美 Cannondale SuperSix5

これから美しいSUPERSIX5との日々を綴っていきます。不定期更新ですが御愛好のほど、よろしくお願い致します。

久しぶりにチャリ用品買いました!

2011-08-19 19:12:20 | カスタム
今日は盆休み中だったのですが、午後から雨予報だったため、走行はやめてYOUCAN多摩境店にM山さんが異動になったこともあって、顔みがてら用品購入してきました。

自転車の用品も欲しい物は山ほどありますが、財源の関係で購入するのは久しぶりです。

1点目はトピークのサドルバックです。
今はキャノンデールの超小型サドルバックを使っていましたが、全く物が入りません。

もう少し大き目の物に交換です。

ただ、サドルバックは容量的にはたくさん入ればいいのでが、大きなサドルバックは当然重量が重くなることと、自転車の見栄えが悪くなります。
見栄えと容量を両立させるサドルバックはなかなか良いものがありません。





いろいろ調べましたが、最終的にはトピーク製に行き着きました。

商品名はプロパックです。SかMサイズかで迷いましたが、容量的にはMサイズぐらい欲しいところですが、前述のとおり大きすぎてカッコ悪いのと、足に当たるかもしれないとのことだったのでSサイズにしました。







中に入れるものはチューブ、タイヤレバー、工具、カギが必須で、+αで小銭入れが入ればOKなので容量的には余裕のようです。





取り付けた感じは、宙に浮いたようになるのでカッコイイだろうなと思ってましたが、そうでもなかったかな??? 
いや、カッコイイぞ!(笑)







因みに、このサドルバックはなかなか優れもので、取り付け部のアタッチメントを購入すれば、他の自転車にも簡単に本体を取り付けることができます。自転車が数台ある方は便利です。



2点目はグローブです。
ウエアはMAVICで揃えていたのですが、グローブだけはGIANT製品でした。
が、通勤とツーリングに酷使していたため、ついに破れました。
MAVICを購入しようかとも思いましたが、キャノンデールの製品が安価で出ていたので、こちらを購入しました。
お安い割りにはなかなかしっかりした製品です。
でもグローブは汗ですぐ臭くなるので、毎日洗うことを考えるともう1枚必要だな~



買ったといっても、サドルバックとグローブの小物を2点だけなので、どうということはありませんが、
こんなものでも、自転車がカスタムされるのはうれしいものですね(笑)

あと、欲しいものはプロロゴのサドル(軽量化)とシマノのチエーンリング(変速性能UP)とリヤのプーリー(回転性能UP)、あとヘルメットとサングラスぐらいかな~
冬用のウエアも買わなくてはいけないしな~

そういえば、今日M山さんにアルテグラの電動を勧められました。12万だそうで、かなりいいそうです。
コンポをアルテグラにするときは、電動を導入するかな~
妄想は続くな~

よろしければ、ポチッとお願いします。

にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへにほんブログ村



富士山登れ!

2011-08-17 21:18:49 | ツーリング
今日は前回YOUさんとのツーリング時に断念した富士山に一人でトライしてきました。

行程は八王子みなみ野⇒道志道⇒山伏峠⇒山中湖⇒富士スバルライン⇒富士山5合目⇒大月⇒20号⇒大垂水峠⇒八王子みなみ野です。

自宅を7時半に出発して、まずは道志の道の駅を目指します。

世間は盆休みが終了し、今日から仕事の方もおおいと思いますが、意外に道の駅はにぎわってました。
ただ、道志道の車は少なめでしたね。





道の駅を後にして、山伏峠から山中湖へ行きます。今日は富士山制覇が目的なので足が売り切れないように、ゆっくり登っていきます。目安は心拍数が160を超えないぐらい。(要はぜいはあ言わないぐらい)
山伏峠もそれなりの坂で、長い直線が2箇所あるため先を見ると萎えますが、ゆっくり登ればあまりキツクありません。

山中湖のセブンイレブンで水を補給してスバルラインを目指します。
スバルライン入り口まではひたすら139号線を走りますが、下り基調なので快適です。

東富士五湖道路を越えて139号線を左折すると、スバルライン方面になります。
左折してから5kmぐらいでスバルラインの料金所がありますが、左折したところから長~い直線の登りが始まります。この長さは山伏の比ではありませんね。
スバルラインの料金所から5合目までは約25km、ですので139号線からの入り口からは約30km登ることになります。

富士ヒルクライムは、この料金所から5合目までの区間のタイムを競うものだったと記憶しており、スタート時間を確認後登り始めます。



スバルラインは劇坂はありませんが、5%前後(たぶん)の坂が延々30km続くので、途中でギブアップにならないようにゆっくり登っていきます。

なかなか1合目が現れません。登っていくと1合目下駐車場が現れます。お、やっと1合目かと思い、登ります。すると、2枚目の看板発見!お、2合目だと思ったらそれが1合目の看板でした。ガックシ!

