goo blog サービス終了のお知らせ 

佐賀と山梨と東京と

日頃の言いたいけど言えない事を書くブログです。

昨日の話し

2007-07-20 23:03:15 | Weblog
 蒸し暑かったよ

昨日は、朝7時半出発で、車で福岡に行ってまいりました。



ノーリツです。

おそうじ浴槽 っていうのを見てきました。

最近、エアコンでも「掃除不要」なんてものが現れ
空気清浄機でも「フィルタのごみを取ります」なんてものが
出てきてる中、お風呂も「掃除してくれる」のが出てきたんだって。

メーカの人に聞いてみるともう10年も前から似たようなものは
出ていたそうだ。

最近発売したタイプは、噴射ノズルが以前は3箇所あったけど、
最新型は1つで良くなったんだと。

実際につけた汚れが取れるところを見たかったんだけど、
デモ機による水の噴射する様子を見れるだけでした。
がっかり。

1週間に1回は自分で掃除が必要とのことでしたが
それでも自動でせいそうしてくれてコストは
1回につき光熱費等、20円弱とは安いと思った。

さあ、仕事で見に行ったんだがこんなりっぱな
お風呂をとりつけられる家に住むのはいつの日のことか。。。


さて、お昼。
農場レストランがあると聴いていくことにしたんです。
きっとのどかな、自然たっぷりの牛かなんかがいて
緑の多いところにあるレストランだと勝手に思ってたら、
国道3号線のバイパス沿い。

めちゃくちゃうるさいところにありました。

バイキング形式で、昼のランチは1575円クーポン券を
プリントアウトしていけば、200円引きになるそうです。

種類豊富で、デザートも充実。
午後2時を過ぎても満席。




かなり込んでました。
農場レストラン あんず畑

帰りというか、ここまできたならと、志賀島にいってきました。
写真を何枚か撮りましたが、写真の映りが悪かったので
こちらをどうぞ。

帰りは263号線の有料の三瀬トンネルではなく一般道路を通って

やまびこの湯へ。

佐賀市民は、17時以降200円で入れるので浸かってきました。
久しぶりの福岡。疲れましたが楽しかったですよ。


道路2

2007-06-06 21:05:45 | Weblog
 蒸し暑い。

佐賀の道路は入り口が広くその先が狭い。
という所が数多くあるように思えます。


それでいて、それを知らせる道路標識や
制限があまりありません。


以前、片側2車線の農道を走っていると突然
道幅が狭くなり、幅4m道路になったかと思うと、
その先は幅2m足らずの田んぼのあぜ道につっこんでしまい、
何十回とハンドルを切り直して戻ったことがあります。

「この先農道、行き止まり。通り抜け出来ません」なんて
親切に書いてありません。


アパートの前の道も、一方通行ではありますが
入り口は6~8mほどの道路。
アパートの前が、幅4m。
その先は、2mくらいしかありません。

軽自動車の幅+蓋のある側溝という幅で、車が通るとき
歩行者はよけて車が通るのを待ちます。

こんな幅の狭い道を4t車が通っていくのをよく見かけます。
あんなでかい車がいちゃったら、幅の狭いところで
引っかかっちゃうんじゃないの?
と思うのですが、引っかかってるのを見たことがありません。

