goo blog サービス終了のお知らせ 

佐賀と山梨と東京と

日頃の言いたいけど言えない事を書くブログです。

バネットセレナのすべて7

2008-11-11 10:41:13 | 乗り物

 ひさびさの晴れです。

また、くどくどと説明していきます。

 

 

 

運転席周りです。

珍しい 5速MTです。

ステアリングは、エアバックが付いてないため ナルディーの皮ステアリングに

変えました。

寒い日でも 冷たくないですよ。

 

MTのシフトも皮製に変更しました。

こちらも使いやすかったです。

 

 

MT車は、クラッチペダルがあるため、フットレスト(って言ったかな?)左足用の

「足置き場」がありません。

左足の落ち着く所がないので長距離運転の時は少々疲れました。

 

 

 

シートの下には、エンジン。

フロアにはMTギアがあり、1列目のシート周りは非常に狭いです。

フロアミッションが、高級だ!乗用車だ!使いやすい!という時代でしたから

仕方ありませんが、正直そのおかげでかなり狭いのです。

 

おまけにこの車、運転席周りを少し広めに取っている設計の為

助手席はその分、のシートも足下も小さく余裕がありません。

 

更に助手席の足下の床に、わたしはナビゲーションの本体を置き、

床を上げていました。(上げ底にしてました)

 

今の軽自動車よりもはっきり言って狭い。

それも継続して乗るのを止めた理由の一つです。

 

 

 

 


次に乗りたい車は、スバル

2008-11-01 21:39:36 | 乗り物

 

乗らないので車を手放しますが、もし乗るとするならば、スバルの軽自動車。

 

スバルの軽自動車は、経営不振で生産中止になるそうです。

そうなる前に、乗りたい!!ダイハツやスズキよりも優れてます!!

そう言いたいのです。

 

 

軽自動車をご検討のみなさま。

デザインは悪いですが、性能はダントツで スバル だと思います。

日産と同じく、見えないところも手を抜かないのがスバルなのです。

 

その話しは、また今度。


バネットセレナのすべて その6

2008-11-01 21:01:06 | 乗り物

 

セレナの後輪は、独立懸架 (マルチリンク式) でした。

ちなみに、ライバル車の ノア は、 車軸懸架 (トレーリングリンク車軸式)でした。

 

日産は、「技術の日産」と言っていただけあって、見えないところも力を入れて いたんです。

足回りは、部品が多くコストが、かかるが乗り心地がよい前輪後輪共、独立懸架方式の足回りでした。

 

後輪を撮った写真です。写真左上の銀色の物がマフラーです。

この形が、マルチリンク式だそうです。

通常、ショックアブソーバーと、コイルが衝撃や振動を押さえますが、この車とラルゴのみ採用された足回りで、ショックアブソーバーとグラスファイバー製の一枚板がコイルの代わりに使われてます。

 

 

新しいスタイルの足回りでした。乗り心地は良かったですが、ちょっと柔らかく8名乗車になると後輪が ハの字シャコタンになってしまいました。

 

この次のセレナでは採用されなかった、1回限りの足回りです。

 

セレナは、LSD(リミットスリップデフ) が、4WDに限らず 2WDのFR車にも標準装備されました。

片側の車輪が空転した時、もう片側のタイヤに力が伝わりスリップを押さえる働きがあります。

2WDの車は、2輪が駆動しているのは間違い無いのですが、どちらかの車輪が空転すると、もう片側が、地面にタイヤが着いていたとしても、その場で車は動かなくなってしまうのです。

 

この便利な装備で、小雪が降った滑りやすい路面でもしっかりと走ってくれました。

 

 

ちなみに、ノアには付いてません。

 

LSDについてのくわしい資料はこちら。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


バネットセレナのすべて その5

2008-11-01 20:19:47 | 乗り物

結局晴れませんでした。

 

さて、くどくどと ぼちぼち語ります。

 

 

この当時の車の特徴の一つに、ヘッドランプと一体型のフォグランプがありました。

フォグランプも 黄色いランプ (イエローバルブなんて言ってたと思います) です。

 

また、ヘッドランプの横のスモールランプは、ウインカーを出したとき、明るさがUP!

