goo blog サービス終了のお知らせ 

夢のたねプロジェクト

プロジェクトから生まれた「たねの会」の動きをお知らせします☆

夢のたねプロジェクト IN メルボルン!!

2006年12月06日 08時28分20秒 | Weblog
去年、大成功だった「夢のたねプロジェクト」フライトから一年。

なんと、今年はクリスマスイベントとして
オーストラリアのメルボルン市で開催されることになりました

プロジェクトから生まれた「たねの会」では
メルボルンに夢のたねを届けようと活動中。
このブログも復活しました♪

今後のプロジェクト進行状況やワークショップ予定などなど
お知らせしていきます

たねの会 ただ

WS等の写真、資料等の写真をお寄せいただく際のお願い

2005年11月11日 12時12分10秒 | Weblog
やぁ!内山です

先日第9回会議で、たねの写真に加えてWS等の写真も内山のところに集めようということになりましたが、これについても、2,3のお願いを・・・

1.どんなんものを?
・基本的にたねの会が作成する記録集に載せたらいいと思うものの写真
 たとえばワークショップ(WS)、作業風景、PR行動、会議風景など
2.どの程度?
・ひとつのこと(たとえばWS1ヶ所)につき、3枚程度の写真
3.どのように
・原則写真で、メールで送れるモノは、下記の内山のアドレスに
・uchiyama@jin-ai.ac.jp
・データ量が大きいときにはCDなどに焼いて郵送か会議のときなどにお届けください。会議のときにUSBメモリやデジカメのSDカードなどに保存したものをお持ちいただいてもOK。

●重要1:ファイル名には以下の情報を書いてください
・日付・場所と内容・写真説明(全角50文字以内)(文責)
 例:1005北潟小WS・子供たちの感動の瞬間、先生も童心に返って…(内山).jpg
●重要2:メールで送っていただく際にはメールタイトルの最初に 夢のたね記録 という言葉を入れてください
●締め切りは原則14日(月)です(14日のたねの会記録会議で集まった材料を並べて紙面の割付をしたいと思います)

以上、みなさま、どしどし(^^;)お寄せください^^v

たねの写真等を送っていただく際のお願い

2005年11月10日 11時28分25秒 | Weblog
こんにちは
Xdayから10日ほど経ちましたが、まだ燃え殻状態の方もいらっしゃるのではないかと思います(笑)それほどにあの一瞬にみんなのエネルギーが集約し、寒冷前線の雨雲も押しやるという奇跡を生んだのですね。


さて、昨夜の第9回たねの会会議(まだ続いているのです(笑))の記録会議で私内山のほうにたねの写真やWSアンケートをお送りいただくこととしましたが、お送りいただく際に、少しだけ手を加えて送っていただきたいのです。
たねの写真撮影、データベース化、夢分析の提案と趣旨(私案ですが)についてはについては、下記の記事をご覧ください。
http://blog.goo.ne.jp/sousakunomori/e/71d73fabeca91d35208a14e205d2267f

お送りいただく際のご注意ですが

0.14日までに送付願います。(送り先は文末に)


1.たねの写真に関して
・写真のファイル名に情報を入れて頂きたい。これらの写真を団体ごとにホルダーに入れ、ホルダー名称に組織名を入れる

ファイル名に盛り込んでいただきたい情報:世代・地域・性別.jpg
ファイル名の例1:大学生県内(仁短)女.jpg
ファイル名の例2:50代市内(●○病院)男.jpg
※カッコ内は特に必要ありません

フォルダー名の例:あわら小学校(102個)

夢分析は世代を軸に分析する必要があると思いますので、(添付入力フォーマット案参照)以下のように性別、世代、地域の情報を入れる予定です。

ただ、お持ちになっている写真が大量の場合は大変ですので、最低世代だけでも一括返還で入れていただければ十分です。(小学生の中に先生が混じっていても仕方ありません。入力するときに気がつく範囲で区別しますから)

なお、たねの写真は6000個弱あります
夢の入力も大仕事ですので、また100個程度ずつに小分けして皆さんに入力作業をお願いしたいので、ご協力いただける方はご一報ください。

