ああ流浪な日記よ(タイトル考え停止中)

振り返るな 振り返ると終わり この世はそんなもの

せっかくなので、皆様にも(笑) さらに訂正版 (By マキズミ)

2006年04月20日 21時49分31秒 | マキズミ
ひょんなことから、某研究所で働くことになりました

今日で2回目の出勤でしたが、午前中は、アメーバを用いたちょっとした実験で、これがまた、めちゃくちゃダルイ
とりあえず、3時間ほど集中してみたけど、「僕がやりたいのはこれじゃないの!!」という思いから、リーダーに言いました。



「電顕を使うのじゃなきゃやりたくないです( ̄^ ̄)」



ちなみに、「電顕=電子顕微鏡」でおじゃる(笑)

で、部署を移してもらい、僕のいるべき場所で働いたんですけど、やっぱ良いね
ちょーミクロの世界を目で見る感動
これがなきゃ、僕は輝かないんです
出社2日目にして、ものすごいワガママっぷりを発揮しておりますが、クビの心配はないので大丈夫なのよん

ちなみに、僕がやってきたのはこんな仕事

薬品をナノレベルで観察し、配合変化や基礎代謝、あとは、分配法則や化合変異を見る。

と言っても、分かる人は少ないハズ(爆死)
まぁとにかく、”研究職らしい仕事”をさせてもらったのさ

そして、ちょっとお遊びで、ウィルスを電顕で見てみたのですが、あまりにも感動したため、写真としてUPし、自分宛てのメールに送っちゃいました(≧▽≦)
興味ないかもですが、ここにも貼りますね~(笑)

まずは、コイツから



<黄色ブドウ球菌>


手の平にも存在する常在菌^^
表面に存在する分には影響はないが、傷口からの侵入で化膿したり、食べ物を介して感染すると、食中毒をもたらす菌。
熱や食塩に強く、滅菌が困難なのが難点。
なかなかのクセモノです(><)



<サルモネラ菌>


鶏卵が主な感染経路^^
これも、食中毒の原因(@@)
熱に弱いので、火を通せば滅菌は可(^▽^)v



<腸炎ビブリオ>


これも、食中毒の原因菌^^
薄い塩分には耐えられるので、海水でも生き延びられるツワモノ(@@)
魚介類に付いてることが多いが、淡水では生きられないので、洗えばOK^^b
赤血球を破壊する毒素を持っているため、シャーレ内に赤血球を入れ、その中にこの菌を投入すると、菌の周りだけ、色が透明になります☆
これを俗に、”神奈川現象”と言います(*^^*)



<インフルエンザウィルス>


言わずと知れた、あの疾患の原因ウィルス。
「菌」ではなく、「ウィルス」というカテゴリーに入っています^^
間違えないでね(笑)



ちなみに、全てナノメートル単位で写したのですが、「nm(ナノメートル)」というのは、「10億分の1メートル」です(**)
想像を絶する小ささですよね

ということで、マキズミさんのお仕事紹介日記でした~


P.S
どうやら、「サルモネラ菌」と、「インフルエンザ菌」の画像が同じだった様です
ばたやんさんの指摘により発覚
興味を持ってくれた方たちには、ご迷惑をおかけしました~m(_ _)m 。

さらにP.S
こめさんの要望により、セレウス菌も載せちゃいます(爆)
仕事してるのか遊んでるのか、分からなくなってきました~



<セレウス菌>


主に、土の中に生息している細菌。
一般的には、毒性を示さない菌として知られているが、保存中の食品に付着すると、食中毒を起こします。
その症状として、下痢型と嘔吐型があり、前者は、主に肉類が原因で、後者は、穀物が原因とされています。
数年前に世を賑わせた”炭疽菌(たんそきん)”は、セレウス菌と同じ属(バシラス属)に属されています。
コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« おのぼりさんと共に☆ (By... | トップ | 着色料の恐怖(笑) (By... »
最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (baba)
2006-04-21 00:02:33
マキズミさん、こんばんは~^ ^

お仕事お疲れちゃんです!へぇ~、研究所でお仕事ですかぁ!こういうのがお得意(って言うか、専門?)なんですね!

研究職なんて憧れちゃいますが、自分には無理なので写真で楽しませていただきました~。(笑)ナマで見たら面白そう。って、お仕事でしたね...。^ ^;

続編、期待していま~す!



返信する
いいな~!(笑) (こめ)
2006-04-21 14:02:30
けいぽんさん、こんにちは♪

毎日、たいへん神経を使うお仕事ではないでしょうか?お疲れさまで~す!



私もけいさんの日記内容が解ります。写真と共に厨房と食品がセットで浮かんできます(笑)

私も高校&専門時代に習いましたが…食中毒菌以外は忘れました^^;

食品関係の友達で集まると「食中毒トーク」で盛り上がり、ウィルス写真を見ると「おぉ~っ!」とワクワクするぐらい(爆)なので、研究のお仕事ができるけいさんがちょっと羨ましいです。



次回は「セレウス菌」をお願いしま~す♪

…ちょっとマニアックですか?