さらに登ると、やっと2合目です。ここですでに45分を経過してます。たしか、早い人は1時間30分ぐらいで登ると書いてあったことを思い出しました。このペースで登れば間違いなく2時間超えです。
メター見ると10km/hから15km/hしか速度が出てないので、2時間かかるわな~
これでは来年富士ヒルクライムにエントリーできませんね!

それでも、速度は上げずに(上げられずに?)登ります。
しかし、3合目を超えたあたりから気温がぐっと下がって寒いのと、昼食を取らずに登っていったため、腹が減って、ハンガーノック気味、おまけに水がなくなって。。。

ということで、軟弱者は4合目の売店を見つけるやすぐに5合目までの一気登りを断念して休憩です。
(きつかったからか?)

4合目の売店は風が吹いていて寒くて寒くて、そもそも下準備もなしに軽い気持ちで登るとこじゃないですね。富士山をなめてました。

天ぷらうどんと肉巻きおにぎり2個を食べたら生き返ったところで、5号目を目指します。



その後は順調に5合目まで登りました。自宅からここまで104kmです。因みに時間は2時間半を超えてました。
休憩しなくても2時間を越えてたでしょうね!



それにしても、5合目は人と観光バスがいっぱいで、賑わってます。近年、海外の人の観光ルートになっているとの噂は聞いていましたが、これほどとは。まさにドル箱ですね。





富士山名物「富士メロンパン」というのがありました。富士山の形をしたメロンパンでおいしそうだったので食べたかったのですが、たくさんの人が並んでいたので断念(泣)



5合目で休憩していたら異常に眠たくなって、これから100kmも走って帰れるか不安になってきたので、S師匠にどうやって帰ったら一番楽に帰れるか聞いたところ、大月まで行って、20号を走るのが下り基調で楽とのことでしたので、その道で帰ることにしました。

3時半も過ぎてたので、足早に5合目を後にしました。139号線までは下りばかりで(当たり前)快適です。
下りながら「良くもこんなに長い距離を登ってきたなぁ」と感慨深くなりながら、ふとメーター見ると60kmオーバーも速度がでているので、スローダウン。
登るのは大変ですが、快適な下りはあっという間に終わって、139号線です。



その後は、都留から大月を経由して20号線へ。
S師匠の言葉どおり、大月まではまったく登りがなく下りのみ、さらに20号もほとんど下りです。

富士山での疲れもどこえやら、ガシガシ漕ぎながら大垂水を目指します。
大垂水を登る頃には真っ暗でしたが、結構暗闇を走るのも面白いです。

大垂水峠もなぜか足が軽く、ダンシングも交えてガシガシ登っていけます。
なんでだろう?、ランニングハイみたいなものかな~と思いながら一気に頂上へ。

大垂水峠から高尾まで下ったところでメーターが200kmになったので、時間をみたら19時17分。
今日は来月のブルベの予行演習も兼ねていたので、200kmを10時間ぐらいで帰ってこれれば、まあまあかな?
疲れましたが、富士山の5合目で考えていたほど足は売り切れてませんでした。
楽しい1日でした~

走行距離:208.64km
AV速度:21.79km/h
最大心拍数:160
平均心拍数:137
総走行距離:1528km

よろしければ、ポチッとお願いいたします。

にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへにほんブログ村

裏ヤビツ峠へ

2011-08-14 16:00:20 | ツーリング
最近、酒の飲みすぎで、体重がリバウンド気味だったので、
昨日は府中まで自転車で行って(往復45km)テニスを4時間やって、今日は裏ヤビツアタックです。
(おかげさまで体重は戻りました)