道路規制ってどこが決めるんでしょうね。
通学路にもなっているようなので、もう少し考えてほしいものです。

賞味期限切れの卵

2007-06-05 12:04:34 | Weblog
 朝は、雨。天気は回復するそうだ。


賞味期限の切れた卵をどうするか。


期限切れ1週間以内なら、十分加熱して食べてた。

10日過ぎなら、皿の上で割って、黄身が盛り上がっていたら
十分加熱して食べてた。

が、1ヶ月過ぎるとちょっと難しい。
そう。食べずに1ヶ月。
それも3個残ってる。
もったいないことをした。

食べようか。
捨てようか。
開けようか。
怖いからこのまま捨てようか。


職場の「主婦」に聴いたが、
1ヶ月過ぎる前に食べてしまうから
食べれるかどうか知らないって。



そりゃそうだよね。


で、今日ゴミの収集日なので
恐る恐る割ってみた。
今後のために。


1個目。
皿の上で割ったら、黄身が割れてべちゃっとなった。
黄身と白身は分離してる。

2個目。
黄身は割れず。黄身は盛り上がってる。
白身と分離してる。
臭いはあまり無い。

3個目。
殻を割った途端、中から白身が水のようにしたたり落ちてきた。
白身が水っぽい。
中の黄身は橙色。
殻から出した途端黄身が潰れた。


はい。
1ヶ月後の卵の様子確認しました。
2個目だけは、食べれそうでしたが
やはり、捨てました。


ニワトリさん。ごめんなさい。
次回は割高でも6個入りを買います。

アパートの断熱材

2007-06-04 17:06:00 | Weblog
 昨日とは違って蒸し暑いよ。

ここ数日は、涼しかったですが、ちょっと前は30℃超してました。
以前居たアパート実は、レオ○○スだったのですが、暑かった。


2階建ての2階部屋だったのですが、気温25℃を過ぎると窓を
開けても暑く、30℃を超えると冷房なしでは住めませんでした


さらに、30℃を超すと、冷房の風の来るところのみが涼しく
その他の空間は熱風。

鯉が酸素不足で水面をパクパクやるように、部屋の中で
パクパクしてました。
まるで、プレハブの倉庫の中にいるかのよう。

断熱材が入ってないんじゃないかと思い、ユニットバスへ。
部屋の壁を剥がすわけにはいかないので、
ユニットバスの点検口から、部屋の内側を観察。

すると、断熱材入ってます。
入ってますが、ペラペラ。

なんて言ったらいいんでしょうか。
ぎっしり詰め込まれてなきゃいけないところに、
スカスカっと入ってる。

外壁の内側が見えるんです。
つまり外壁の熱がそのまま部屋に入ってしまってるんですね。

これじゃ、断熱材の意味がありません。
入ってないと同じ。

暑いわけです。
仕方がないので、家に居るときは、24時間冷房入れっぱなしでした。
契約時に、「水道、電気、ガス使い放題」の契約にしてましたから、
あまり気にせずガンガン使いました。

しかし、ガンガン使っても元が取りきれないほど
家賃が高いレオ○○スでしたから、なんとも割り切れない気持ちで過ごしました。


節約しても同じ家賃。
だったら、ガンガン使っちゃえ!
  ↓

でも、これって今の生き方とは正反対。
節約しなきゃ。
  ↓

だけど、暑くて居られない。
だから、冷房ガンガン入れちゃえ!

  ↓

あぁ。地球温暖化が気になる。
でも暑くて居られない・・・。


という生活でした。



では、今度のアパートはというと、
1階なので、それほど、部屋の温度が上がらず
今のところ冷房なしで過ごせてます。

断熱材は・・・。
アスベストか?こりゃ・・・。

これまたやっかいな所にきてしまったか・・。



佐賀の道路

2007-06-03 22:34:23 | Weblog
 薄曇りのち晴れ。さらっとした風が一日中強い日でした。

昨日の話しですが、近所を歩いて見ました。
佐賀では当たり前ですが、水路が無数にあって、
名もない橋がいっぱいあります。

橋があればいいのですが、この名もない小さな橋が無いと、
「行き止まり」となります。

曲がりくねった細い道と、水路と、小さな橋と、「行き止まり」。
多いです。


大通りから、奥に入る細い道があるのですが、
水路があって行き止まり。
その先の大通りにたどり着けない。


わずか30cmほどの細い水路、ほとんど枯れてる水路ですが
橋か、蓋がされてないが為に、行き止まりとなっている道もあります。

地図上では、繋がってるんですけどね。



そうかと思うと、車1台分の幅しかなくてこの道
民家につっこんじゃうのかな?って思うような道が
通りに抜けてたりします。

そんな細い道が、一方通行の道じゃなかったりするので、
対向車が来たら、泣きべそもんだなって思ってしまいました。


農道を広げる工事よりもこういった道の整備もしてほしいと感じました。


トンカツ屋

2007-06-02 15:11:59 | Weblog
 薄曇りって感じ。


昨日、とんかつ屋に行った。九州ではブタカツ屋っていうのかな。
関東では、「とん汁」って言うけど、こっちは「ぶた汁」って言うもんね・・・。


よく分からないので、次行きます。



脂っこい物が、すっかり嫌いになってしまって煮物を好むわたしにとって、

えぇ~?とんかつ屋? 
それのカツ丼?どうかぁ~?

と言ったが、
昼はとんかつ屋に決まってしまった。

で、しきりに

「カツ丼食え!カツ丼うまい!カツ丼にしろ!」


とうるさい友人の意見を無視して、エビフライ定食780円を頼んだ。
そう言い続けた本人は、カツ丼を頼まず、30食限定のロースカツ定食1080円に
目がくらみそれを頼んだ。



それでもわたしに
「カツ丼にしろ!」
って言ってた。

・・・・こういうヤツ嫌い・・・。

ごはんは、小、中、大が選べて、どれも料金は変らず。
お得です。



さて、料理が来ました。えびは4本。きゃべつ山盛りです。

まず一口、がぶり!
プリプリのエビ。衣が厚くなく、脂っこくない。
タルタルソースが自家製で、具の入ったマヨネーズソース
というか、サンドイッチの卵サンドの卵をソースにした感じ。

こりゃおいしいわ。
ついでに、ロースカツを一切れ貰った。

うめぇ~!
やわらけぇ~!
たまらねぇ~!