(↑リクエストするんじゃないの!笑)
返信する
∑( ̄口 ̄; (こめ)
2006-04-21 14:05:07
あっ、ここでは「マキズミ」さんでしたよね^^;

つい間違えちゃいました…許してくださいね。
返信する
私もやりたいな~^^ (なごやん1号)
2006-04-21 20:06:07
マキズミさん、こんばんは~^ ^

こちらは何気にお久です~^^;



私もよく小学校の頃、顕微鏡を覗くのが好きで、葉っぱをちぎってきたり、そこら辺の池の水をすくってきて、ミジンコとか探すの大好きでした~。。。って、マキミさんのとはちょっと違うか?(笑)

「ものすごいワガママっぷりを発揮」と書かれていますが、もう特に驚く事でもないのでスルーして(爆)写真としてUPされたウィルス君たちについて、、、

<黄色ブドウ球菌>

これは黄色からこういう名前なのですか?

姿が何となくブドウに見えるのでそう言う名前になった感じがします^^

類似品:日本武道館菌・・・アーティストがよくこの菌に冒されます^^

<サルモネラ菌>

よく聞く名前です^^;

え?「けいぽん」が主な感染経路?(@@)。。。あっ、間違えた~、あははは~(爆)

類似品:サルモメル菌・・・よく動物園でケンカしているサルがいますが、原因はこれです!(爆)

<腸炎ビブリオ>

これもよく聞く名前ですね~^^;

赤血球を破壊!(@@)コエ~

ところで「神奈川現象」って何?

類似品:腸炎ビブリブリオ・・・クレヨンしんちゃんにでてくる(ような気がする)菌。この菌が体内に入ると猛烈な下痢、、、以下略(爆)

<インフルエンザウィルス>

他のウィルスの紹介は青色で大きな字なのに、これだけ白くて普通サイズの字ですが、、、ま、いっか(爆)

こ、こいつが2年前私の体内に入ったヤツですね!ヾ(*`Д´*)ノ"彡☆ ケシカラン!!

去年は予防接種しましたが、今年は手洗いうがいで乗り切りました~( ̄^ ̄)ドンナモンダイ



ってことで、「マキズミさんのお仕事しようかい?日記」たのしかったで~す^^
返信する
意外と反響が良かった(笑) (マキズミ)
2006-04-21 22:45:53
>babaさん、こんばんは~(^0^)/ コメント、ありがとうございます♪



毎日遊び倒していた僕ですが、ついにこの時が来ました!(≧▽≦) てか、もともと、とある製薬会社に勤めていたんですけど、そこを辞めて以来、半プー太郎状態だったんですよ(笑) でも、やっとこさ自分の居場所(と言っても、期間限定かもですが)を見つけられたようです☆



この手の研究って、興味がなきゃ出来ないことなので、好みも人それぞれですよね^^ 仕事と言えど、ついつい遊び心が出てしまう年頃らしく(笑)、細菌たちを観察しちゃいました(*^^*) babaさんも、何かの機会で見ることがあれば良いですね♪ ホント、面白いですよ(≧▽≦)







>こめさん、こんばんは~(^0^)/ コメント、ありがとうございます(*^^*)



名前の件は、許してあげますね(笑)



こめさんも、職業柄知っている範囲ですよね^^ 僕と違い、一緒にクローズアップされるものがあるようですが・・・(笑)



それにしても、食中毒の話で盛り上がれるなんて、めちゃくちゃ羨ましい!(><) 僕も、気兼ねなく語れる人が欲しいのですが、大学時代の友人は、みんなバラバラの場所で働いていますので、なかなか会う機会がないんですよね(TT) かと言って、電話やメールで話す内容ではないので、日々悶々としています(爆) なので、これからの政宗日記は、理系的な内容が増えるかと・・・?!



どうやら、こめさんも興味のある分野のようですし、なんなら、僕と同じ研究所に転職しますか?(爆) 地下に食堂があるので、そこで働けますよ~(笑)



そして、昼の中間休みにコメントを拝見しましたので、セレウス菌も撮ってきました(≧▽≦) 日記の後半に追記しておきましたので、ぜひぜひご覧ください^^
返信する
You want it too?^^ (マキズミ)
2006-04-21 23:12:48
>なごやん1号さん、こんばんは~(^0^)/ コメント、ありがとうございます☆



ホント、お久しBritzですよね♪ 体調を崩されていたようですが、今は完治されたのでしょうか?^^ 季節の変わり目は、体調を崩しやすいと言いますし、お互い気をつけなきゃですね(><)



てか、ミジンコっていう単語、何年ぶりに聞いたんだろう?(笑) 日本に小学生は、探究心が旺盛なんですね(@@) そんな時期から顕微鏡を持ち出すなんて、さすがです! でも、僕が見ている物ほどミクロではないので、あまり興味は無いかな~(爆)



