ようやく涼しくなって来ました。
昨日の続きです。
その5. 8年目。 ウィンドウウォッシャーの故障
フロントのウィンドウウォッシャーが、 ウンともスンともいわなくなりました。
日産さんに聴くと、ポンプが壊れてるとの事。
リアウォッシャーをあまり使わないので、フロントのポンプとリアのポンプの配線を変えてもらいました。
配線工賃のみ2000円くらいだったかな。
その6. 8年目。 オートクロージャーの故障
スライドドアの半ドアを、自動で閉めてくれる装備。
今は当たり前となりましたが、この車に搭載されたころが、初!だったと思います。
この装置が壊れました。
半ドアのまま閉まりません。
閉めようとするモーターの音がしますから、部品交換で直りそうですがこれは、直さずそのままです。
その7.11年目。 マフラーの錆び
マフラーが、錆びてしまいました。
仕舞いには、マフラーが ポキッと折れて 「ボーボボボボー」と騒々しくなりました。
マフラーの構造があまりよくなく、排気ガスに含まれる水分が溜まり、それが原因で錆びることがあるそうです。
また、地面が未舗装の所に車を駐車していると、その湿気でもマフラーは錆びてしまうそうです。
車検に通らないので、買いました。
純正マフラーは2万円ですが、ヤフーオクションサイトで新品で純正同等品を作っている会社から取り寄せ、1万円ほどで買いました。
取り付けは、自分でしました。
その8. 14年目。 電動格納式ドアミラーの故障。
片側が、格納しなくなりました。
ミラーとしては、問題ないので、修理してません。
その9. 14年目。 ガラスサンルーフの故障。
後ろのガラスサンルーフが開かなくなりました。
モーターは動いているのでちょっとした修理で直りそう。
でもそのままです。
その10.7年目。ラジエーターの故障?
故障しているかどうかわかりませんが、壊れているかもしれません。
この間のJAF事件でラジエーターのHPを見て思ったのですが、冬場の水温計の針がまったく上がりません。
暖気運転して水温が上がった後に走り出しても、針が完全に落ちてしまいます。
水温調整器が壊れている可能性がありますが、これも放置してます。
その11. 故障ではないけど、タイヤ交換
タイヤは、3年周期で交換が必要でしょう。
わたしの場合は、5年に1回で済ませました。
タイヤの溝がまだ有るからと、使っていましたが溝が有ってもゴムが硬くなるようです。
スリップすることがあり、買い替えました。
この時、純正の14インチから16インチに変更。
かっこ良くなりましたが、16インチ 205-55タイヤは、乗り心地が悪いです。
おまけに、扁平率55タイヤから値段が ガクンと上がります。
安いタイヤにすると、道路のノイズを拾ってしまいうるさくなるし、ちょっと失敗したかなぁ~って思ってます。
ホイルとタイヤ4本で当時10万円しました。
2年前4本交換しましたが、かなり高級なタイヤをいれました。7万円かかったかな。
非常に静かなタイヤですが、高価。
次に車を買うときは扁平率に気をつけようと思います。
故障、交換はこんなところです。
こうやって見ると、購入7年目からの故障が目立ちます。
それも電気系統ですね。
エンジンは、当たりはずれがありますが、比較的丈夫です。
メンテナンスさえしていれば、10万キロ以上は走ります。
壊れにくいですね。だから乗り続けてしまったんです。
車の購入は新車が一番ですが、お金が一番かかります。
おまけに、車両保険を含めた任意保険が高いです。
中古車を買うなら、やはり年式が新しい5年未満が良いといえますが、逆に10年以上落ちたただ同然の車を買い、修理して乗ったほうが安いかもしれません。
パワーウィンドウ、電動スライドドア、オートクロージャー、キーレスエントリーなど
電気系統のものは、修理が必要となると考えて、車を選ぶと良いかもしれませんね。