近い形ならば、互換性があると判断できるみたいです。もっとも、純正のカーナビは問題ないのですが、後付けカーナビを装着する際、gpsアンテナをどこにつけるかは悩みます。そのため、gpsアンテナの精度自体、上がってきているということは言うまでもありません。なぜ、そうなっているのかというと、gpsアンテナの感度にどうしても影響が出るからなんです。

よくよく、カーナビのgpsアンテナの配線のコネクタを見ると、その結構形状が違うことに気付いたりします。そして、カーナビのgpsアンテナというのは、果たして、メーカー間で互換性はあるんでしょうか。それても、最近は相当数のカーナビのgpsアンテナの品物があるので、中には互換性があるものもあります。そして、形状は同じであってもgpsアンテナが緑色のコネクタの場合は、電圧が違い、そのため、互換性はありません。

簡潔に言えば、前方で屋根に干渉しない場所なら、gpsアンテナは、問題ないということになります。また、最近ではgpsアンテナが内臓されているモデルもたくさん増えているので、じっくりと検討することです。gpsアンテナについて、調べてみても、やはり、同じメーカーでも互換性がないものが沢山あります。

gpsアンテナをカーナビで使用する場合、純正のものは、どこに設置されているのかというと、ほとんどは、フロントのダッシュボード下に設置されています。そして、gpsアンテナの上部には電波減衰率の低いものが使用されているのが、基本のようです。そうしたことを考えると、やはりカーナビのgpsアンテナは、互換性に関してはかなり問題があると言えます。

gpsアンテナとはなにか

2013-01-07 13:09:40 | 日記
基本的に、gpsアンテナというのは、受動性アンテナではなく、能動性のアクティブアンテナなんです。高性能タイプのgpsアンテナは、やはり、高性能アンテナが必要になるので、ちゃんと揃えておくことです。そのため、gpsアンテナは、同じメーカーであっても、年代が違うと接続ができないものもあります。要するに、gpsアンテナは、コネクター形状で判断するのは危険ということになります。

そしして、gpsアンテナのコネクターは、TNCで、延長ケーブルはRG-58タイプになっているものが多いです。ポール取り付けの場合は、gpsアンテナに、オプションを付けるようにします。また、汎用タイプのgpsアンテナは、プレート付で、コネクター部分は灰色角型になっています。gpsアンテナの配線のコードというのは、大体、6mくらいあるので、長いものです。

レンタカーを使用する際、付属のカーナビではなく、使い慣れた自分のカーナビを使いたい人は多いでしょう。このタイプのgpsアンテナは、パナソニック、サンヨー、クラリオン、アルパイン、ミツビシなどのナビに対応するので、とても便利です。ただ、一部カロ、イクリプスなどに対応しないgpsアンテナもあるので、しっかりチェックする必要があります。gpsアンテナは、ただのラジオのアンテナとは違うということを認識する必要があります。

カーナビのgpsアンテナについては、基本的には、メーカー間の互換性があります。その時、gpsアンテナそのもの、あるいは、配線のコネクターなどが合致して使用できるかは気になるところですね。そして、gpsアンテナでもし、延長が必要な場合は、アンテナブースタを使用するのが普通です。