僕のワガママっぷりは、もう慣れたのでしょうか?(笑) だからと言って、スルーしたらアカンで(><) ちゃんと突っ込んでくださいよ~^^



で、細菌たちに対するコメント返しですが、以下に記しました↓



<黄色ブドウ球菌>

写真でも分かるとおり、菌に色は分かりません(笑) ですが、人の手で毒素を培養する際、”黄色の毒素を産生する”という結果から、このような名前が付いたようです♪ ちなみに、”ブドウ”に関しては、なごやんさんの推測どおりですよ^^v



<サルモネラ菌>

”けいぽん”じゃなくて、”けいらん”です!(笑) わざと間違えてますよね?(--) けしからん!(爆)



<腸炎ビブリオ>

名前の知れてる細菌ばかりを写真の収めましたので、知っている人が出てきて光栄に思っております(笑) ちなみに、「神奈川現象」というのは、ブログ内でも紹介したとおり、”赤血球を破壊する”という特徴を用いて、この菌の存在を断定する方法です。ちゃんと読んでくださいね~(笑) そして、略された部分に関しては、こちらからは補足したくないので、みなさまの想像にお任せしましょう\(^0^)/(笑)



<インフルエンザウィルス>

ご指摘を受けまして、すぐさま訂正いたしました^^; 申し訳なかったですm(_ _)m 。



なごやんさんも、フルーに冒されたんですね(**) めちゃくちゃツライですよね(><) 僕も、10年ほど前にヤラれました=3 センター試験の1週間前にかかったので、運が悪かったようです・・・。去年は、万全の対策を練った甲斐があったのか、冒されずに済んだようですね^^ やはり、健康であるのが一番です♪



てか、「類似品」なんて考えなくて良いんですよ(笑) まぁ、逐一笑わせてもらったので、上出来だと思います( ̄^ ̄)b 個人的に好きなのは、「腸炎ビブリブリオ」かな^^ まさか、クレヨンしんちゃんを題材に作るとは、思いもしませんでしたから(@@) 毎回毎回、即興ネタを用意していただき、ありがたく思います^^
返信する
くどいようですが(笑) (なごやん1号)
2006-04-21 23:24:47
こんばんみ~^^



せっかく直していただいたので、、、あえて言わせていただきますが、、、



<インフルエンザウィルス

               ↑

        閉じ括弧がありま泉(爆)
返信する
Σ( ̄口 ̄; (マキズミ)
2006-04-22 09:19:21
>なごやん1号さん、おはようございま~す(^0^)/ コメント、ありがとうございます(--)



閉じカッコは、すぐに気付いたので訂正したんですけど、指摘されちゃったよ~(TT) どうやら、一足遅かったようです(汗) 今度は、ミスしないように、何度も見直してやる(><)
返信する
Unknown (モノクロ)
2006-04-23 01:42:48
こんばんみぃ☆

お仕事お疲れ様です!ミクロの世界はとてもロマン溢れていますね☆すごいな~ホント!

でも目に見えないところで目に見えないもの達が蠢いていると考えただけで怖くもありますよね~汗 写真がリアル過ぎてビビリました(笑)



ところで、、”赤血球を破壊する”という特徴を用いて、腸炎ビブリオの存在を断定する方法を、なぜ「神奈川現象」というのでしょうか??(笑) さっぱりイメージが湧きません汗 補足説明を希望しま~す(^o^)/

返信する
Smart on☆ (マキズミ)
2006-04-23 08:33:15
>モノクロさん、おはようございま~す(^0^)/ コメント、ありがとうございます(≧▽≦)



ミクロの世界に、ロマンを抱いてくれるだなんて、僕と同じ匂いを感じます(笑) 興味があるなら、似たような場所に就職してみたら?^^ 文理問わず、多くの人が勤めてるので、Don’t worryですぜ^^b



知らないところで、こんな微生物がウヨウヨしてるなんて、やっぱ怖いよね(><) でも、これが現実(笑) 写真は、なかなか撮るのが難しく、何回も撮り直したんですよ(@@) 倍率を上げると、それだけ視野が狭くなるでしょ? いくら移動速度がノロイ細菌でも、視野が狭窄すれば、猛スピードで駆け抜けてるように見えるんです(爆) 意外と苦労した写真だったので、ビビってくれて光栄です(*^^*)



で、「神奈川現象」に関してですが、えーっと、めちゃくちゃくだらない理由ですよ(汗) 覚悟はよろしいでしょうか?(笑)



「ビブリオの特性を最初に発見したのが、神奈川にある某施設だったから」です!(爆)



こんな理由でゴメンね~(><) せっかく疑問を抱いてくれたのに、答えるのが心苦しかったです(笑) ちなみに僕も、同じ質問を教授にしました^^; てか、お姉さんに聞けばよかったのに(笑)
返信する

マキズミ」カテゴリの最新記事