●優先順位1位:世代
01.乳幼児
02.小低学年
03.小高学年
04.中学生
05.高校生
06.大学生
07.20代
08.30代
09.40代
10.50代
11.60代
12.70代以上

●優先順位2位:地域
01.市内
02.県内
03.北陸
04.東海
05.信越
06.近畿
07.関東
08.その他

●優先順位3位:性別
01.男
02.女


2.WS参加者アンケートに関して
これはアンケートの下に書いていただいた方の属性をかく欄がありますので、できるだけ書いていただいた上でお送りください。
基本的にこちらでスキャナーで取り込みますが、スキャンーをお持ちの方は、文字が読める程度(OCRモード(TIFF形式)でA5サイズ300dpi程度)で白黒もモードで読み取ったデータを送っていただければ助かります。

3.WS実施報告書に関しては、量が少なければWORDなどで入力して送っていただけると助かります。

4.送付先
 内山 秀樹(Hideki Uchiyama)
 仁愛女子短期大学 生活科学学科
 〒910-0124 福井市天池町43-1-1
 ℡0776-56-1133 Fax:56-2922
 携帯:090-5171-6410
 職場mail:uchiyama@jin-ai.ac.jp


以上、よろしくお願いします。

高橋さんの忘れ物かも?

2005年11月04日 10時59分30秒 | Weblog
高橋さん、皆さんご苦労様です。
内山です

先日仁短でショートレクチャーしていただいた会場に残されていたものですが、高橋さんが残していかれたのか、他の方かがわかりません。
ビデオの本体とデッキやTVを接続するコードのようです
黄色が映像で、黒がモノラルの音声でしょう
高橋さんがショートレクチャーのときに持ってこられたビデオカメラは音声モノラルではなかったでしょうか?ご確認ください。
もしそうであれば、明日夕方京都で高橋氏と会えるかもしれませんのでもって行きます。

たわら屋ハロウィンパレード

2005年11月04日 09時52分31秒 | Weblog
夢のたねの報告&お礼がてら「タネタ(顔なし)」と
たわら屋のハロウィンパレードに参加してきました。

仮装した人が何人もいたので
タネタも違和感なくとけこんでいましたが
子どもからは「うさぎ?」などと聞かれてしまった

☆関西チームの方へ
タネタを貸していただいてありがとうございました。

多田あさみ

感想や反省点をブログに寄せては?

2005年10月30日 12時48分02秒 | Weblog
内山です。提案です。
今後まいたたねを育てていくうえで、またこのような取り組みをする際の参考にするために、このブログに、たとえば以下のような分類で意見等を寄せてはいかがでしょう。(忘れないうちに(笑))

ええ?このブログ閉じてしまう???
もう少し生かしておきましょうや?せめて最終たねの会まではね。

1.本番までの取り組み過程で寄せられた意見
2.10/29本番に対する感動や感想
3.10/29本番に対する反省点や意見
4.今後の展開に関する意見
5.その他

先鞭をきる意味で、わが家の家族(極一般人の意見として受け止めていただければ結構です)が帰りの電車の中から送ってくれた感動と意見をUPします。

●2.に関して
・綺麗~!!感動~!!!
●3.に関して
・熱気球は最後ぐらいの高さがあったらよかったな
・最後のたねのわけかたがよくなかった・・・座っている人の先にも立っている人がたくさんいてその人たちに種が回らずドタバタ、せっかく感動していたのに、惜しかったな・・・
・音響がよくなかった。せっかくの高橋さんのトークが聞き取れなかった。

●これはおまけ
2.に関して
娘から:きょうたさんに話しかけたけどやり取りにならず、しょげた(まぁ本番中だから仕方ないかな・・・)
→帰ってから、きょうたさんが「娘さんきてたよ」と私に言ってきたことを娘に伝えたら、感激してました。(きょうたさんのスタッフはもちろん参加者(観客)への心配りにあらためて敬服←私が)

いよいよ今夜。開催決定

2005年10月29日 14時28分12秒 | Weblog

創作の森の石山です。

天候が心配されていた本日の「夢のたね」プロジェクトですが、予定通り開催が決まりました。
皆さま、足元が悪くなっております。また寒さが厳しくなっています。
暖かい格好でライトアートをお楽しみください。

ちなみに、たねの数は1万個を超えています。

さあ、芦原小学校グラウンドへ行こう!