行程は8時半に自宅を出発して、八王子みなみ野⇒城山⇒道志道⇒宮ヶ瀬湖⇒裏ヤビツから峠⇒宮が瀬トンネル⇒半原⇒城山⇒八王子みなみ野に12時半到着です。

先日のMRで頑張りすぎた?せいか、膝が痛みます。あまり無理すると良くないので、今日はゆっくり走ることとしました。

道志道から宮ヶ瀬に向かう上がり道のコンビニで休憩して、補給食のウインナーを購入してから登り始めます。
ゆっくり、ゆっくり走れば、まったくキツクありません。

上っている最中に、そういえば以前S師匠がアウター縛りでヤビツを上っていたことを思い出し、アウター縛りに挑戦することに決定!(アウター縛りと言っても、私の場合50*28ですが(笑))

この時期のヤビツは最高です。川が道路の傍を流れていることと木陰のせいか、めちゃめちゃ涼しくって下界とは比べ物にならないくらい快適に走れます。暑いときは裏ヤビツに限ると実感しました。



そういえば、裏ヤビツ峠に上るのは今回で3回目です。
初めて上ったのはDEFYに乗り始めて間もなくの頃でしたが、その時は、きつくてきつくて途中で2回も休憩しましたし、ヤビツを降りてきて宮ヶ瀬湖で昼食を食べている最中に気分が悪くなったのを覚えています(そのぐらいキツかった)

2度目もDEFYで上りましたが、この時は最後までノンストップで上りきることを目標にアタックして達成しました。

3度目の今日は、アウター縛りで上りましたが、ゆっくり上ったせいかまったくきつくありません。
若いて言えば「水のみ場」付近がアウター縛りではダンシングでないと上れなかったくらいで、快適に上って行けます。

最初に上ったときに比べると、それなりに進化はしてるようです(笑)

そういえば、今日は盆の最中ということもあり、裏ヤビツの途中にあるキャンンプ場は大入り満員の大渋滞でした。
ここのキャンプ場は、近くに川が流れ、我が家もキャンプに行ってみようと思いながら、帰路につきました~



走行距離:81.95km
AV速度:22.66km/h
最大心拍数:165
平均心拍数:135
総走行距離:1320km

先週のMRはAV速度が今日より1.3km/h早く走ってます。また、最大心拍も175だったので、かなり無理してた様な気がします。
今日ぐらいの速度で走るのが良いですね!

supersix5は購入したのが5月6日で3ヶ月経過しました。440km/月の走行ですが、DEFYでチャリツーもしてるので、トータル1000km/月くらいは走ってるような気がします。その割には痩せないんだよな~(泣)

よろしければ、ポチッとお願いいたします。

にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへにほんブログ村



MR 宮ヶ瀬湖

2011-08-07 22:03:56 | ツーリング
本日はショップのMRで宮ヶ瀬湖に行きました。
中級グループで走りましたが、疲れました~

前回、途中から中級グループで走ったときは、そんなにきつくなかったのですが、今回は最初からハイペースで大垂水峠と宮ヶ瀬湖前の登りになると微妙に離されます。

心拍数も170を超えて、もうヘロヘロです。やっぱ、中級グループは早いですね。

私の年齢だと170を超える心拍は最大強度の運動のようですので、これ以上心拍を上げるような走りは体にも良くないでしょうね。

総走行距離はは70kmぐらいでしたが、このぐらいの距離だと上りも全速で走っている感じです。
たった、70kmぐらいでしたが、倍走ったように疲れました。

帰りは比較的、下り基調でゆっくり目で帰りましたが、その横を上級グループが抜いていきます。
下りでもガシガシ漕いで、あっという間に見えなくなりました。
あの感じで上りも走っているのでしょうが、あれを見る限り私があのグループで走る時が来ることはなさそうです(悲)

しかし、中級グループもこの早さだと、このグループで走ることも躊躇します。
あまりにも余裕がなくなるため、つらいばっかりで。。。

でも帰ってきて時間がたつと、なんか楽しかったような気がして、また走りたくなりました。
だんだん変態の域に近づいてきたかも(笑)

総走行距離:70.11km
AV速度:23.93km/h
最大心拍数:175
平均心拍数:147

AV速度は前回150km走った時と、0.57km/hしか変わらないのに、なんでこんなにきつかったんだろうか?

よろしければポチッとお願いします。

にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村