コーナーを照らす 「コーナリングランプ」 が標準装備されてました。

佐賀の暗い夜道の交差点を曲がるとき、かなり助かりました。

 

便利な装備でしたが、この次のセレナには装備されなかったと思います。

 

 

 

   


バネットセレナのすべて その4

2008-10-26 14:38:43 | 乗り物

 雨続いてます

 

ヤフーオークションで、調べてみました。

やはり車は殆ど値が付いてません。

と、いうか、わたしの年式の物は、出品されてません。

 

10年前に買った25万円するナビゲーションは、1600円の値が付いてました。

よし!まだ売れそうです。

 

カーオーディオも売られてました。6万円くらいしたと思います。

8000円の値が付いてました。よし!こちらも売れそう。

 

それにしてもパーツで売っても 1~2万円にしかならない。

まぁお金を払って引き取ってもらうよりずーっと良いのですが。

 

燃費さえ良ければ乗り続けることも少しは考えましたが。

 

街乗りで、7km~8km/L 高速で10km/L

といっても1~2人乗車で、エアコンを使わない場合の話し。

4~5人乗車でエアコン使えば、6km/L しか走りません。

 

車の整理をしてましたら、昔のガソリンの領収書が出てきました。

購入当時の1997年ごろ、 ガソリンは 86円/Lでした。

消費税込みで、この価格でしたから、燃費が悪くてもあまり感じなかったんだと思います。

その後、2002年の時で、100円/Lまで上昇してます。

このくらいの時でも、燃費の悪さにはあまり気が付かず。

 

100円を超えてから乗らなくなってしまいました。

 

う~ん。やっぱりそこが、ネックだな。

この車に乗り続けられない点は、そこにも有った。

 

 

 

 


バネットセレナのすべて その3

2008-10-25 07:48:11 | 乗り物

 ようやく涼しくなって来ました。

昨日の続きです。

 

その5. 8年目。 ウィンドウウォッシャーの故障

 

フロントのウィンドウウォッシャーが、 ウンともスンともいわなくなりました。

日産さんに聴くと、ポンプが壊れてるとの事。

リアウォッシャーをあまり使わないので、フロントのポンプとリアのポンプの配線を変えてもらいました。

 

配線工賃のみ2000円くらいだったかな。

 

 

その6. 8年目。 オートクロージャーの故障

 

スライドドアの半ドアを、自動で閉めてくれる装備。

今は当たり前となりましたが、この車に搭載されたころが、初!だったと思います。

この装置が壊れました。

半ドアのまま閉まりません。

 

閉めようとするモーターの音がしますから、部品交換で直りそうですがこれは、直さずそのままです。

 

 

その7.11年目。 マフラーの錆び

 

マフラーが、錆びてしまいました。

仕舞いには、マフラーが ポキッと折れて 「ボーボボボボー」と騒々しくなりました。

マフラーの構造があまりよくなく、排気ガスに含まれる水分が溜まり、それが原因で錆びることがあるそうです。

 

また、地面が未舗装の所に車を駐車していると、その湿気でもマフラーは錆びてしまうそうです。

車検に通らないので、買いました。

 

純正マフラーは2万円ですが、ヤフーオクションサイトで新品で純正同等品を作っている会社から取り寄せ、1万円ほどで買いました。

取り付けは、自分でしました。

 

 

その8. 14年目。 電動格納式ドアミラーの故障。

 

片側が、格納しなくなりました。

ミラーとしては、問題ないので、修理してません。

 

 

その9. 14年目。 ガラスサンルーフの故障。

 

後ろのガラスサンルーフが開かなくなりました。

モーターは動いているのでちょっとした修理で直りそう。

でもそのままです。

 

 

その10.7年目。ラジエーターの故障?

 

故障しているかどうかわかりませんが、壊れているかもしれません。

この間のJAF事件でラジエーターのHPを見て思ったのですが、冬場の水温計の針がまったく上がりません。

暖気運転して水温が上がった後に走り出しても、針が完全に落ちてしまいます。

水温調整器が壊れている可能性がありますが、これも放置してます。

 

 

その11. 故障ではないけど、タイヤ交換

 

タイヤは、3年周期で交換が必要でしょう。

わたしの場合は、5年に1回で済ませました。

 

タイヤの溝がまだ有るからと、使っていましたが溝が有ってもゴムが硬くなるようです。

スリップすることがあり、買い替えました。

この時、純正の14インチから16インチに変更。

 

かっこ良くなりましたが、16インチ 205-55タイヤは、乗り心地が悪いです。

おまけに、扁平率55タイヤから値段が ガクンと上がります。

安いタイヤにすると、道路のノイズを拾ってしまいうるさくなるし、ちょっと失敗したかなぁ~って思ってます。

 

ホイルとタイヤ4本で当時10万円しました。

2年前4本交換しましたが、かなり高級なタイヤをいれました。7万円かかったかな。

 

非常に静かなタイヤですが、高価。

次に車を買うときは扁平率に気をつけようと思います。

 

 

故障、交換はこんなところです。

 

 

こうやって見ると、購入7年目からの故障が目立ちます。

それも電気系統ですね。

エンジンは、当たりはずれがありますが、比較的丈夫です。

メンテナンスさえしていれば、10万キロ以上は走ります。

壊れにくいですね。だから乗り続けてしまったんです。

 

 

車の購入は新車が一番ですが、お金が一番かかります。

おまけに、車両保険を含めた任意保険が高いです。

 