とうとう明日!!

2005年10月29日 00時53分31秒 | Weblog
です。ほんと晴れて風もないといいですね。
13時~14時の気象をみて、気球のパイロットの方が気球を飛ばせるか
判断されるそうで、飛ぶかどうかの結果は
夢のたねHP:http://www.shimizuoffice.com/yumenotane/
福井ローカルですが、3:30福井テレビ、4:00FBCで
告知あるそうです。
不明な点はたねの会の人や創作の森事務局などにご連絡ください。

写真は
スタッフ総出で協力していただいた山内整形外科の布目先生たち。
10/27の夜に最後の夢のたね回収にうかがいました。
ほんとにご協力ありがとうございました♪

多田あさみ

こんな感じで

2005年10月25日 22時05分18秒 | Weblog
今日、創作の森の創作工房で夢のたねの撮影をしてきました。
みんなが書いた夢をたくさん実際に見ることが出来て
楽しい作業でした。endlessだけど・・・

内山さんは自宅でも作業続けられるとのこと。
お疲れ様です

多田あさみ

創作の森の展示 その後

2005年10月25日 21時36分49秒 | Weblog
今日、創作の森に行って夢のたねの写真を撮る合間に
展示の様子を見てきました。
こんな感じですが、あまりわからないかな。
明日のたねの会の前などに見られたら見てください。

ガラス面の少し低いところに今までいろんな方が
撮ったこのプロジェクトにまつわる写真がずらり。
で、突き当たりの壁一面に参加者のみなさんの
メッセージが貼ってあります。

多田あさみ

夢のたねの撮影にお手を貸してください

2005年10月22日 09時11分09秒 | Weblog
内山@JINTAN夢の会です

25日の3時頃からと26日の午後、創作の森工房で、
たねの写真撮影に手を貸してくれませんか?
JINTAN夢の会でもススメていますが手が足りません。
可能な時間だけでも手伝っていただければ助かります。
夢のたねの撮影&DB化の趣旨は2日まえのブログにUPしてありますのでご覧ください。

10月24日(月)WS集合時間・場所

2005年10月21日 16時43分52秒 | Weblog
10月24日(月)の芦原中学校WSに参加される方は
下記の通りお集まり下さい。

時間/13:00
場所/創作の森・創作工房

よろしくお願いします。

申し込みをされていない方で
参加出来そうな方は、当日集合大歓迎です
是非、ご参加下さい。


みらい塾&福ら夢ざ

2005年10月21日 01時17分18秒 | Weblog
の稲村さんと松山さんが
「たくさんたね出来たよ!」
と近くまで届けに来てくれました♪

受け取りつつ、話をしてたらとっても元気がでてきました。
ありがとうございました。

福ら夢ざの10/30公演チケットもいただいたので
欲しい方は多田までご連絡ください

多田あさみ

創作の森での展示

2005年10月21日 01時06分20秒 | Weblog
今日、メーリングリストで募集のお知らせをしていましたが
金津創作の森美術館で夢のたねプロジェクトの展示に行ってきました。
☆参加者は宮下さん、北風さん、小林さん、北嶋さんお疲れ様でした。
☆ご協力いただいた創作の森のみなさまもありがとうございました。

たねを作ってくれた方たちが書いてくれた感想シートを
「高いところはそんなに嫌いじゃないけど、好きでもないんや」と言いつつ
宮下さんが巨大脚立に乗って、壁いっぱいに貼ってくれました。
ガラス面に貼る写真までは手をつけられず、北嶋さん、北風さん、小林さんが
日の出屋さんで作業継続中です。

どんな風になっているかは22日シンポジウムに来られたときなどに
見てみてください

多田あさみ