あぁこんなおいしいお店が近くになりながら、
今まで何で来なかったんだろう。

って、話しを店員さんに話したら、
本庄町のほうに移転するんだと。

なかなかお客さん来なかったみたい。


本庄町に移ったらとんかつメニューはなくなちゃうかもしれないんだと。
ががーーん!


ここのお店は6月一杯で閉店なんだって。
しょぼーん!


残りわずかですが、おいしいとんかつ食べたい方。
一度食べに行って下さい。

場所は兵庫町。

北バイを東に走るでしょ?
ゆめタウンを通り過ぎるでしょ?
とんぼ橋って知ってる?
外灯がトンボの形した橋。
佐賀環状東線だね。
そこを走って、TSUTAYAのある通りに出るでしょ?
社会保険病院西っていう交差点かもしれない。
そこを右に曲がるのよ。
すこし行ったところに、右側にあるよ。

閉店したベスト電器までいちゃったら行き過ぎだぞ。

店の名前?
「あずまや」だそうです。


定休日は、月、火、水
だそうだ。6月一杯だから急げ!

レジの仕事

2007-06-01 16:56:10 | Weblog
 今日から衣替え

 わたしは、バイト先で簡単なレジを打つことがある。
商品は2つか3つで小計と預かり金額を入力して
釣り銭をだす。

商品はたったの2個3個でも入力ミスや釣り銭ミスがないか
かなり意識してレジ打ちをしてる。

そのせいか最近、スーパーのレジ打ちを以前よりも増して、
意識して見るようになった。



JCの大型店舗では、今では当たり前となったが
バーコードで読みとらせて、レジを打っている。
NCも同様かな。



ymtの店舗では、読みとりはバーコード。
預かり金もコインポケットのような所に入れ、
機械に計算させ、おつりも自動的に出てくる。
見るところ、最新型か?

計算や機械が苦手な人でも間違いなく出来そうだ。
わたしでも出来そう。




一番旧式なのは、mkか。
しかし、わたしは、ここのレジ打ち店員すばらしいと
いつも感心している。

ここのレジは、他店とはまるで違う。


レジのすぐ後ろに3つのボックスがある。
1人目のお客さんの商品をレジ打ちした後、1つ目のボックスに入れていく。
1人目のお客さんは1つ目のボックスの前で待つ。

商品がすべてレジを通った後、1人目のお客さんがお金を用意している間に、
店員さんは、2人目のお客さんの商品に手を掛ける。
そして、2人目の人は、2つ目のボックスの前で待つ。

2人目の商品のレジを打っている途中で
1人目のお客さんがお金を出す。

すると、2人目のレジ打ちを止め、
1人目のお客さんの釣り銭を暗算で計算してお客さんに渡すのである。


正直、どこの優れた最新型のレジよりも早い気がする。
わたしに限っての話しだが、計算ミスはあまりないようだ。


わたしは、このmkのレジ打ち店員を尊敬する。
子供のころ、そろばんの勉強をもっとすれば良かったと
この店員さんをみるといつも思う。


ちなみにmkのレジのバイトは680円だったかな。
安すぎるね。

今の季節

2007-05-31 16:00:23 | Weblog
 今日もいくらか涼しい。

佐賀県民は、当然と思えるこの季節。
遠く離れた人たちには、分からないものです。

最近の佐賀の田んぼは、麦でしょうか。
稲刈り(麦の場合も稲刈りっていうの?)が始まっていて
野焼きをしています。

これが終わると、いよいよ田植えのシーズンです。

七山村や、富士町あたりでは、田植えがすでに始まっているようです。
丁度今の季節、蛍がみられます。ピークは6月上旬かな?

意外と早いんですね。
夏頃に飛ぶんだと思ってました。

わたしも、佐賀に来て蛍の名所に行き、蛍を見ましたが
初めて見たときは感動したなぁ。

そう。生まれて初めて蛍を見たんです。
暗闇に飛ぶぼんやりした光。

なんとも言えませんなぁ。

今年も見に行こうかと思うんだけど、ちょっとした観光名所になっていて
佐賀では珍しく渋滞します。

また、川沿いの歩道の車止めが夜になると真っ暗でよく見えないので
こけないように注意しましょう。

蛍の観光名所