goo blog サービス終了のお知らせ 

人生は長いようで短い!恋せよ乙女☆

ここはDr.Solamikoの部屋です。
色々書きます。常連になってもよろしくてよ?

右クリックの新規作成をカスタマイズする方法

2010-11-03 21:52:10 | ニュース
こんばんは、前の記事から一時間も経過していない Solamiko (*・ω・)ゞ でございます。

非常に気分が悪く早く寝たいのですが、どうしても思いついた事を書いておかないと
いざブログのネタに困った時に、困るでしょ?・・・
困った時に困る・・・うん

【窓の手】
これ最強。

http://www.asahi-net.or.jp/~vr4m-ikw/

↑開発者様のサイト
流石にソフトに直リンすると怒られそうなので・・・
各自コピペよー


1、入手

サイト右上の「Download」をクリック
「ファイル名」と書いてある所の右側に色が変わってあると思うので、それをクリックして
ダウンロード。


2、インストール
インストール。
親切にインストーラーがあるのでなんとかなると思います。

3、起動
ちなみにWindowsXPを書いてますが、Vistaでも動作するようです。
詳しくは知らないYO!
Windows 7もわかんないんです><

4、設定

起動できたら「右クリック」ではなく
「新規作成」のタブを選択して
左に新規作成で必要なの、右に不必要なの
こうやって分ける。
「クリアを押すと文字通りクリアされるのでいっぱい動かしてる人は押さないほうが絶対いい。」
右下の「設定反映」をクリック。

5、閉じる


これでおk。

再起動も必要無いし、窓の手はめちゃ使える。
Windowsカスタマイズとしては、初心者も上級者も

ちなみに下手に「窓の手」で触りすぎると大変な事になります。
過去に実験で、あれやこれややりまくってたらえらいことになりました。


なので、わからない時は超親切なヘルプ機能が搭載されているので参考にするか
ネットで調べるかそれしかないと思われる。

まぁ他にも使い慣れてる人に聞くのが一番だけど・・・
あっ、私は窓の手使ってOS起動不可能にしましたっスよ!

確か・・・98か2000かで弄りすぎて戻らなくなって起動しなくなりましたね。
直接的な原因じゃないので、安心してください。

「窓の手」は安全で便利なソフトです。

でも・・・ちょっと中級者向けかな
っと思う私であった。





今日のお客様は火狐様で~す (・ω・ノノ"☆

2010-11-03 21:48:14 | ニュース
えぇ~今日は、祝日だったので病院もお休みでお家でゆっくりできるなぁ
っと思っていた矢先!?
愛用のFirefoxさんの様子がおかしい。
突然フリーズしたり、javaスクリプトを受け付けなかったり・・・

そして、17時頃からずっと試行錯誤して
アンインストールしたりバックアップしたりと・・・
自分もPCだと自分のペースで、できるからいいですね。

原因:アドオンでした。

やっぱりFirefoxのセーフモードでは何の問題も無かったので何かあるとは思っていたんですが、
あっそうそう、知らない人は絶対覚えておいたほうがいい

Firefoxを愛用してる人は特に。
firefoxにもセーフモードというのがあってアドオンとユーザー設定とかテーマすべてをオフデフォルトにして
起動して何か悪いか診断できるモードがある。

スタート→プログラム→Mozilla Firefox

こう進めば絶対あるはず。

で、肝心の犯人は「skipscreen」というアドオン

説明しよう!Skipscreenとはオンラインストレージとかで無料会員や非会員の場合待ち時間が存在する場合がある
その待ち時間を無視してダウンロードできるようにしてくれていたソフトなのだ。”してくれていた”

今は当然運営さんからの苦情や裁判沙汰になりかねないので(詳しくは知らない)
待ち時間から→ダウンロード
をオートマチック化するアドオンになっちゃったんだけど、これが原因だった。

で、こいつを無効にしてアップデートチェックしたら既に修正パッチ出てた・・・
ちきしょー!!!o(*≧д≦)o″))

しかし苦労したぜ・・・
何度インストールとアンインストールを繰り返したか・・・


まぁオンラインストレージをよく使う方は導入してみてはいかがでしょうか?

https://addons.mozilla.org/ja/firefox/tag/SkipScreen

↑こっからね~各自コピペよろ

一応言うけどfirefox専用のアドオンですからね?
アドオンって何それ?
firefoxって何それ?

って方には関係のないソフトです。

まぁ同じようにSkipscreenを入れていてなーんか調子悪いなぁ
って思ったらアップデート確認してみてくださいな