中古車を買うなら、やはり年式が新しい5年未満が良いといえますが、逆に10年以上落ちたただ同然の車を買い、修理して乗ったほうが安いかもしれません。

 

パワーウィンドウ、電動スライドドア、オートクロージャー、キーレスエントリーなど

電気系統のものは、修理が必要となると考えて、車を選ぶと良いかもしれませんね。

 

 

 

 


バネットセレナのすべて その2

2008-10-24 12:19:14 | 乗り物

 

15年の間、オイル交換や、定期点検などしていましたがそれ以外に

故障する部分がありました。

以前ここでも書いたかと思いますが、もう一度。

 

 

その1. 納車 5年目くらい クラッチ板を交換しました。

 

わたしの車は、マニュアルミッションなのですが、このクラッチが切れない

トラブルが起きました。

特に、駐車場にバックで入れようとRにしようとするのですが、ギアが入りません。

何度もクラッチを踏むのですが、入りません。

なぜか、エンジンを切るとギアが入ったので、駐車場で一端エンジンを切り

Rに入れてました。

あまりにも頻繁に起きたので、交換。5万円ほどかかりました。

縦置きエンジンで、2WDと構造が簡単だった為、作業がしやすく安く済みましたが、

4WDでは、もっとかかったでしょう。

 

 

 

その2.納車2年目くらい。純正ラジオの故障。

 

ボリュームを小さくしてるのに突然大きな音が出る。

これは、はっきり言って不良品だったと思います。

だましだまし7年ほど使いました。その後、社外品のラジオに交換。

社外品のラジオの性能にびっくりしたのを覚えてます。

音がすごく良い。びっくりしました。

 

 

その3.納車7年目くらい。ガソリンタンクの電子計測器交換。

 

タンク内のガソリン量は、電気で計測しています。

これが壊れると計測不能となり、ガソリンメータがエンジンがかかった状態でも

動きません。

わたしの場合、少し針が上がった状態で動かなくなりました。

ガソリンが無いことに気が付かず走り続け、ガス欠で路上で立ち往生。

困りました。

 

信号待ちの時、エンジンがストンと止まったんです。

何が起きたか分かりませんでした。

エンジンが掛からない。ガス欠か?と思いました。

 

マニュアル車の良いところは、エンジンをかける時のセルモータを使って車を

移動することが出来ます。

 

直ぐにそれに気がつき、ギアを1速に入れセルを回し、道路横の民家の駐車場に

車を走らせ、止めさせて貰いました。

 

たまたま、ガソリンスタンドが目の前にあったのでポリタンクを借りて車まで運び

エンジンをかけ、移動することが出来ました。

この電子計測器 1万7千円くらい掛かったと思います。

 

 

その4. バックドアの電磁ドアロック交換。

 

この時代の車の装備品で、時速15kmくらいになると自動でドアロックがかかります。

スピードを感知し電磁ロックがかかるのですが、その電磁ロックが15kmを境に

ロックしたり解除したり。

のろのろ運転の時に、バタバタバタバタ やかましいのなんって。

これも交換。

1万円ほどかかりました。

 

この頃までは、故障のたびに直してましたが、それ以降は、直しませんでした。

 

その後、ウィンドウウォッシャー、オートクロージャー、マフラー、ミラー、

電動サンルーフ、ひょっとしてラジエーターも?と壊れて行きます。

続く


バネットセレナのすべて 

2008-10-24 11:43:21 | 乗り物

昨日、15年間乗ったこの車のことを考えてました。

良いところも、悪いところもいろいろありましたし、故障もしました。

 

記録のつもりで、ここに書こうかと思ってます。

まぁ、飽きるまで書きます。くどくどと書きます。

お暇な方だけ、読んでください。

これから、車を買おうと考えている方、少し参考になるかもしれません。

 

 

続く


車の事

2008-10-23 23:38:53 | 乗り物

最近は、車のことばかり考えてます。

廃車と決めたけど、査定が0円じゃぁねぇ。

乗るか、捨てるか、廃車と決めたのに、まだもやもや・・・。

 

わたしの車は、日産のワンボックス

出た当時は、「待ってました!」という感じでした。

 

ボンネットのあるワンボックス車がほしかったのですが、

当時、このタイプはどのメーカーも作ってませんでした。

日産が、初めて(この時代は)でした。

 

しかし、この車のボンネットには、エンジンがなくテンパータイヤが入っているだけ。

エンジンは従来のワンボックス同様、運転席の下。

これには、がっかりでした。

 

(この後発売された、ノアは、フロントに縦置き後輪駆動のFR方式で、ちゃんと

ボンネットにエンジンが入ってました。)

 

しかし、この車の限定車が出てきて、買ってしまいました。

それから、15年。よく乗りました。

 

続く